見出し画像

UNROOFの週次ミーティング #障がい者雇用

こんにちは。
今回はUNROOFで行っている毎週月曜日の週次ミーティングについてです。

UNROOF新作『名刺入れ』

UNROOFの週次ミーティング

UNROOFでは毎週月曜日の14時〜14時30分まで週次ミーティングを行っています。

なぜ朝イチじゃないのか。
それは前の週の金曜日から土曜日、日曜日に入ってきたオーダーの確認を月曜日の朝イチで行っているからです。

午前中のうちに3日分の革の裁断を行う必要があるため、なのです。そうしないと出荷に影響が出てしまうので、そちらを先にしています。

理由はそれだけなのですが、タスクをバタバタさせない、ということが重要です。

週次ミーティングでは主に
・数字の共有(売上/利益/当月進捗など)
・全体業務の進捗確認
・全体共有事項
です。

先日の週次ミーティングでは、
改めてUNROOFについて目指す方向、考えていることを共有し合いました。

障がい当事者のメンバーもいれば、子育て世代の親御さんもいる、UNROOFのメンバー。

苦しんでいるのは当事者たけではない


話している中で、印象的だったのは

「"障がい"で苦しむのは当事者だけでなく、親ももちろんだけど、兄弟も」ということ。

社会は障がいをもっている当事者にばっかり目を向けているけれど、当事者の方を支えている家族の苦悩やご兄弟の苦悩はなかなか世の中に伝わっていないように思います。

美談だけで語れない当事者の兄弟への負担。
親の目線が障がいをもった兄弟へいってしまうことの寂しさ。

そんなことを話し合いながらUNROOFはもっと、周りの当事者や、その周辺の方と話し合いながら、職場づくりもできるといいのかも、と思いました。

すべての人に、満足納得100点満点!の合理的配慮を叶えるのは難しいけれど、福祉サービスではない中で、企業としてできる配慮の制度化や、ラインの引き方など、これから実装していきながら、導入を進めていければと思っています。


週次ミーティングをはじめたきっかけ

職人という職業柄、生産性とか、数字とかいうと、クリエイティブにならない、などという話もあります。良いものをつくる、それが職人だ!ってやつですね。

UNROOFの職人たちも、もちろん良いものをつくるんですが、それだけじゃない。

メンバーの一員として、同じ船に乗っているわけです。乗っている船がどんな状態なのか、どこに向かっているか、知らないのは不安ですよね。

みんなを同じ船に乗せておきながら、いい魚釣ってね!と果もない航海に出るつもりはありません。

この大きさの船で、この船員たちで、このくらいのエンジンがあったら、こうできる。
もっと遠くにいくには、こうしなければ、などとエンパワーメントされるような思考も必要だと思いました。

そこで出会ったのはこの本
社員の力で最高のチームをつくる

この本には社員をエンパワーメントするには果のない長い時間もかかるが、必ず実現できる。
そしてそのことを疑わずに社員を信じること、とのこと。

そのためのメソッドや導入方法などがストーリー調で描かれているので、とても読みやすい。

まずはこれをバイブルに、職人メンバーの手を止めてまでも、事業のことを共有する時間をもとうと、実施に踏み切りました。

昨年12月から実施し始めて、定着してきました。
最も重要なのは、数字や会社の状況を知ることではなく、こうした場で、やろうとしていること、目指すことを日々確認して、羅針盤を見失わないことだと思っています。今はその段階です。

もう少し導入してみて、やり方や変化などもあればまた共有していきたいと思っています。

大事なこと

職人考案の革の端材を使ったピアス

ミーティングに障がいのある方もいれているか、そこに見えないボーダーがひかれていないか。

勝手に決めたことだけを、彼らに伝えていないか。

障がいの有無に関わらず、仕事仲間として、仕事のことはしっかりと共有する。

自分たちの仕事を全うしてもらうために、必要な情報はすべて渡す。

全うできないときは本人の中で何がボトルネックになっているのか探す。

決してできない理由を障がいのせいにしてはいけなくて、その人がもっている特性が障害になってしまう仕事をしているのであれば、それは単にマッチしていないだけなのであって、障がいが理由ではない。

このことは当事者自身でも、すぐに自分は障がい者だから。ということではなくて、やってみて、トライしてみて、やり方を変えてやってみて。それでもうまくできなさそうであれば、配置を変えたり、業務内容を変えたり、という手段にでる。

配慮はするけれど、わざわざ障がい者として扱わない。

UNROOFはそんなマインドを共通認識でもっておくために、これからもミーティングや話し合いの場を大切にしていきたいと思いつつ、話言葉は苦手なので書き言葉がいいという要望もあるのでやり方は走りながら考えていく予定です。

おすすめの会議体などあれば、知りたいタイミングなので、ご共有いただけると嬉しいです👏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?