usamix

トイレットペーパー騒動を機に、自腹でアンケート調査をしてみたので、結果をまとめてみたく…

usamix

トイレットペーパー騒動を機に、自腹でアンケート調査をしてみたので、結果をまとめてみたく初noteです。

最近の記事

ご当地フードを探せ! 「うどん県」に続くのは?

高松市のうどん消費金額は2位の1.66倍 香川県は「うどん県」を自称していますが、確かに総務省の家計調査では、外食の「日本そば・うどん」で、高松市が商品金額ナンバーワン。食品としての「生うどん・そば」でも、やはり、高松市が堂々のナンバーワンです。  2位以下の都市と比べてみると、外食の「日本そば・うどん」では、2位の静岡市との比率は1.66倍と、ぶっちぎりです。 統計局ホームページ/家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2020年(令

    • バヌアツの法則をコードインタープリターで確かめてみる コード編

      こちらでは、バヌアツの法則を確かめるためにPythonが生成してくれたコードを示します。 ちなみに、本編はこちら。 バヌアツの法則をコードインタープリター で確かめてみる|usamix (note.com) ChatGPTとのやりとりは、以下から参照できます。 国名の分類処理 https://chat.openai.com/share/e7b9c990-db92-45ea-9542-2ec67a812bd6 バヌアツの法則検証 https://chat.openai.

      • バヌアツの法則をコードインタープリター で確かめてみる

        「バヌアツの法則」を調べてみたいバヌアツの法則をご存じでしょうか? 2023年の5月にトンガで大きな地震があり、その直後に千葉でも大き目の地震があったことから、ネットでも少し騒ぎになったようで、私は、このときにはじめて知りました。 科学的な法則として認められているようなものではなく、ネットで長期間囁かれ続けているという代物なので、正確な定義といったものはないんですが、「防災新聞」というサイトには、以下のように書かれていました。 日本で大きな地震が起きたときには、その前に

        • A.I.に書かせた『サッカーとナショナリズム』

          体育の授業の課題で、日本スペイン戦について、6000文字(!)のレポートを書け、という課題が出たというツイートを読んだ。なんと無茶な課題だろう、と思い、ChatGPTを使って、約6000文字の『サッカーとナショナリズム』についてのレポートを書いてみた。見出しと、ChatGPTの出力が途切れた部分の補足(括弧でくくってある)以外は、すべてChatGPTの返答の単純なコピペである。 ここまで「もっともらしい」事になるのか…と多少驚いたが、出てくる事例とか、人名とか、事件とかは、

        ご当地フードを探せ! 「うどん県」に続くのは?

        • バヌアツの法則をコードインタープリターで確かめてみる コード編

        • バヌアツの法則をコードインタープリター で確かめてみる

        • A.I.に書かせた『サッカーとナショナリズム』

          e-bike で電車輪行はできるのか #2

          e-bike でせっかく電車輪行しても、着いた先で、すぐにバッテリー切れしてしまっては、興ざめですよね。 実際に e-bike でどれくらい走れるのか、興味があるところだと思います(私も購入前には気になりました)ので、経験に基づいて書いてみたいと思います。 「公式航続距離」はあまり参考にならないかもTurbo CREO SL は、ECOモード(アシスト30%時)で、130キロの走行が可能だとされています。 が、これは道の状況次第でして… 平地のサイクリングロードなどでしたら

          e-bike で電車輪行はできるのか #2

          e-bike で電車輪行はできるのか? #1

          e-bike で電車輪行旅を楽しんでいます。 なので、「できるのか?」といえば、「できる!」で終わっちゃうんですが、実は、e-bikeによる電車輪行は、旅の手段としては、最高に近いかもしれません。 少しは参考になるかもしれませんので、どんなスタイルでe-bikeによる電車輪行旅を楽しんでいるかを書いていってみようと思います。 SPECIALIZED CREO SL E5 comp私のe-bikeは、Specialized の CREO SL E5 comp という車種です。

          e-bike で電車輪行はできるのか? #1

          私的「飲み会解禁基準」を考える

          人と会って飲む機会がめっきり減ってしまい、それにも慣れてしまった今日この頃。気が付くと、いわゆる「まん防」も解除されたし、世の中でも、割と普通に「飲み会」が行われているような気配である。 久しぶりに行ってみるか!という気分にもなるが、政府が「よし」と言ったからというのも何だし、みんなが行っているからというのも、もっと何である。 そこで、私的「飲み会解禁基準」なるものを考えて(計算して)みることにした。 あたり前だが、自分で納得するための計算なので、鵜呑みにはしないで頂きたい

          私的「飲み会解禁基準」を考える

          「幸せ」の測り方

          国連が調査している、国別の幸福度のランキング、というものがあります。毎年、北欧の国々が上位になり、日本の順位は50位前後と冴えないので、ニュースでも取り上げられて話題になります。 確かに、2021年版レポート(2018年~2020年の平均値)では、日本の順位は56位です。一方、犯罪統計でみると、かなり治安の悪そうなブラジルやメキシコが35位、36位だというと、いったいどういうランキングなのかな、という気もしてきます。 でも、そもそも「幸福度」って、どうやって測定されてい

          「幸せ」の測り方

          新型コロナについて考えたこと #4 「新型コロナ問題集」

          「あとで考える」新型コロナ問題集あまりにも事態の展開が早く、これはちょっと問題だと思ったことも、あっという間に忘れ去れる。が、中には、サラッと忘れてしまってはいけない問題もあると思い、「問題集」として列挙しておく。あとで考えたい。 【批判は控えよう、とは何事だ問題】 あまり殺伐とした言葉をお互いになげかけあっているのも、あんまり気分は良くないなとは思うものの、きちんとした批判は必要だよね。 【隣の芝生は青い?諸外国では問題】 諸外国ではこんなに潤沢な給付が行われているとい

          新型コロナについて考えたこと #4 「新型コロナ問題集」

          新型コロナについて考えたこと #3 この国のありかた

          「自粛要請」しかできない国ヨーロッパの様子を聞くと、外出しただけで罰金が科されるなど、強力な強制措置がとられているようだ。日本では、緊急事態宣言を出しても、結局のところ、強く要請したり、指示して従わなかったら名前を公表する程度の措置しかとれない。国に、より強い権限を持たせるように求める声が聞こえたり、国民が自ら私権の制限を求める事態に、危機感を覚えるという意見もあった。 「民主主義のお手本」みたいに思っていたところもある国々が、強烈な私権の制限を行い、逆に「集団主義的」と思

          新型コロナについて考えたこと #3 この国のありかた

          新型コロナについて考えたこと これからの「新しい生活様式」 #2

          新型コロナとつきあう社会現在(4月30日時点)では、緊急事態宣言による行動変容が一定の効果を見せつつあるようだ。自粛の解除(というのも変なのだが)についての議論も始まっているようだが、いきなり昔のような暮らしに戻れるわけではない。ワクチンの開発には2年以上かかるという話も聞く。少なくとも数年は、新型コロナという感染症と、「つきあう」社会になるだろう。 しかし、とにかく「家にいて」というのは、やたらと「大振り」であり、このまま続けては、経済も教育ももたない。 個人的には、テ

          新型コロナについて考えたこと これからの「新しい生活様式」 #2

          新型コロナウィルスについて考えたこと #1 影響・メカニズム・対策

          まず新型コロナウィルスについて、たぶんこういう事だろう、と思っていることをまとめておく。 対策しないと被害は甚大北大の西浦先生が、何も対策をとらなかった場合、最大で40万人もの方が亡くなると試算している。 素人が、単純に計算しても、集団免疫を獲得するまでに60%=6000万人の感染が必要で、そのうち2割=1200万人が発症し、致死率を2パーセントだとすると、24万人が僅かな期間の間に亡くなる事になる。一部に、死者数で比べたらインフルエンザと大差ないとか、経済的な影響による

          新型コロナウィルスについて考えたこと #1 影響・メカニズム・対策

          トイレットペーパーを買った人たちに、アンケート調査をして分かったこと

          石油ショックからおよそ50年。まさか2020年にもなって、再びトイレットペーパー騒動を目にすることになるとは思いませんでした。 「中国での減産でトイレットペーパーが不足する」とか、「マスクの増産で原料である紙が不足する」とか、デマであるという指摘も各所でなされていますが、店頭からは、まだ品物は消えたままのようです(3月3日時点)。 いったい、どういったメカニズムで、こういった現象が生じているのか、少しでも知ってみたく、鉄は熱いうちに、簡単なアンケート調査を実施してみること

          トイレットペーパーを買った人たちに、アンケート調査をして分かったこと