fun time music and life
昔から集団行動が苦手だった。
むしろ、集団に居ることで孤独を感じることが多かった。
良く言えばマイペース、悪く言えば偏屈なのだろう。
自分は物事に対して持論を構築・展開する時、ナチュラルにマイノリティ側に立っている事が多い。それは、上記の元来の性格に加え義務教育時代あまり治安が良いとは言えない地元で思春期を過ごしたことも起因しているかもしれない。
環境的な要因もあり、当時は強制的にマイノリティ側になる事もあったし自分からそちら方面に突き進んで行く事もあった(詳しくはここで書かないけど)。
ただ当時は「マイノリティ属性に苦しめられる非のない他者を目にする辛さ」を他人以上に感じていたような気がする。余談ではあるがこれが原体験になって以降の進学先や今まで務めてきた各仕事に繋がっている。
(どちらかというと義務教育時の自分の生き辛さは「田舎という立地の閉塞感」「不良の理不尽な暴力による日常生活への弊害」のファクターが強かった)
高校生になり地元を脱出、自称進学校的な所に入学し割と平穏な日々を送っていたが、厨二病を卒業できず逆張り精神は変わらずだった(今もか)。勿論自分から出た本心である事が殆どだが、当時マイノリティ側に立つことを「人と違う意見を言っている自分かっこいい」と思っていなかったと言ったら嘘になる。
流石に今は「それ別に格好良くはないだろ」と思う位には丸くなった。それを貫いた結果色々痛い目も見たので。ただ持論に関してはある程度自身の中でロジックと根拠がある、という自負があるので「そんな自分が好き」という自己愛に関しては変わらず強いのは否めない。
集団行動が苦手な自分を自覚したのは、この高校生時代がきっかけかもしれない。高校以降は自分と似た学力の者が集まる空間なので義務教育時代とは「苦手」のベクトルが自身の根源的なものに迫っていく。
当時、集団の輪にいて行動や会話をする際に何かしら自分が発言するとやや場の雰囲気が(悪い意味で)変わることを多々経験した。逆に当たり障りなく行動していたら空気と化して発言権が無い(ように感じてしまう)こともしばしば。
なんなら自分が発言したことや行ったことは周りはほぼノーアクションだが、集団の中で発言権が強い者が全く同じ行為をした場合それに皆追従する、という事も日常だった。
当時にはその言葉は無かったがいわゆる「陰キャ」ということなのだろう。身の程を思い知るには十分すぎる経験と時間だった。
(ちなみに、通っていた高校がいわゆる「ノリしか勝たん」の男子校だったのも理由かもしれない。諸般の事情で3年時は共学で過ごしていたが断然こちらのが生きやすかった)
そんな自分が現在、一人で完結できるインドアかつサブカル趣味に走るのは必然であったのかも知れない。
ちなみにこの現象においては概ね社会人になって解決した(稀に多人数の飲み会で再発したりするが)。
何だかんだで会社では上司と部下の関係はありつつも、集団の中で「個」としての権利は得られるし、発言自体が空気になる事は少ない(その発言の責任は取らないといけないが)。大人になると楽になることもある。
というか、場の空気が変わってしまう件については「単純に自分が空気の読めない発言を無意識にしてしまう」「集団での会話の流れを読み違える」が往々にして原因であることを社会人になってようやく実感するのだが。
時系列は戻り、高校で身の程を知った理由として、「外」に出たのも大きかった。
義務教育時代は「ゲームやアニメが好きな友人」とばかりつるんでいたが、同時期に自分は音楽に目覚めてしまった。いや、音楽自体は物心ついた時から好きだったので、「バンド(ギター)に目覚めた」というのが正しいかもしれない。そちら方面について当時話せる友人が少なかったのは残念だった。
そのため、高校は「地元の町から離れていること」「バンド活動がしやすい環境」の二つが両立している学校の中から選んだ。そこで自分は軽音楽部に入部した。
そこは中々に多国籍だった。そして色んなタイプの人と関わった。ウェイ系もいれば、弄られ系お調子者もいる。虫も殺せないような好青年もいれば、超絶技巧奏者のギターマンもいて、自分のような捻くれサブカルオタクもそこに入った。
当時は思春期特有の全能感で「自分に音楽の才能がある」と思い込んでしまい、大してルックスが良くないのにラルクのコピバンでイキリボーカルをし大爆死、近隣の女子高バンドマンから盛大に馬鹿にされたり等した(当時は認めたくなかったがいわゆる「高校デビューに失敗した」というやつなのだろう)。
上記で意気消沈した自分が心を改め自作曲をメインで披露するバンドを結成したり(マジであの時のメンバーありがとう)、その後あえなく諸事情で解散→部内で無所属になった自分をガールズバンドがキーボード要因で拾ってくれたり(3年時に上記の女子高と併合して共学になったのです、あの時のメンバーもマジでありがとう)
同時並行してコブクロ的な弾き語りユニットを結成して宅録とか色々やったり、観光名所で二人で歌ってたら何かたまたま訪れてたプロの記者の方が写真撮ってくれたり(記事サムネはその写真の一部切り取りです)。
色々ありましたがそれはまた別の話。
むしろそんな偏屈かつやらかした自分を変わらずコミュニティに入れてくれていた当時のバンド仲間には今考えると感謝しかない。卒業後も稀に会う機会があるが大体「あの時はイキってて本当にごめん」って毎回謝っている気がする。
というよりも、一応そのバンドコミュニティに所属していたおかげというか、その構成員にカースト上位のウェイがいたため、グループが違う(相互関係はあまりよろしくない)野球部・サッカー部のウェイの「弄りターゲット」的な扱いをされることはなかった。暗黙の了解で「あのグループ界隈の仲間に手を出したらあかんわ」的な空気があったように感じる。
かくして「力こそパワー」イズムの男子校という2年間を過ごしつつ、バンド界隈のウェイと適度な距離を保ち続ける事によってその他のウェイからの干渉を避けることと相成った。好き放題休み時間に教室で本を読んだりペンを片手に手作りの五線譜とにらめっこする事ができた。
3年時に共学になった際は異性同士が空間を共にする事により「力こそパワー」の概念が崩れ去り自分のようなローテンションで生きているタイプのポジションが急激に変わり楽になった。何なら普段の話し相手や放課後の行動を共にするのは女子グループのが多かった。大学生まで彼女は出来なかったけど。
あと卒後はその子たち彼氏作ったり結婚したりで疎遠なのでいま「自分は女友達が多い」と調子に乗っているティーン男子諸君は気を付けるように。
閑話休題。
それでも「集団の中にいる自分」にしんどい思いをすることは多々。先述の通りヒエラルキーが高いタイプが先導し、「何となくそこにいる人」として集団に付いていくだけの日々に閉塞感を覚えていた。正直、友人付き合いとしてはいわゆる小中時代の「オタク友達と仲良くきゃいきゃいやってる時」のが楽しかったかもしれない。高校時代、個人単位ではそういったサブカル趣味友的な友人もいたけれどもいざその集団となるとそっちはそっちで閉鎖的なカラーであまり馴染めなかった。
そして大学に進学。「じゃあ別に一人になってもいいから縛られず好きなように生きよう」と最初の一年弱は講義を最前で受けボランティアに勤しむ意識高い感じの学生をしていた。思い返せば色々意地を張った結果、先輩・同級生・後輩いずれに対しても「ワンチャンあったかも案件」を悉く逃している。今考えても勿体ない。
サークルでは学内のオープンキャンパスを管理するクラブとバンドサークルを掛け持ちしていた。前者は性質上締まった団体で安定した居場所だったが、後者はいわゆる大学生ノリのサークルで入会当初は余り肌に合わなかったので程々にコピーバンドで遊びつつお酒で遊んでる感じの飲み会とは程々に距離を置いた。
ただ自由に生きすぎて流石にこのままじゃ4年間人間関係希薄で終わるぞ、と危機感を覚え2年次は「人ともっと関わろう、ウェイウェイするのも悪くないぞキャンペーン」を取り計らって学内外様々な会合に出席し、結果ウェイは自分には合わない事を再確認した。特にウェイ男子とのコミュニケーションは相変わらずしんどい。
ただこれを契機に「向いている集まり」は取捨できるようになり様々な場に顔を出す事も多くなった(うるさい先輩もいなくなったことも要因)。
年毎に学生としては堕落する一方だったが。
まぁ、4年の大学生活を通してはそれなりに勉学もそれ以外も充実してはいたと思う。卒後7年近くが経つがどちらの面も「もっとここ行けたぞ」という後悔が死ぬほどあるので添削してあの時の自分に送り付けたい。
更に余談だが、恐らく自分は大学4年~社会人1年生にかけて恐らくまんま「花束みたいな恋をした」の経験をしている(wikiであらすじ読んだだけで映画は観てないけど)。多分実際に映画観たら死ぬ。
気付いたら完全に集団行動から自分の学生時代語りに話が逸れた。自分語りで申し訳ない。
ここまで書くと、「いや、それコミュニティがお前にマッチしていないだけじゃね?」と言う案件だが本題はこれから。
問題は、20歳前後の自分は物心ついた時からの趣味「音楽」で閉塞感を感じていたことだ。
当時は今のような新しい生活様式でもなく、カジュアルに音楽フェスが消費されていた時期だった気がする(2010年~2015年辺り)。
地元である宮城県にある仙台の大学に進学し、各種イベント会場にアクセスしやすい環境を手に入れた自分は水を得たように様々なライブに参加するようになった。
元々自分はバンド・声優アイドル等の音楽を中心に聴いていたため、その界隈によっての様々な文化を経験した。
郷に入っては郷に従えで、演者の煽りや会場の雰囲気に合わせて手拍子をしたり、シンガロングしたり、ペンライトを振ったりしていた。
当初こそその文化経験は楽しかったが、徐々に音楽の楽しみ方が分からなくなってきた自分がいた。好きな音楽を大音量で浴びている筈なのに、そこに混じっている自分が好きになれなかった。鑑賞後のSNSに書いた「今日は楽しかった」あれは本音だったろうか。
「煽られれば皆と一緒にその動きをする」「会場の殆どが持っているから自分もペンライトを振る」それは果たして本当に音楽に必要なものなのだろうか?それを「やらない」とライブを楽しめないのだろうか?
そもそも、必ずと言っていいほど聞く「盛り上がる」とは何なのだろうか。盛り上がらないと音楽は至上の楽しみを得られないのだろうか。
純粋に音楽を楽しみたいと思う気持ちは悪なのだろうか、ライブに行く限りはそのステージ毎のルールに則り何かしらのマスゲームに参加しなければいけないのだろうか?
結局、また自分は孤独を感じていた。
何も高校時代とはマインドが変わっていない。大好きな音楽で孤独になっていた。
ただ、矛盾するように聞こえるかもしれないが高校~大学でアマチュアに過ぎないが演者サイドになりステージに立っている際は、観客が盛り上がってくれると非常に嬉しかった。それが自作曲による盛り上がりなら尚更である。なので、演者側がそういった煽りをする心境は非常に共感する。ただ、客側としてステージを見上げる際にはそこに同調できなかった。身勝手な話ではあるが。
一応言っておくと、これらの文化を決して否定しているわけではない。あくまで自分には合わなかった、という話だ。
先述した内容を覆すようだが、自分は決して「音楽で盛り上がること」が嫌いなわけじゃない。ライブに行けば手も挙げたいし鳴っている音楽に身を任せ踊りたくなる気持ちにもなる。
ただし、自分の内なる魂と演者側が用意したステージ、互いが共鳴した際にビックバンのように現れるのが理想だと感じるのである。
そう考えた時、自分は一つの結論に至った。
自分は「誰かに強制されること」に閉塞感を感じ、「それに馴染めない自分」に孤独を感じていたのだ。音楽自体を嫌いになった訳じゃない。勝手に孤独を感じていただけなのだ。
音楽とは、そもそも自由なのだ。誰かに楽しみ方を教えてもらうものではない。自分で楽しみ方を見つけるものなのだ。勿論、それが誰かの迷惑にならないように配慮することが前提であるが。
上記は主にバンドのライブ体験について書いたが、声優やアイドル界隈でのライブに対しても同じ想いだ。一旦とある声優ユニットの公演にて何も持たずに手ぶらで臨んだ結果、それが死ぬほど楽しかった。解放された感覚になった。「そのライブだからこれをしなきゃいけない」なんてないんだ。と。
それに気付いてからは、音楽を心から楽しめるようになった。
また、この答えに行き着いてからは日常生活もだいぶ生きやすくなった気がする。一応音楽以外にも諸々趣味を持っている人間なので、その場で「自分はここでどうやったら一番に楽しめるのか?」を周りを気にし過ぎず常に思いを巡らすようになった。そして自分の趣味をより「好き」になったのだ。
勿論仕事やTPOに合わせて集団に合わせることも必要なのでそこはケースバイケースであるが。自分の軸となる価値観が産まれたことにより、それが基準値となり現在置かれている環境とどうやったら折り合いがつけられるか、その判断が付くようになった。
(図らずも一番最初に書いた内容と繋がり、ヤンキー気質の上司と価値観が合わず転職を経験したこともあったが)
音楽が本当の意味で好きになってから、自分の人生も彩りが増えたように感じる。好きなものとの付き合い方を覚え、自由を手にしたからだろう。
ただし、その自由には責任が伴う。あくまで他人の「好き」や「自由」に迷惑はかけないように配慮して。常識の範疇で。
自分の好きな「好き」を大切にするために。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?