見出し画像

管理に係る重要事項調査報告書で何?

こんにちは。大家兼不動産屋の廣田です。

今回の記事では、「管理に係る重要事項調査報告書」について書いていきます。

管理に係る重要事項調査報告書とは

マンションなどの管理会社が、その建物に利害関係者に対して、読んで字のごとく、管理に関する重要事項を報告するために管理会社が発行する書類です。そのマンションを中古で購入する人も利害関係者です。

報告書の内容は、一般社団法人マンション管理業協会から出されている「
管理に係る重要事項調査報告書作成に関するガイドライン」で決められています。

管理に係る重要事項報告書は、略して「重調」と呼ばれることもあります。似たような文書に、宅建業者が作成する「重要事項説明書」がありますがまったく別物で、こちらは略して「重説」と呼ばれています。

中古マンションを購入する際に、宅建業者が管理組合に発行を依頼するのが一般的です。このとき、数千円~一万円程度の発行手数料がが発生します。

この調査報告書を発行は任意ので、管理組合の意向で、調査報告書を発行しない管理会社もあるようです。

何が分かるのか

この調査報告書をみると、管理費・修繕積縦筋の状況、共用部の使用、大規模修繕の履歴・計画などが分かります。物件を購入を検討する上で、重要な情報になるので、必ず、この報告書を入手するようにしましょう。

購入対象の部屋に管理費・修繕積立金の滞納があると、購入後に滞納分を請求されるため、売買金額の交渉の材料となります。

修繕積立金の積立額と今後の修繕計画によっては、毎月の積立金以外に、一時的な費用負担になる場合もあります。

耐震診断、アスベスト使用調査、管理費・修繕積立金の増額も調査項目になっています。

注意点

調査報告書が発行してもらえなかったり、内容がいい加減な場合は、管理状況に問題があることが予想されます。

報告書の発行された日付も重要です。あまりにも古いものだと、現状とに乖離がしている可能性があります。これは、調査報告書の発行は有料であるため、発行してもらってからから時間たっても取り直さないことがあるようです。発行日は古い場合は、再度調査報告書を問い直してもらうように、要求しましょう。

事件・事故の履歴(心理的瑕疵)、金利トラブル、反社会的勢力の入居は、調査報告書の項目には入っていません。個別に聞く必要があります。

調査報告書と合わせて管理規約、使用細則なども要求するといいと思います。

まとめ

管理に係る重要事項調査報告書は、中古マンションを購入の検討するための資料となります。宅建業者からもらうようにしましょう。


最期までお読みいただき、ありがとうございます。

今日はこの辺で、次回また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?