見出し画像

ドミニオンカード解説:ネズミ

ネズミはキャントリップでカードを1枚廃棄できるカードです。これだけ見ると屑屋や衛兵と似た効果でそれをコスト4のカードでできるのは破格に思えるかもしれません。しかしネズミはプレイした時にネズミを強制的に獲得してしまいます。この効果により何も考えずにネズミを使っているとデッキがネズミだらけになってしまい、何もできなくなってしまいます。

ただネズミは使いこなせれば強く、実力差が出やすいカードでもあります。ネズミの使い方を把握してより早く強力なデッキを構築しましょう。

サプライに20枚ある特殊なカードです。

ネズミは圧縮していない!?

実はネズミというカードデッキの枚数を減らしていないんです。というのもカード1枚廃棄する代わりにネズミを獲得してしまっているからです。ネズミの効果を端的に表現するなら「デッキのカードをネズミに置き換える」です。

なぜネズミを使うのか

ではなぜネズミを使うのでしょうか。大きく分けて2つの理由があります。

まず第一にカードのコストをあげることに価値がある場合です。ネズミはコストが4とそこそこ高いのでコスト参照系のカードと相性が抜群です。改築や改良したときに取れるカードも銅貨や屋敷をした時と比べると強いカードが取れますし、引揚水夫で廃棄した時に4金出しつつ1ドローもすることができます。

第二に廃棄速度を速めたい場合です。ネズミはデッキを掘りながら廃棄をすることができるため、採集者や引揚水夫のようなカードよりも早く圧縮を進めることができます。ある程度ネズミで廃棄したのちに改めて採集者などで廃棄することでドローしつつネズミを処理して圧縮を進めます。

後者はやや上級者向けなのでまずは前者のカードのコストをあげることを中心に意識しましょう。

ネズミ管理法

ネズミは何もしないと指数関数的に増えていってしまいます。デッキ内のネズミの枚数を管理し適切に圧縮を進めていきましょう。

最もお勧めしたい形は「ネズミ3~4廃棄2」の形です。この形ならネズミの枚数は増えも減りもしません。初手でネズミを入れるとデッキ4週目にはネズミが4枚になるので2,3週目で廃棄カードを1枚ずつ獲得し、以降はこの形を維持できるようにネズミを廃棄したり打たなかったりしましょう。

この形が崩れるとデッキの状態はよくない方向に進んでいってしまいます。「ネズミ4廃棄1」だとネズミがどんどん増えていってしまいます。ネズミを打たなければ増えませんがその分出力と回転力が下がってしまいます。逆に「ネズミ1~2廃棄2」のような形になるとネズミを廃棄するとネズミがなくなってしまうためネズミを廃棄しづらく、望むような効果(例えば引揚水夫で4金出すとか)を得られなくなってしまいます。程よい枚数がデッキに残るように管理し、デッキ構築を早めましょう。

関連リンク

拡張の情報をまとめたマガジンはこちら

基本カードやドミニオンの基本的な戦術はこちら


よろしければサポートお願いします!