見出し画像

『現代思想入門』を読む。 #153

思想史について勉強していると「今はポスト構造主義の時代である」という話を聞くので、ポスト構造主義とは何かを学ぶために『現代思想入門』を読むことにしました。現代思想は、主にフランスを中心に展開されたポスト構造主義の哲学を指すようです。

以下では、個人的に大事だと思った箇所を引用していきます。


はじめに 今なぜ現代思想か

まず、現代思想を学ぶ意味について以下のような説明がなされます。

現代思想を学ぶと、複雑なことを単純化しないで考えられるようになります。単純化できない現実の難しさを、以前より「高い解像度」で捉えられるようになるでしょう。

現代は、いっそうの秩序化、クリーン化に向かっていて、そのときに、必ずしもルールに収まらないケース、ルールの境界線が問題となるような難しいケースが無視されることがしばしばである

さまざまな管理を強化していくことで、誰も傷つかず、安心・安全に暮らせるというのが本当にユートピアなのかという疑いを持ってもらいたい

たとえば、日本における「自粛」の文化を理解するために役立つと言えばわかりやすいでしょうか。この時点で、何が「狂気」であるかは時代によって異なるという「ミシェル・フーコーみ」を個人的に感じます。以降の章で、脱構築という言葉が章の名前につくのですが、ここでは以下のように定義されています。

(脱構築とは、)物事を「二項対立」、つまり「二つの概念の対立」によって捉えて、良し悪しを言おうとするのをいったん保留するということです。

どちらかを良いと評価する時、そこには何かしらの判断基準があるということであり、その判断基準を疑うことが脱構築であるとも言えそうです。このように現代思想は構造主義の次の思想を模索してるので、その構造をどうすれば破壊したり抜け出したりできるのかを考えているということでしょうか。


第一章 デリダ――概念の脱構築

二項対立を「脱構築」すると言い出したのが哲学者のジャック・デリダだそうです。彼から始まったとされるポスト構造主義は、以下のような特徴があります。

ポスト構造主義=現代思想とは「差異の哲学」である
差異の哲学とは、必ずしも定義に当てはまらないようなズレや変化を重視する思考です。

差異という言葉は、最近の批評文を読むと頻出するキーワードなのですが、その理由はポスト構造主義に基づいているからだったようです。デリダの主張を一言で言えば「パロールとエクリチュールの二項対立からパルマコンに注目する」という意味不明な要約になりますが、薬は毒にもなり得るというような両義性に注目しているということのようです。

個人的には以下の文章が気になりました。

西洋文明に対して遅れていると見なされていた諸地域の名誉回復をする「ポストコロニアリズム」という議論も、デリダの発想によって可能となりました。

アメリカのデザインスクールへの留学中に、脱植民地化というキーワードを何度も聞くのでどのような背景があるのかと疑問に思っていましたが、ここに答えが書かれていました。今度からは脱植民地のデザインを見たら、「なるほど、そのデザインでデリダの唱えた脱構築をしたいんですね」と言えます。


第二章 ドゥルーズ――存在の脱構築

世界は差異でできている。というのがドゥルーズが示した世界観です。

一見バラバラに存在しているものでも実は背後では見えない糸によって絡み合っている――という世界観は、一九六〇―七〇年代に世界中に広がっていった世界観だと思いますが、これを哲学的に最もはっきり提示していたのがドゥルーズだと言えると思います。

以上が、ドゥルーズの主張です。著者は仏教の縁起説にも似ているという指摘をしていますが、私も読みながらそう思いました。

「物自体」が存在していて関係性はその後という考え方に対して、関係性が先に存在していて、あとから物の性質が現れると考えるのがドゥルーズの主張です。実存主義の「本質は実存に先立つ」とも似ているような気もしないでもないですが、実存主義の場合は「だから、自分自身で生きる意味を決めていこう」と言うのに対して、ドゥルーズは「自分で決めなくても、周囲との関係性で決まっていくよ」と考えているという違いはありそうです。

また、ドゥルーズはガタリとともに精神分析批判をしたことでも有名です。つまり、幼少期の家族関係によるトラウマだけが人格形成に寄与するわけではないという主張です。以下に、「エヴァっぽいなぁ」と思って個人的に気になった文を紹介します。

人間は、脳神経が過剰に発達しているので、本能から自由に、より多様な行動がとれるように進化してしまった。そしてその自由度に対して何らかの制約を加えないと、何をしていいかわからなくなってしまうのです。これが人間がさまざまなレベルで感じる不安の根源です。

こうじゃなきゃいけないんだという枠組みが息苦しくさせているのであって、その外側にもっと別の活動の可能性があるかもしれない、ということを念頭に置くことは、きっと助けになると思います。


第三章 フーコー――社会の脱構築

ミシェル・フーコーは権力に対して、脱構築のメスを入れました。しかし、それは「権力=悪」という常識を覆すことになるのです。

支配を受けている我々は、実はただ受け身なのではなく、むしろ「支配されることを積極的に望んでしまう」ような構造があるということを明らかにするのです。

権力は、上から押しつけられるだけでなく、下からそれを支える構造もあって、本当の悪玉を見つけるという発想自体が間違いなんです。権力は上と下が絡まり合いながら複雑な循環構造として作用している。

また、「正常」と「異常」の二項対立に対しても脱構築を試みました。

これが正常でこれが異常という分割線は、どういう文脈で見るかによって違い、それはつねにつくられたものです。その背後には政治的な事情があります。というのは、「正常なもの」というのは基本的に多数派、マジョリティのことであって、社会で中心的な位置を占めているものです。それに対して、厄介なもの、邪魔なものが「異常」だと取りまとめられるのです。 

こうした考察を踏まえて以下のような提案をしていると著者はまとめています。

逸脱を細かく取り締まることに抵抗し、人間の雑多なあり方をゆるやかに「泳がせておく」ような倫理、フーコーはそれを示唆していると言えるでしょう。


第四章 現代思想の源流――ニーチェ、フロイト、マルクス

デリダ、ドゥルーズ、フーコーという3大現代思想家を見てきましたが、この章ではこうした現代思想に至る起源として、ニーチェ、フロイト、マルクスが紹介されます。

まずは、ニーチェがショーペンハウアーの思想を引き継ぎながら、ディオニュソス的な混沌なエネルギーが秩序の下に押し込められていることに注目する考え方を提唱しました。ちなみに、そのショーペンハウアーは「ヨーロッパで初の、本格的に仏教思想を念頭に置いた哲学者でした」と書かれていました。

続いて、フロイトの無意識の発見も現代思想には欠かせません。これまで意識や理性といったものを前提としてきた哲学に、無意識という存在を唱えました。そして、無意識を前提とした思想は今も生まれ続けています。

精神分析経験とは、ひじょうに時間をかけて自分の記憶の総体を洗い直していく作業なのです。これは「自分でコントロールしきれないものが大事だ」という現代思想の基本的な発想につながっていきます。つまり、自分のなかの無意識的な言葉とイメージの連鎖は、自分のなかの「他者」であるということになります。

無意識とはいろんな過去の出来事が偶然的にある構造をかたちづくっているもので、自分の人生のわからなさは、過去の諸々のつながりの偶然性なのです。

意識では、それらを「ストーリー」に仕立て上げようとします。アイデンティティとは自分の人生をストーリーにしたものです。でも、本来人生とは偶然の産物であり、そこに必然的な因果関係はない。その矛盾が、アイデンティティの危機を生み、自分探しをしたくなったり、自分が存在する意味のなさに不安になるのかもしれませんね。この辺りの議論も、仏教の「無我」に通ずる気がします。

最後にマルクスについてです。ここで「意識が高い」ことへの言及があります。彼らは所詮はマルクスが唱える構造の中での効率化に過ぎず、むしろ資本主義の負の側面を助長しているのではないか。それが自分が資本家になれというアドバイスだとしても、「資本主義の搾取構造」という枠組みからは抜け出ていないと指摘します。

本当に意識を高く持つというのは、搾取されている自分自身の力をより自律的に用いることができないかを考える、ということになります。

最後に、「偶然性」をキーワードに以下のように締めくくられます。

同じ土俵、同じ基準でみんなと競争して成功しなければならないという強迫観念から逃れるには、自分自身の成り立ちを遡ってそれを偶然性へと開き、たまたまこのように存在しているものとしての自分になしうることを再発見することだと思うのです。こうして、みずからの力を取り戻すという実践的課題において、ニーチェとフロイトとマルクスが合流することになるのです。

ちなみに、フロイトとマルクスが現代思想の源流にあるという主張は、反逆の神話やソシュール入門などの思想史に関する他の本でも指摘されています。(特に西洋的な)思想史を学ぶうえでフロイトとマルクスは避けて通れないということをあらためて理解できました。


第五章 精神分析と現代思想――ラカン、ルジャンドル

現代思想はジャック・ラカンの精神分析が前提になっているため、彼の考え方を理解しておく必要があるようです。まずは人間を以下のように定義しています。

精神分析は、ひとつの人間の定義を与えます。それは、「人間は過剰な動物だ」ということです。過剰さ、あるいは秩序からの逸脱性。僕はよく「人間はエネルギーを余している」と言っています。

人間は本能のままに生きているということはなく、欲動の可塑性をつねに持っているという意味で、人間がやっていることはすべて倒錯的なのだということになります。こういう発想は、正常と異常=逸脱という二項対立を脱構築しているわけです。

そこから、人間がどのように成長するかについても考えていきます。母からの疎外と父による去勢という子供時代の経験を踏まえて、以下のような「欠如の哲学」が唱えられます。

母の欠如を埋めようとするのが人生です。しかしそれは決して埋められない。絶対的な安心・安全はありえないのであり、不安と共に生きていくしかない。だがそう悟っても、穴を埋めようとする――それが人生です。

永遠に欲しいものが手に入れらないという構造を「メタ的に捉えることによって、欲望を『滅却する』方向に向かうのが仏教的な悟りなのでしょう」と述べており、仏教との関係性を指摘してもいます。


第六章 現代思想のつくり方

ここまで哲学者ごとの思想の概要を見てきましたが、この章ではこれらに共通する構造を見出します。それは、①他者性の原則、②超越論性の原則、③極端化の原則、④反常識の原則であると言います。以下、そのまま引用します。

①先行する議論は、安定的なものとして構造S1を示しているが、そこからは他者性Xが陰に陽に排除されている。まずこのことに気づく。(他者性の原則)
②そこから、S1は実は根本的な構造ではない、という問題提起へと向かう。S1は根本的ではなかったからXを排除せざるをえなかったのである。そこで、S1を条件づける構造S2を考える。S2においてようやくXが肯定される。(超越論性の原則)
③S1にとって、Xは従属的、付随的だった。だが今や、Xが極端化され、Xこそが原理となるようなS2を考え、それがS1を条件づけると考えるのである。S2を定式化するために、慣例を破って新たな概念をつくることもある。(極端化の原則)
④S2を前面に押し出すと、常識と齟齬をきたすような帰結を生む。(反常識の原則)

「ポスト構造主義の共通点はこんな感じです」と提示するこの章の試み自体が、ポスト構造主義を構造主義的に捉えている感じがして、未だに構造主義的なものの見方の威力は凄まじいのだなぁとも思います。メタ視点こそが素晴らしいみたいな風潮も、もしかしたらポスト構造主義(構造主義?)の特徴なのでしょうか。


第七章 ポスト・ポスト構造主義

思弁的実在論、オブジェクト指向存在論、非哲学など新たな思想が生まれていることが紹介されています。この辺りは「ポスト構造主義に対してポスト構造主義の手法(脱構築)を行う」という入れ子構造が生まれているというイメージでしょうか。

個人的な感覚として、構造主義までは思想史としての重要人物がある程度確定していたり、新たな思考や主義が生まれているように見えるのですが、いわゆるポスト構造主義以降はそこまでのインパクトはなく、まだどの思想が社会の主流になるのか決まっていないようにみえます。

もう少し時が経って、自然淘汰のふるいにかけられた結果残った思想が構造主義の次の思想として定着するのだと思います。なので、「いまのところは構造主義とされる思想までを中心に勉強し、ポスト構造主義以降は概要を把握することに努めればいいのではないか」という今後の勉強の方向性の参考になりました。

おわりに 秩序と逸脱

著者は「現代思想は、秩序を仮固定的なものと見なし、たえず逸脱が起きながらも諸要素がなんとか共存する状態を考察している」とまとめています。現代の思想家や哲学者は、構造主義を前提としながら、その構造の破壊or構造からの逸脱を目指し続けているということでしょう。


感想

まさに「入門の入門」の名にふさわしい内容で、現代思想の全体像を学べました。「構造主義をどうやって乗り越えていこうか」と考えてきた現代の哲学者の営みの一端を垣間見れた気がします。あと、精神分析系の内容になると、どうしてもエヴァが頭をよぎるのは完全に個人のバイアスですね。

「では、ポスト構造主義に何が来るのか?」という疑問については、現代思想へアンチテーゼとして東洋思想を持ってくるというのがあり得る気がしました。本書でも度々仏教と現代思想の共通点が指摘されていたように、ここまでの西洋哲学の歴史は、仏教などの東洋思想から見れば「そんなことは数千年前に気づいていましたけど」と言われてしまう部分もあるのではないでしょうか。東洋だって同じように深遠で複雑な思想体系を構築してきているのだから、東洋思想をそのまま西洋に投げかけるだけでも、問題提起の役目を十分に果たすように思えます。

そのためには、仏教や禅をはじめとする東洋思想を理解していく必要があります。もちろん、本書で紹介されているような西洋思想も理解していないと、クリティカルな問題提起はできない。となると、西洋思想も東洋思想もどちらも勉強していかないといけない。これはかなりハードルが高い……

この記事では現代思想の流れを中心に引用したので紹介しきれませんでしたが、現代思想に基づいた生き方のコツも書かれています。生き方に悩んでいる時に参考になるような文が随所に散りばめられているので、ぜひ実際に本書を手に取ることをオススメします。

この記事が参加している募集

読書感想文

最近の学び

いただいたサポートは、デザイナー&ライターとして成長するための勉強代に使わせていただきます。