見出し画像

焙煎モニターZENzeroトラブルシュート

トラブルシューティングのみこちらに抜き出します。
はじめにアプリのバージョンを最新にしておいてくださいね。

ちなみにトップの画像、センサーケーブルとスマホが近すぎた時に電波をノイズとして拾った時の画像です。

用語
スマホ:Androidスマホ
デバイス:ZENzeroDev
アプリ:ZENzeroアプリ
センサー:K型熱電対

繋がらない

一度接続されれば2回目以降は特に入り組んだ作業は不要ですのでとりあえず繋げることだけやってください。

最短の手順は
 スマホの電源ON
 デバイスの電源ON
 スマホでBluetoothペアリング設定(初回のみ)
 デバイスのリセットボタン(初回のみ)
 アプリ立ち上げ

連続焙煎のときは
 (履歴の保存)
 アプリの終了
 デバイスのリセットボタン
 アプリ立ち上げ

二回目以降の普通の使用は
 スマホの電源ON
 デバイスの電源ON
 アプリ立ち上げ

終了は
履歴の保存
アプリの終了
デバイスはいつ電源抜いても良い

手順通りにやっても繋がらないときは以下を試してください。
ありがちな部分から順に提示します。

・スマホとデバイスの距離を離してみる
  電波干渉を減らす
  モーターやWiFi機器とも離す
  それらのコード・ケーブル類とも離す

・電源アダプターを強いものに変更
  1.5A以上のものに替えてみる
  接続したセンサーの長さなどで影響があります
  電源ケーブルの接触もここで確認
  バッテリー運用なら充分に充電

・アプリの強制終了
  一覧で外側にバビュッと捨てるやつ
  その後デバイスリセットしてからアプリ立ち上げ
    (セッション情報をOSが裏で確保しているのでそれを捨てる)

・機内モード(ゲームモード)にして電話の電波をOFFにする
  その後BluetoothのみONにする

・近くのWifi機器を一旦OFF
  周波数帯が競合する機器があるそうです
  WifiをOFF出来ないときは↓↓のデバイス再接続

・競合しているBluetooth機器を一旦OFF

・セッションをリセットする
  デバイスのリセットボタン ー> アプリの再起動

・Bluetoothのペアリングデバイスから一旦削除
  新たにペアリングしてください。

温度が安定しないとき

・センサーを固定する
  センサー(K型熱電対)の固定が弱いと場所がズレます
  1センチで10℃とかザラです。センサーをしっかり固定してください。
  先端を豆群に常に当たる部分にぶち込んでください

・各部接触確認
  特にネジ止め部分の緩み
  センサーケーブルの断裂
  センサーの接地ショート -> 絶縁の確認

・デバイスとスマホ、モーターなどを離す
  センサーがノイズを拾っている場合は数値が揺れます
  このページのトップ画像はモーターの電源コードとセンサーがくっついてたときのノイズ画像です。

・K型熱電対であることを確認してください。
  違うタイプの熱電対では挙動が異なります

・電源アダプターを強いものに変更
  1.5A以上のものに替えてみる
  接続したセンサーの長さなどで影響があります
  電源ケーブルの接触もここで確認

・センサーのプラスマイナス確認
  温めると下がるときは接続が逆の可能性があります
  センサーコードの左右を入れ替えてください。

温度が ”0” もしくは ”999”になる
・センサーコードの接続が外れていませんか。
・センサーの断裂
・デバイスの電源が弱いと不安定になります。大きなアダプタに変更してください。

履歴ファイルが見つからない

PC\”スマホのモデル名”\内部共有ストレージ\Android\data\com.uracata.zenzero\files\MyAppFolder\2024_05_21_1637_zen.csv
のような感じで保存されていますので、パソコンから参照してください。パソコンに接続した時に ”このデバイスをUSB接続で充電中” から ”ファイル転送” に変更してください。

WinとUbuntuではそのまま開けます。Ubuntu以外のLinuxで開けたら教えて下さい。

Macの場合はAndroidFileTransferでアクセスしてください。Finderとは別に専用のウインドウが立ち上がります。

ファイルが見つからない場合はスマホのOSバージョンが古い場合があります。
実機では
Android6ではファイルは多分見えません。
Android7.1.1では見えないはずでしたが見えてます。
Android11と12では普通に見えてます。

なんかデバイスの点滅が変わった

デバイスの点滅が変わっていたら、チャンネルが切り替わった可能性があります。

・デバイスが認識されないか温度が受信されないときはBluetoothのペアリングを一旦削除して、再度ペアリングしてください。その場合ZENzeroBという名称になっているかもしれません。

センサーの接続に緩みがあると意図しないチャンネル切り替えに繋がりますので、緩みがないのを確認してからペアリングしてください。

点滅とペアリング名を元に戻したいときはデバイスの電源を入れたままセンサーの先端を赤くなるまで熱してください。熱で赤くなる650~750℃で10秒経過すると パパパパパパパパパ と光りますので、デバイスのリセットボタンとペアリングのやり直しで切り替えになります。

・ DMで聞く


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,119件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?