見出し画像

#291 間食を取った方がいい3つの理由

皆さんこんにちは。
タメヒロです。

さて、間食を取った方がいい3つの理由を知ることであなたの健康への意識が変わるかもしれません。

なぜ間食したくなるのか?
2つ理由があります。
①五感情報
人が食べているところを見たり、食べ物を連想するイメージを考えたりすると脳がそれを欲する。
②栄養補給
人は食事から栄養補給をしています。
エネルギー源(ブドウ糖)は枯渇すると身体の新陳代謝や集中力など様々に展開していきます。

しかし、間食も食べるものや時間帯によっては
間食を控えた方がいい場面もあります。
例えば、スナック菓子を一袋食べ切る、
深夜に甘いものを食べる、
ストレス発散を目的に食べるなど

これは自分の意思でコントロール出来る内容なのに、そこのさじ加減を見誤ると未来の自分を苦しめることになります。

なので賢く間食するメリットとベネフィットを紹介します。

必ず参考になりますのでぜひ最後までお付き合い下さい。

①血糖値の乱高下が少ない

糖質の多い食事をとると、食後の血糖値が急激に上がってしまうことがあります。一般的に、30分~1時間程度で、血糖値上昇のピークを迎え、急激に下がるという血糖値の大きな変動が、強い空腹感、イライラ、眠気などの不調につながることがある、といわれています。

画像1

そこで血糖値の乱高下を防ぐために間食を取った方が身体への負荷が軽減されます。

②ノンストレス

ストレスを溜めた状態が続くと身体が防衛反応として湿疹や自律神経失調症など身体に害が起こります。
そのため心のリラックスやご褒美として許すことも時には必要です。

③栄養補給

日頃の食事では補えない栄養素を摂取することで身体の健康を維持出来ます。
栄養バランスを考えた間食はむしろ積極的に摂取した方がいい。
どうしても食べたいなら、①ナッツ類、②高カカオチョコ、③ヨーグルトがおすすめです。
また、間食するタイミングは10時、15時に食べましょう。
このタイミングで血糖値などの低下が見られるので、ほどよいタイミングで栄養素を摂取しましょう。
この時には200kcalを目安に摂取することをおすすめします。
程よい小腹が満たされたことで心の栄養とともに身体も栄養補給されてやる気が出てきます。

このように知識を知っていると
知らないのでは大きな差が生まれます。

特に情報格差の時代では
大きな価値を生みます。

情報格差は
体験格差(行動格差)につながる。

そのための情報を取捨選択できる
あなたのモノサシを持っていることが重要。

なので、勉強を怠ることで
情報に翻弄され、学びの質が低下し、
進むべき道さえ見失います。

コロナによって思い知らされたが、
勉強しないと自分自身もそうだが、
周りの人も守ることができない。

そのため、常に学びは必要である。

でも、勉強するのにはお金が必要だ
と思われてれてるでしょうか?

また、めんどくさいから
やらない人が多い。

勉強とは行動することであり、
0円で出来る事もたくさんあります。

例えば、このようなnote、
メルマガなども無料で学べます。

本を買って満足する、
本を買っても読まないとムダになる。

※私も読んでない本がいっぱいあります。

でも、読むという行為は0円ですよね。
誰だって出来ます!

「イケハヤメルマガだって無料。」
しかも、登録すると約30万円分の
有料教材が0円でももらえる。

読むだけの0円の行動を
やらない理由はないですよ。

嫌だったら解約ページからやめたらいいだけです。

学び続ける人だけが、この人生を楽しく出来ます。

どうせ0円で出来るなら、出来る事から始めてみてはどうでしょうか?

出来るor出来ないではなく、
やるorやらないのどちらかです。

時間と手間とお金がかからないなら、
行動しない理由はないですよ。


https://mag.ikehaya.com/l/c/6ogF6Wg6/js5napld

登録して有料教材を売りつけられる心配は
ありません。
私も買っていません。笑
合うかどうか試してみる価値があると思います。
1番学びがあったのら文章の書き方です。
初心者目線でどのようなステップで行動したらよいのか?
わかりやすく説明してあり、
本当に良かったのでおすすめしています。


ちなみに、ぼくもこういう文章が
最初から書けたわけではありません。

文章術は、筋肉ように後天的に
トレーニングで鍛えれます。

難しい勉強はまったく必要ありません。

ぼくはこちらの本を何度も読んで、
一気にレベルアップしました。

▼ 人を操る禁断の文章術 / メンタリストDaiGo (著)

https://amzn.to/3aSsc3S

言葉は誰でも扱えるからこそ、
学びが大きい!

また、本を買っても読まないのであれば、Amazonオーディブルを使ってみてはどうでしょうか?




30日間は無料で本を1冊もらえる。めんどくさいなら30日以内に解約すれば、
料金は発生しません。

しかも、2月24日まで1冊もらえた本が
2冊0円でもらえる。
それを永遠に聞く事が出来る。

めんどくがりなあなたは
こちらを使ってみて下さい。

これらを参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは頑張っていきましょう。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

貴方の熱狂を他の人にも届けてもらえたら嬉しいです😃 その為に信頼を持ってもらえるようにコツコツ積む重ねます!変人からの学びは人生を豊かにします😊