見出し画像

【学科】晴海高層住宅(用途/集合住宅)

前回からの続き【建築作品を学ぼう♪】シリーズ

今回も,戦後,焼け野原となった東京での団地ストーリーの続きです.
戦後の公団による高層住宅への初めての挑戦,それが晴海高層住宅

【時代背景】
1923年 関東大震災(マグニチュード7.9)
1945年 3月10 東京大空襲 都内の1/4の建物が破壊され,
     100万人以上が家を焼き出された.
1945年 8月6日 広島に原爆が投下
1945年 8月15日 終戦
1955年 終戦からたったの10年で戦前の経済水準に回復
1956年 もはや戦後ではない(経済白書に記載された流行語)
1964年 東京オリンピック(有色人種の国で初の開催)
     同時に,東海道新幹線(東京〜新大阪)の開通
→終戦からたったの19年で,オリンピックと世界初の高速鉄道を実現.

上記1954年〜1973年までを高度経済成長期という.
・新しい工場が次々に建設され,国家規模で生産量が増加.
・洗濯機,白黒テレビ,冷蔵庫の三種の神器が各家庭へ普及.
・国民の暮らしは便利になり,豊かになっていく.
・年平均10%前後の高水準の経済成長率.
・国内総生産がアメリカに次いで世界第2位の経済大国へと躍進.



■解説

~↓↓↓1分で解説!YouTubeショート動画↓↓↓~

日本住宅公団(以下,公団)は,都営高輪アパート(コチラ)のような中低層の集合住宅を供給する一方で,都市住宅のひとつの形態として高層住宅の検討を始め,その第一弾が晴海高層住宅であった.

鉄筋コンクリート造10階建てで,設計は当時の日本を代表する建築家 前川國男.担当は,その後,広島市の基町団地(基町高層アパート)を設計することになる大高正人.まだ,日本が貧しかった時代,中層住宅と同じコストで高層住宅を実現させるというミッションがこの計画には強いられた.

そこで,住棟は階段室型(コチラ)で,階段室を挟む2つの住戸を3層させた,計6住戸1単位とする鉄骨鉄筋コンクリート造のメガストラクチャーが採用された.それによって,もともと長い鉄骨をフロアーごとに切らずに使用できるため,施工の合理化や,建築コストの削減に繋がっている.

3層分6住戸(=2住戸×3層)を単位とするメガストラクチャー

各住戸は,日本の民家建築でみられる伝統的な田の字型平面(コチラ)となっており,住戸内の間仕切りや内装は,将来的なリフォーム等に対応しやすいように,コンクリートブロックやパーツ化された木造のプレカット材で構成.それによって,各住戸の可変性を高めている.今でいう,二段階供給方式(スケルトン・インフィル分離方式)の先駆けとも言える(↓図参照).

バルコニーの手すりはプレキャスト コンクリート

また,EVの停止階を1階,3階,6階,9階と限定させ(3層1ユニットの中間階がEVの停止階),それらの停止階から上下階へ階段でアクセスさせるスキップアクセス方式となっている(広島市の基町団地も同様).EVの停止階以外の階では,EVから続く共用廊下部分が不要となり,その分だけ,住戸面積を広げることができる(↓図参照).

画面左がEVが停止する階,右が停止しないため共用廊下がなく住戸面積が広がる

EVの停止階が限られているため,当時,高価だったEV扉の開閉装置を減らすことで,ここでもコスト削減を図っている.内部プランは,

現在は解体され,その跡地には,晴海トリトンスクエアが新築された.

↓のブログにとメガストラクチャー構造や当時の様子などとても詳しくご紹介されております.


■学科試験ではどう問われる?

平成3年(1991年)の一級建築士「学科」試験で問われた知識です↓

【計画問題コードh03254】正しい記述かどうか?
日本住宅公団の晴海高層住宅は,3層を1単位としたスキップフロア型の集合住宅である.

【解答】〇


平成24年(2012年)の一級建築士「学科」試験で問われた知識です↓

【計画問題コードh24023】正しい記述かどうか?
日本住宅公団の晴海高層アパートは,2戸×3層の6住戸を1単位とし,3層ごとに共用廊下を設け,そこから上下階の住戸に階段でアクセスするスキップアクセス形式を採用した都市型高層賃貸集合住宅である.

【解答】〇


■まとめ【サマリーキーワード】

 ✅住宅公団初の高層住宅(10階建)
 ✅3層6住戸を1単位のメガストラクチャー架構方式
 ✅スキップフロア型のアクセス形式


■建物概要(製図試験対策用)

 【建  物  名】晴海高層住宅
 【設  計  者】前川國男・日本住宅公団
 【竣  工】1958年
 【階  数】 地上10階
 【構  造】鉄骨鉄筋コンクリート造

今回は以上です♪
次の建築作品へ続く.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?