見出し画像

ピアノが習い事として最適な理由とは?

ピアノが脳に良い影響を与えるのをご存じでしょうか?

「現在、学術的に証明されている限りにおいて、ピアノほど脳にいい習い事はありません。ピアノが他の習い事と違うのは、それだけに留まらない万能性があるからです。」

このように、脳科学者・澤口俊之氏が「ピアノは脳にいい!」と断言しています。ここでは澤口氏のインタビューが載っている「ママテナ」から文章をお借りして、ここでも詳しく見てみたいと思います。


なぜピアノは脳に良いの?

・ ピアノのお稽古はダントツにHQが向上する          

・ ピアノは脳の構造までも劇的に変える

・ ピアノのお稽古はダントツにHQが向上する

HQとは「簡単に言えば、“人間らしい人生を送るための能力”のことで、夢や目的に向かって適切に行動する能力“未来志向的行動力”と、理性・思いり・協調性を身に付けてうまく生きる能力“社会関係力”です。つまり、HQの向上は、夢の実現や社会的成功、良好な恋愛や結婚生活、さらには運動能力や器用さ、言語能力、IQの向上にまでも繋がるんです」(原文)

HQとIQの両方が伸ばせるピアノは、まさに魔法の楽器と言えるのではないでしょうか?HQを高めるためには、5歳から8歳ころがより効果的だそうです。あとは“やればやるほど”という継続期間との相関になります。大人になっても効果は望めるそうです。


・ ピアノは脳の構造までも劇的に変える

「ピアノのレッスンを続けることによって、脳の監督役でもある前頭前野が構造的に発達し、HQの長期的な発達につながります。また、脳梁(のうりょう)と呼ばれる部分が太くなり、左右の脳のバランスがよくなるんです。まだまだあります。小脳も大きくなり、運動機能や知的機能、感情的機能までもアップします。さらに、海馬と呼ばれる部分が発達し、記憶力がアップするので学力向上につながります。つまり、ピアノを習うことによって、脳機能をまんべんなく育て“地頭”をよくすることができ、スポーツや学力まで効果を及ぼすんです」(原文)

レッスンを続けて、脳を更に良い状態へと育てるようなイメージです。地頭を良くし、スポーツや学力まで効果が期待できるのですから、やらないのは勿体ないですね。ちなみに、脳構造を変えるまでには週に1回40分のレッスンで2年くらいかかるそうです。

父は長年ピアノの指導に当たってきましたが、常々「ピアノの上手な子は頭も良い!」と言っておりました。実際に父のお弟子さんを小さな頃から大人になるまでたくさん見てきましたが、確かにピアノの上手な人は音楽の道へ進まずとも一流大学へ一発合格していたのを思い出します。国立大学合格者も多かったように思います。

私は「元々、地頭が良いから、ピアノが上手なんだろう」と思っていましたが、これを読むと「ピアノの練習をたくさんした子だから学力向上した」のだろうと、これを読むと思えます。

週に一回40分ということは一日6分程度でOKなのか、40分というのがキーなのか、定かではありません。とりあえず最低でも週一で40分間、毎日6分程度の練習をしていれば間違いないでしょう(脳トレにおいては)。

一本指で弾いても大丈夫なのだそうです。
大人の方も一本指から始めて脳を活性化させようではありませんか?

この記事が参加している募集

見つけていただき、お読みいただき、ありがとうございます 。 サポートしていただいた方には、全額をサポートで還元し、記事紹介をさせていただきます。❤︎ noteーーつくる、つながる、とどける ❤︎