マガジンのカバー画像

カンボジアな日々・7月編

19
2018.05.06~のカンボジア生活日記。ゆるゆるエッセイの練習 7月の日記です。
運営しているクリエイター

#コラム

7月24日(火)3年ぶりのProgate。技術は習得を目的にしないこと

いろいろあってhtmlとcssを知っておく必要が出てきたので、プログラミングを学ぼうと久しぶり…

㋔㋚㋤㋑
5年前
9

7月19日(木)心を鎮める旅、本、音楽。10年前のチルアウト

終業間際、職場の無造作に雑誌が置かれた棚を物色しているとき、ちょうど10年前のBRUTUSを見つ…

㋔㋚㋤㋑
5年前
8

7月18日(水)残念ながらこの世にはめちゃくちゃ楽しくない飲み会が存在している

この世にはめちゃくちゃ楽しくない飲み会、というのが存在する。めちゃくちゃ楽しくない飲み会…

㋔㋚㋤㋑
5年前
4

7月17日(火)生産する欲求はコンテンツへの飢えからくる。

今年からカンボジアに住み始めた植木さんのnoteを読んでいたら、ハッとすることが書いてあった…

㋔㋚㋤㋑
5年前
10

7月15日(日)全国のタピオカミルクティー好き、タピオカミルクティーを愛する者たち…

カンボジアに来てからというもの、第2次タピオカブームが到来している私。これまでの日記にも…

㋔㋚㋤㋑
5年前
10

7月14日(土)カンボジアの必需品、「クロマー」を見に行く。

カンボジアを代表するお土産のひとつに、「クロマー」という布がある。 マーケットで雑多に売…

㋔㋚㋤㋑
5年前
9

7月11日(水)周りの人の笑顔が嬉しい、っていう感覚がわかった気がする。

これまでの社会生活で、「身体の動きがおかしい」という感想をもらうことが多々あった。 高校生のときは「動きがき◯がい」(よくない言葉だけど、当時はまあ流行っていました。今なら絶対使わない)、大学生になってからの演劇の稽古では「ボディが異常」、などなど。どうおかしいのか言葉でいくら説明しても伝わりそうにないのでひとつ写真を生き恥として晒しておこうと思う。ボウリング場での一枚だ。 どう見てもガッツポーズ。だけど、これは投げ終わった後の反動でこうなっている。どうしてこうなるのか自

7月10日(火)タピオカへの執念で自転車を漕ぐ

この日以来いまだにタピオカを渇望していた私は、一念発起して家からもオフィスからも少し遠い…

㋔㋚㋤㋑
5年前
7

7月9日(月)エアコンが効きすぎていると感じた時に人間力が試される

どうでもいい話をします。 ほかの人がいる空間でエアコンが効きすぎていると感じたとき、あな…

㋔㋚㋤㋑
5年前
7

7月8日(日)初めてのサシ飯。できないことを避けていたら知らなかったこと

今日は台湾人の子とご飯に行く日だ。会うのはこの日が初めて。わたしがカンボジアでいつもひと…

㋔㋚㋤㋑
5年前
5

7月7日(土)ゆるせないタピオカに遭遇した話

わたしはタピオカを渇望していた。 タピオカが飲みたい、けれどオフィス及び家の周り、徒歩圏…

㋔㋚㋤㋑
5年前
7

7月6日(金)わからない物事との向き合い方。

数字が苦手だ。 インターンの仕事柄、Google AnalyticsやTwitter Analyticsなどとにらめっこ…

㋔㋚㋤㋑
5年前
6

7月4日(水)最近でいちばんいい買い物をしたので聞いてほしい

とにかく屋台カフェ・屋台ご飯文化なカンボジアでは、そこら中に飲み物のプラスチックカップや…

㋔㋚㋤㋑
5年前
6

7月3日(火)たくさんの人が好きなものを、好きになれないときに。

6月25日のnoteにも書いたような話だけれど、ここ最近はずっと、どうしてもサッカーの盛り上がりに乗り切れないことに罪悪感を感じていた。 興味は人それぞれで当たり前と頭ではわかっていても、みんなが楽しそうにしているものの良さがわからないことは、どうしたって居心地が悪いのだ。 それに、自分は興味の幅がかなり広いほうだと自負していたから、「サッカーの話を楽しく聞けない自分」が、とても気持ち悪いし、認めたくなかった。 * 何にでも興味があるし何にでもなりたい私だけど、「スポ