マガジンのカバー画像

製図試験のウラ指導

149
一級建築士「製図」試験の合格者たちが後進の受験生の皆さんへ向けて,まとめてくれた合格ノウハウなどを共有しております.
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

【製図】前半戦一発逆転模試オンライン講習会

【製図】前半戦一発逆転模試オンライン講習会

2023年6月25日(日)に,教育的ウラ指導主催の前半戦一発逆転模試オンライン講習会を開催します.7月に今年の製図本試験課題が発表され,怒涛の後半戦が始まってしまうと昨年,同様,アッという間に製図本試験日がやってきます.

後半戦に突入する前のこのタイミングで,合格センスというものを最終確認しておきましょう.

尚,このオンライン講習会には,ウラ指導受講生以外の方も参加可能ですが,あくまで講習会の

もっとみる
【製図】本番で勝てる『合格心得』

【製図】本番で勝てる『合格心得』

本番で制限時間内に合格答案を完成させるための心得ポイントを下記にまとめていきます.随時更新し,メルマガ(無料)で紹介.
メルマガの登録はコチラ.

◆断面図について

◆配置計画について

◆法規について

◆設備について

以上

【製図】断面図の寸法線と塔屋の高さ

【製図】断面図の寸法線と塔屋の高さ

断面図において,左右で建築物の高さや階高が異なる場合には,断面図の左右に寸法線を記入するようにしましょう.また,↓図の3階ように,階高の異なる部分がある場合,左右の寸法線でその情報を表現するようにしましょう.

伝わる答案の作成を目指してください.そこを逃げているようでは,今の製図試験は合格できません.

また,屋上の塔屋ですが↑図に示したように,3m程度の高さを確保してください.塔屋の上部にもパ

もっとみる
【製図】駐輪場の計画

【製図】駐輪場の計画

駐輪場を計画する際,1台あたりの自転車の駐輪スペースは,0.5m×2.0mを確保してください.↓のように10台であれば,幅5m×奥行き2mのスペースが必要です.また,駐車場への車路幅の確保同様に(コチラ),道路からの駐輪場出入口から駐輪場へ至る通路幅も確保する癖をつけましょう.↓のように,2m以上の寸法が欲しいです.

この時,駐輪場へ自転車を駐輪させてから,敷地内でエントランスまでアクセスできる

もっとみる
【製図】車椅子使用者用駐車場と移動等円滑化経路

【製図】車椅子使用者用駐車場と移動等円滑化経路

↓の駐車場の計画をご覧ください.車椅子使用者用駐車場という名称をKPと表記されている方がたまにいます.一級建築士製図試験では,表現力(=カッコよさでなく,正確に情報を伝える力)が合否に直結します.特に,名称は正確に表記しましょう.また,↓の車路幅は,駐車スペースの奥行き以上の寸法を確保しましょう.折角,駐車スペースの奥行きを確保しても,車路幅が狭ければ,車を駐車できません.実際に,車の運転されてい

もっとみる
【製図】多目的トイレでなく,車椅子使用者用トイレ

【製図】多目的トイレでなく,車椅子使用者用トイレ

↓のように,多目的トイレでなく,車椅子使用者用トイレと表記しましょう.また,適切な設計情報を提供するバリアフリー設計のガイドラインとして「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」(以下「建築設計標準」)の改正により,車椅子使用者用トイレは,芯々2m以上ではなく,内法で2m以上のスペースを確保せねばなりません.ウラ指導受講生は,模範解答例を確認しておいてください.

以上

【製図】道路斜線の後退距離における庇などの緩和規定

【製図】道路斜線の後退距離における庇などの緩和規定

道路斜線の検討において,庇などを無視できる緩和規定があります.

上記の緩和規定を適用する場合は,庇(GL+5m以下)幅◯m以下等と記載しておくことが望ましい.尚,バルコニー等は,緩和の対象とはならない.(令和4年「事務所ビル」標準解答例①,②の2階庇部分参照).

尚,受験生の答案を添削していると,↓図のように,奥行き2mの大きな庇のみ緩和規定の適用を採用している答案が目につきます.この場合,西

もっとみる
【製図】要求室へは廊下からアクセス(場と動線の関係)

【製図】要求室へは廊下からアクセス(場と動線の関係)

課題条件として求められている要求室へは,廊下や通路部分からのアクセスが原則となります.しかしながら,2023年前半戦通信添削4Bにおいて,閲覧室を一般開架スペースから通路等を介さずに直接アクセスさせている答案が目につきました.課題4Aでは,課題条件に閲覧室へは,「一般開架スペースからアクセスする」と条件指定されているため,↓図のように通路等からのアクセスでなくても構いませんが,課題4Bではその条件

もっとみる
【製図】歩行距離とは何か?説明してみよう

【製図】歩行距離とは何か?説明してみよう

歩行距離について,間違って解釈されている製図受験生がおりますので,改めて確認しておきます.↓の模範解答例(2023年前半戦通信添削4B)をご覧ください.南西角にあるセミナー室(居室)の出入口A点から考えて,その居室の最も遠い位置にあるB点までの距離(オレンジ)を出します.

次に,出入口A点から,2つの直通階段までの避難ルートを考えます.この時,短い方のルート(水色マーカー)+オレンジマーカー(居

もっとみる
【製図】防火区画(面積区画と接壁)について

【製図】防火区画(面積区画と接壁)について

2023年前半戦通信添削課題第4課題Bの1,2階平面図での防火区画について解説します.1階図書館ホールの上部に吹抜けがあります↓

1階(避難階),2階(避難階の直上階)の吹抜けなので,竪穴区画は不要です.面積区画として,1,2階ともに南側の図書館部門(ピンクマーカー)で,面積区画しています.そのため,出入口には,特定防火設備(◯特)を設けております.1階平面図のエントランスホールの東側の倉庫部分

もっとみる