見出し画像

価値観ゲームをして「対話」っていいなと思った夜

メンタリストDAIGOさんの価値観テストで己の内面を覗き(何が大事?価値観テストで自分を知る)、楽しみにしていたオンライン価値観ゲームの日がやってきた。
株式会社Color Variationさんが開催した、カラバリュー祭り。知らない方々と顔を見せてのオンラインセミナー(ゲーム)ということで少々緊張。

私が参加した回は、8名が参加。顔なじみの方もいらっしゃるようで、ド新規参加は2~3名だったみたい。

ゲームの前に価値観って何だと思いますか?というところからスタート。

・価値観は人生のコンパス
・自分の一番奥にあるもの(価値観 ▶ 考え方 ▶ 行動 ▶ 体験)
・大人になっても変わらない

幼少期の体験で価値観が決まり、大人になって考え方は変わっても、価値観はあまり変わらないという。
相手の考えを価値観が古いとか否定するのではなく、その考えの根っこにある大切にしているものも知る。そのうえでその人らしく居られる状況ってなんだろうと考えてみたり。

・じぶんらしく居るために、自分のことを知る
・じぶんらしく居るために、お互いの価値観を共有する
自分や互いのことを知って議論や対話をすることが大切。

ゲームは、こんな流れ。
ーーーーーーーーー
・52種類の価値観が書かれたカードが最初に5枚配られ、残りは山にしておいてある。
・1枚引いて6枚の中から不要な価値観を宣言して捨てる。「"成長"捨てます!」
・次の人も山・または捨てられたカードの中から1枚引いて、1枚捨てる。
・山がなくなるまで繰り返して、残った5枚が自分の価値観として大事にしているもの、となる。
ーーーーーーーーー

誰かがずっと持っている価値観カードは回ってこないから、すべての価値観に目を通して選んでいるわけではない。また、ほかの人が捨てた価値観で欲しいと思っても自分より前の人が取っちゃったり…なんてこともある。

そのうえで、自分の手元に残った価値観はこれ。

快楽 柔軟性 自己への気づき 遊び心 健康

何が大事?価値観テストで自分を知る でテストをした結果の、快適・健康・愉楽とは重なるところがある結果。
ゲームの時も思ったけれど、「今これを大事にしている価値観」「大事にしたいと思っている価値観」が混ざっている。

主催者さん曰く、何度もやってみて変わるカード変わらないカードがある。変わらないカード・価値観を見つけていくといいとのこと。
実際参加者の方でも、だいたい4枚は同じ価値観になって、残り1枚はその時々によると話されてた。自分でも本当にこれが自分の価値観?って感じるところもあるから、何度もやって納得するのが良さそう。

また、ほかの方々と「どうしてその価値観を残したか」「その価値観を大切にしているきっかけは」そんな背景の部分を話したり聞いたりできたのが良かった。まさに議論や対話が大事、って部分だと思う。
自分の言葉にして伝えるって行為も、言語化して「あ、私ってこう思ってるんだ」って自分への気づきにもなる。

これは何度かやってみて、自分の奥にあるものを探りたい。私は自分のこと、よくわからないから。

この流れで、ひとりで幼少期の価値観についても考えてみた。幼少期から価値観は変わらない、というけど、価値観なんてあったのか?っていう笑

ピアノ・そろばん・水泳などいろいろと習い事させてもらったけど、今でもやってるものないな。そして月謝払ってもらってたのに申し訳ないけど、そんな好きじゃなかったなーとか。
ってことは逆に、今続けてることって自分にとって好きなことなんだな。

中学も高校も部活は誘われて入部してたな、とか。進学は自分の意志だけど憧れ的要素で選んでるし。現実逃避したり、頑張れないと思ったらやめちゃってたけど、今はそうでもないなとか。

うん、またじっくりゲームをしてみよう。なんでその価値観を残すのか、理由や体験談なども交えながら。


(´-`).。oO(お読みいただき、ありがとうございました!スキなコトを発信できるようnoteを続けます!)