見出し画像

メンタル弱いと悩む人向けの話。不安ってなんだろう?付き合い方についての話。


どうもー、うさみしんごです。

「メンタルが弱くて、すぐに不安になってしまう」という、そこのあなた。


「そもそも不安ってなんだろう?」
「不安になると何故しんどくなるんだろう?」

なんてことを考えたことはありますでしょうか?



今回は不安と付き合うために、不安についてお話ししていきますよー。

そもそも、不安って何?

心理学的な小難しいことを言うと「自己存在を脅かす可能性のある破局や危険を漠然と予想することに伴う不快な気分のこと」が不安です。

「要するに漠然とした危機感から来る不快な感覚」が不安なんですよ。

正体不明、実際にあるかもわからないし、危機感の正体が何かもわからない。

でも、なんとなく危ない気がする。

そんな無意識の予測から出てくる感覚が「不安」です。

不安自体は必要だし、悪くない。

「不安になる自分を克服する」「不安を跳ね除ける」「不安に負けない気持ちを作る」みたいな話は一昔前の自己啓発で流行った話ですが。


そもそもの話として、不安という感覚があることも、それを感じることも必要なことで意味があることです。


というのも不安というのは「危険に対するアラーム」だからです。


例えば、自然界で天敵が目の前に現れて姿を捉えられるまで危険を感じられなかったら、どうなるでしょうか?

そのまま襲われて生き残れません。


なので、天敵という具体的な危険に出会う前に「なんとなく天敵がいそう、危なそう」という状態に危険を感じて、その危険を回避できることは生存に有利に働きます。


自分のことを脅かす存在に出会う前にアラームを鳴らして、回避や対処をする、という意味で不安は重要な感覚だったりします。


車を運転する時も「かもしれない運転」で危険予知しながら運転しますよね?
出会い頭までアクセルを踏み込んでたら命がいくつあっても足りません。

不安によってしんどくなる理由

では、なんで必要で備わっている不安でしんどくなってしまうのでしょうか?


それは警戒状態が続いてしまうと身体がついてこなくなるからです。


不安は未だ訪れていない危機に対して備えるためのアラームです。

不安というアラームが鳴ったら、これから訪れる危機を回避しなければ、結局、ダメージを負ってしまいます。

なので、不安を感じた後は危機を脱出できるように身体が反応します。

自分に危害を与える何かを打ち倒して危険を排除する。
あるいは自分に危害を与える何かから逃げて危険な状況から脱出する。

そんな対処を取りやすくなるように反応します。


詳しくは闘争・逃走反応とかを調べたら良いですが、一時的に心拍数を上げたり神経を鋭くして危機から脱出するための準備が始まるんですよ。


でも「この危機から脱出する準備」はあくまでも一時的なものです。

長期間続けると身体が持たずに疲弊していきます。


例えるなら、ゲームで無限湧きする敵キャラに自傷効果のある攻撃力アップのバフを使っているような状態なんですよね。


身体に無理をさせて対処しようとしているのに、いつまでも危機から脱出できずにすり減っていく。

こんな流れでバランスも崩れてしんどくなってしまいます。

しんどさの半分以上は現代社会のせい。

というわけで、不安そのものも、不安を感じることも悪いことではなく、人間が持っている必要な機能です。

なのに、それによってしんどくなってしまうのが現代人の悲しさです。

現代社会だと不安を感じても逃げ場がないんですよね。

文明や社会の変化に身体の変化が置いてけぼりを喰らっているんですよ。


身体は「自分を害する危機で逃げるべき、打ち倒すべき」とアラームを鳴らしくれています。

でも、そのアラームに従って仕事をバックれることもできなければ、クレーマー顧客をぶちのめすまで殴ったりもできないでしょう?

社会の秩序の下に、集団の中で役割を持つことで生きていく、という環境なので身体が「危ない」と言っていても身体が求める逃げ場がないんですよ。


結局、不安に対処ができないとアラームが鳴りっぱなし、身体も反応しっぱなしで、いずれ擦り切れてしまいます。

これは個人がどう、という話ではなく人間と社会のアンマッチなので、ある程度は仕方のないことです。


そう、社会が悪いんだ。

じゃあどうするの?

人間の機能と社会にアンマッチがある、と言ったところで、私たちは現代社会で生きていかなければなりません。

では、どうしたらいいのか?

まず、不安になるのはOKです。

ただ、不安で擦り切れる前に不安のアラームをOFFにして、心身を休める時間を確保する。

これが不安がちな人がやっていくべき方向性かな、と思います。

言い方を変えると不安によって過敏になった脳や神経、身体の反応を限界が来る前に抑える。
そして、ダメージを回復させる時間を用意する。

という、精神論・自己啓発の話ではなく生理的な話になります。

方法はいくつもありますし、人それぞれに向き不向きもあるので自分にあったやり方を探してみてください。


参考までに、私が実際に使ってきた方法をいくつか紹介しておきます。

不安の正体を突き止める

実際に何が、何故、どう不安なのか突き止めて具体的てしまうやり方です。
漠然とした不安はいつまでも漠然としているから、心身がすり減るまで延々と続いてしまいます。
正体不明の不安も具体的にしてしまえば対処ができます。
対処ができなくても危険の程度を見積もることができます。

不安な自分を否定しても、不安の種は無くなっていないのであまり意味はありません。

それよりも対処不可、正体不明な危険を対処可能で具体的な存在にしてしまう方が余程効果があります。

漫画とかで霧の中から襲ってくるタイプの敵を霧の中から引きずり出すようなもんです。

ジョジョ3部のヴァニラ・アイス戦だってイギーの砂のおかげでクリームの位置がわかったから、戦えてますよね。

そんな感じです。

思考をオフにする

具体的には瞑想したり。
不安によって動いてしまっている脳の働きを一時的にオフにして休憩時間を作る、というやり方です。

考えが巡る程度には落ち着きが取り戻せるので、不安が暴走している時の初手で使っています。

ちなみに呼吸は吐く時に副交感神経が優位になるので、吸うのを短く、吐くのを長くすると短時間で感情が落ち着きます。

別のことに集中する

脳の働きをオフにするシリーズの第二弾です。
人間の脳って割とシングルタスクなところがありまして。


複数のことを同時に思考できないんですよね。

数学の問いを解きながら右耳で英語の会話を聞いて、問題点を論じてくださいと言われてできる人はなんにんいますね?


聖徳太子も聞き分けはできても同時並行処理まではできないでしょう、きっと。

というわけで、不安以外のものに深く集中すると一時的に不安によるダメージをオフにできます。


ひとつ目の話と組み合わせて、全力で不安の素を特定する作業をしてもOKです。

睡眠時間を取る

身体を休めましょう。

単純な話で不安によって脳や神経、身体が働いているので、そいつらをまとめて休めましょう。

ストレスや疲労が強いと脳の感情を司る部位が活発になったり、理性的な働きが鈍ります。

脳を休めて、身体の反応もオフにすることで多少は回復するので、やはり休みましょう。

精神論ではなく、生理的な話として休みましょう。

逃げる、倒す

これができたらある意味でベスト。
不安のもとを特定して、生活の中から消し去る、葬り去る。

感じ取る危険がなくなれば、不安も止まるのでできたらベストです。

捉え方を変える

いわゆる認知の歪み対策。
メンタル病みがちな人にありがちですが、そもそも目の前の物事を自分にとってダメージのキツくなる方向に捻じ曲げて捉えているのもよくある話です。

話しかけた、本当に聞こえていなかっただけ。
でも、自分は嫌われているから無視をされた、とか思い込んだり。

別にできていなくてもいいことを、できていなければならないと思い込んで潰れたり。

これも調べたらパターンが出てきますので、気が向いたら調べてみてください。

根性論はダメですが、捉え方が変わるだけでも結構な不安対策になります。

物事の捉え方も巡り巡って脳の動き方や分泌物の出方に効いてくるので、なんだかんだで効果はあります。

現代人は人間の性質を舐め過ぎ。

精神疾患が増えた、とかメンタルに不調を抱える人が増えた、とか言いますが。

とりあえず現代人は人間そのものの性質を舐めすぎじゃないですかね。

理性で抑え切れるのが当たり前なんてことはないし、そんなに合理性に振り切れるものでもないんですよ。

感情に流される、バイアスもかかってあるがままに捉えられない。
逃げ出そうとするし、遠ざけようともする。


それが身体の機能としては当たり前な場面もたくさんあるんですよね。

そういう「人として当たり前の反応」を否定して「かくあるべき」なんて理想を追いかけても、あまり意味はありません。

いずれ破綻しますし、かえってやけどします。


不安になりがちな人は、生き物としてのヒトの性質に逆らっていないか考えた方がいいのではないかと思います。

ではー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?