マガジンのカバー画像

茶道関連

267
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

茶道団体勉強会

小習事でも、表流と裏流では点前が大きく違います。それを両方見せて頂き、勉強しました。 第…

力持ち

(貴女、学生時代運動部にいらしたの?)「いいえ、文芸部でした。どうしてですか・・」(だって片…

今週の稽古から

寄付  秋海どう・虫の絵 床   清風萬里秋 花   紅白 萩 花入  竹一重切 香合  玄…

貴人点

「大川君、貴人点前(木地の台に茶碗を、乗せる)だと平棗でしょ」聞かれて驚きました。 (えっ初耳…

茶道の功徳

稽古に来て5年を過ぎた40代女性。 「会社で上司から、動きに無駄がなく美しいと、誉めらた」嬉し…

12

ゆっくり・ゆったり

私が濃茶の客をしました。 一口はっきり音をたて頂くと、瞬時に 「お服加減は?」と聞かれました…

漢字

寄付に飾られた会記を見たら、花の名前「女郎花」のみ平仮名でした。 同行の茶友が「女郎の字を、嫌ったのかしら?」聞いてきました。 (貴女女郎と言うのは、郎女とも書いて万葉集の時代にはオジョウサンとの意味ですね。それを知っていれば、少しも触りがないのにねー) 「万葉集時代のお嬢さんとの名称を、遊女に当てた人もヤルワネ・・」茶友はにこりと笑います。 (そうそう祇園の地名も、元来お釈迦様所縁の場所。それをあの辺りにしたのは、当時の人の機知でしょうかね?) いつの間にか周囲の人

茶花の管理

「大川さん、これは半日陰に移動して!鷺草は明るい、日陰で大丈夫。強い日光に当たると、蕾が…

6