マガジンのカバー画像

初心者脱却!ドミニオン完全攻略【拡張編】

118
ドミニオン完全攻略【拡張編】はドミニオンの各拡張のギミックや、主要カード戦術などを紹介します。 基本的セットのカードや、ドミニオンの基本的な考え方はこちら(https://not…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

ドミニオンカード解説:魔女娘

魔女娘は呪い巻き系のカードです。コスト4の呪い巻きカードでありながら、2枚の手札交換というメリット効果までついています。その強力な効果の代わりに、災いカードという特定のカードを公開することでアタックを防ぐことができます。 4コストの呪い巻きは強いまず大前提として4コストの呪い巻きは影響力が高いです。魔女が概ね2週目に購入し3週目に呪いをまく→呪いの影響は4週目からなのに対し、魔女娘は初手で買えるため2週目に呪いをまけるため3週目から呪いの影響を受けるようになります。たかが1

ドミニオンカード解説:カササギ

カササギは4コストのキャントリップです。デッキトップが財宝なら拾ってきてくれるので研究所相当の働きをしますし、アクションや勝利点が捲れたらカササギが増えます。 カササギは運がいいと増える性質上できるだけ早く、できれば初手に入れたいカードです。たとえ増えなかったとしても研究所相当の動きをしているので5金率も悪くありません。序盤〜中盤であればデッキの財宝比率も高いため、多くの場合で2ドローしてくれるでしょう。 引き切りデッキを組んでいると財宝の比率が下がっていき、せっかく増え

ドミニオンカード解説:値切り屋

カードの購入ついでにそれより安いコストのカードをもらえるカード。カード獲得系の中でも取れる範囲が広く、様々なデッキで活躍するカードです。 強い使い方属州+金貨 財宝主体のデッキではこの形がベストです。属州を買いつつ金貨を補充できるのでデッキパワーを落とさずに属州を買っていくことができます。 ドローカート+村 4~6コストのドローカードを買いつつ3~5コストの村を購入することで引ききりに必要な村系とドローを同時に取ることができます。デッキの完成を大きく速めることができま

ドミニオンカード解説:国境の村

コスト6でありながら効果自体はただの村とアクションカードとしての効果は全くコストに見合っていません。国境の村はその獲得時効果にあります。獲得時にコスト5以下のカードを獲得できるので、国境の村の事実上のコストは1です。しかも購入権を増やす必要もありません。6コストの村は弱いですが購入時に購入権が付いてくる1コストの村が弱いわけがありません。 その性質上引き切るタイプのデッキとの相性は抜群です。国境の村がある場では早いタイミングで6金を出して国境の村を買い、村系とドローをデッキ

ドミニオンイベント解説:保存

手札のカードを1枚次のターンに送ることができるイベント。1ターンに一回しか購入できませんが、わずか1金で購入権を減らさずに次のターンに持ち越せるのは非常に魅力的です。 使い方余った金量を次のターンに 例えば10金出たときに9金出して銅貨を1枚保存し属州を購入するといった動きが可能です。 コンボの安定化 村系を保存すれば次のターン村がなくてデッキが回らないことはなくなります。そのほかにも使えなかった、使わなかったカードを次のターンに持ち越すだけでも安定感が上がります。

ドミニオンカード解説:風車

キャントリップで2枚捨てたら2金、シンプルですが非常に強力な効果です。 とくに序盤では屋敷などを捨てることで5金を出すことができます。そのため初手で取ることが非常に多いカードです。中盤以降も足りない金量を補って、より強い購入ができるようになります。 カードを捨てる効果はほとんどの場合(気にならない程度の)デメリットですが、時には手札を捨てることがメリットになることもあります。例えば寵臣デッキでは今の手札は捨てて4枚引きなおすことがしばしばあります。そうした時にはあらかじめ風

ドミニオン戦術解説:策士ループ

策士ループとは財宝での購入以外の手段で属州を取ることにより、策士を毎ターンプレイしつつ属州を取る戦法です。 策士ループ例1.仮想コイン 魚損と商船でお金を出して8金を出しつつ策士を打ちます。 2.美しい形 策士スタートで保管庫を打つと手札が11枚になるので8枚捨て8金、残りの3枚から策士を打ちます。2種類で完結するため成立しやすいのが特徴です。 3.改築型 探検家で金貨を手札に獲得し、改築で属州にします。その後策士をプレイ。探検家と改築の枚数を増やしたり玉座の間を

ドミニオンカード解説:ネズミ

ネズミはキャントリップでカードを1枚廃棄できるカードです。これだけ見ると屑屋や衛兵と似た効果でそれをコスト4のカードでできるのは破格に思えるかもしれません。しかしネズミはプレイした時にネズミを強制的に獲得してしまいます。この効果により何も考えずにネズミを使っているとデッキがネズミだらけになってしまい、何もできなくなってしまいます。 ただネズミは使いこなせれば強く、実力差が出やすいカードでもあります。ネズミの使い方を把握してより早く強力なデッキを構築しましょう。 ネズミは圧

ドミニオンカード解説:屑屋

屑屋は衛兵や改良のような5コスト1枚廃棄系のアクションカードです。キャントリップがついているため他の動きを阻害せずに圧縮を進めることができる強力なカードです。とりあえず2週目に5金を出して買ってから構築を始めることも多く、引き切りデッキを作る際にまず欲しいカードです。 基本的には2週目までに買って廃棄を進めます。呪いや廃墟が撒かれない限り多くても2枚あれば十分です。そのほかにも暗黒時代には廃棄したときに誘発する効果も多く、そうした効果を誘発させるのにも便利でしょう。 屑屋

ドミニオンカード解説:遠隔地

遠隔地は初めは0点ですが酒場マットに置くことで4VPになる勝利点です。多少の手間はかかるものの公領より点数効率がよく、遠隔地を上手く使うことで属州差をつけられても勝つことが可能です。 遠隔地の強さ遠隔地は5コストで4VPと公領より点数が高いことが第一の長所です。3枚で属州2枚分に相当するため、集めると相手に大きなプレッシャーをかけることができます また遠隔地は酒場マットに置かれるためデッキに不要なカードが残らず、勝利点行動後もデッキパワーが下がりません。これによりいったん

ドミニオンカード紹介:香辛料商人

香辛料商人は優秀な初動カードです。財宝限定とはいえ廃棄しつつコインを出したり2ドローできるのは非常に優秀です。 香辛料商人の強さ圧縮を進めつつ追加効果を発動できます。+1アクション+2ドローは非常に使いやすく、デッキを掘る能力が引き切りデッキと相性がいい上に+1アクションもついているので他のアクションもプレイすることができます。+1購入+2金も侮れなく、中盤引き切れた時に+購入を生かしてカードを複数購入したり、微妙に足りない金量を補ってくれたりします。 使い方基本的には初

ドミニオン戦術紹介:立案道具

立案道具は10ターンで属州を4枚取れる戦術です。また立案がなくても道具ステロ単体で12ターンで属州を4枚を取ることができます。どちらも非常に強力な戦術ですのでできるようにしておきましょう。 道具ステロ道具を3枚と財宝でデッキを回します。道具はカードを引いた後2枚まで脇に置くことができるので、アクションカードが3枚入っても事故らずに回しきることができます。道具で手札を調整できるため、非常に速い速度で属州を取っていくことができます。 購入サンプル 道具 道具 道具 銀

ドミニオンイベント解説:施し

場に財宝がなければ4コスト以下を1枚獲得できるイベント 大きく変わるのが初手です。初手4-4が可能なだけでなく、5-2なら初手5-4すら可能になります。これにより普段ではできないような初手をとることができるようにます。特に5-4はできることの幅が大きく広がるので非常に強力です。 また礼拝堂の廃棄ターンや使節団ターン中など本来カードを購入できないタイミングも購入を無駄にすることなくカードの獲得を行うことができます。普段のゲームなら購入がパスになりやすいカードがより強くなるで

ギミック解説:イベント

イベントは冒険で初登場したギミックです。サプライのカードとは別におかれる横向きのカードで、購入することで効果を発揮することができます。 ルールイベントを使うときは1~2枚王国カードとは別に用意します -どのような時にイベントを使うかの規定はありません。 イベントは購入フェイズに購入権を消費して購入することで効果を発揮します -購入権を消費することに注意しましょう。またイベントの効果に+購入とついている場合、購入後にその分の購入権が増えます。 イベントは1ターンに何度でも