見出し画像

#7 ドラゴン桜のメモリーツリーで合格! |保育士 独学3ヶ月で一発合格

3ヶ月で合格した勉強法です。
「#6 短時間で合格する「時間割」に続き
漫画で学んだ勉強法の実践です。

WEBデザイナーが妊娠を機に保育士受験!
独学3ヶ月で一発合格しました。
初学者+免除科目なしです。
(全9科目+実技2分野 受験)



①3ヶ月の勉強スケジュール

順番に1科目ずつ勉強すると、後になるほど
始めの科目を忘れてしまいそうなので
9科目をローテーションしながら勉強できるスケジュールを考えました。

1ヶ月目:全科目に目を通す
2ヶ月目:反復練習
3ヶ月目:弱点克服

前記事で科目を2つに分けました。
(A)理解がいる科目 →座学でしっかり勉強
(B)ただ暗記する科目→隙間時間を有効利用

科目で言うと
(A)保育原理、福祉3科目
(B)教育原理、心理学、保健、食と栄養、実習理論

購入した参考書も同じ分かれ方で
上巻が(A)、下巻が(B)となっていて
勉強が進めやすかったです。


②全科目に目を通す

(A)科目→「1単元テキスト読んだら問題」
テキストを全部読んでから過去問を解くのではなく
単元ごとにテキストを一読しては問題を解き
間違えたらテキスト再読を繰り返しました。

(B)科目→「過去問読んでからテキスト暗記」
よく出る部分から優先して覚えられるように
過去問で論点を確認してからテキストを読みました。


③反復練習と弱点克服

一通り目を通すと自分の苦手科目がわかります。
過去問で頻出論点や出題パターンもわかるので
出るところ優先で勉強。

過去問を解いていると、必ず難問があります。
そんな問題は飛ばして、毎年出る問題をチェック。
問われ方や紛らわしい情報を整理して暗記しました。

勉強できる時間も少ないので
1科目ずつ細かく勉強するのではなく
重要論点から1本幹をしっかり作って
メモリーツリーを広げていきました。

この勉強方法、どこかで見覚えありませんか?
そう、『ドラゴン桜』の勉強法です。

保育士試験は、科目が分かれていても
「子ども」を中心に全てが関連付いています。
保育と福祉で一見分野が違うように見えても
内容が被る部分はあります。

その被っている部分を1回でマスターすれば
科目ごとに分けて勉強せずに済むので
圧縮して勉強が進められます。

その被っている部分、知りたくありませんか?
次回「#8 全科目を一気にマスターする秘訣」をお楽しみに!


⭐️この参考書で合格しました!ぜひご覧ください😊


たくさんのnoteがある中で最後まで読んで下さり、 本当にありがとうございます😊 記事を通じて出会えた一期一会を大切に、noteを楽しんでいけたらと思います。 よろしくお願いいたします。