見出し画像

かむばっくとぅにゃごやーー!〜熱田神宮草薙館となごやめし2023.5

久しぶりの名古屋


久しぶりに遠征に行ってきました。
今年は家庭の諸事情(と、不景気!)で財布が厳しいんですが、なんとか月に一度はどこかに遠征しようとあれこれ捻出してます。
(ちなみに1月は枚方・樟葉、2月は寒河江、3月は交野・京田辺、4月は大田原、5月は成田。7月はどこへ行こうかなー?)

今回は、冨塚大地くんのソロワンマン、東名阪ツアーの名古屋編でした。東京の日がKing Gnuの日産スタジアムでさすがにリスケできず、ちょうど先月の休出の代休があるし、行ったれ!と、まあ翌日は休めなくてほぼ日帰りに近い弾丸ですが行ってまいりました。

いやーー、最高に楽しかったね!!

観光して、うまいもん食べて、いい歌聴いて。
新しい知り合いもできて。

私は冨ちゃんについては、最推し!って言うのとだいぶ違って、耽溺からはかなり距離はあるんですけど(すげーいいなーとはもちろん思ってるよ…言ったら、ぼっちちゃんを見守るきくり姐さんの気持ちが近いかも)、そんな自分がまさかの遠征にまで行くとは思ってなかった(笑)
音楽の良さはもちろん、「彼の物語」にはドラマがあり、波乱があり、この先が大変楽しみで、できるだけ見届けたいなーと思います。かなりの親戚のおばちゃんモード。「小さなライブハウスすら埋まらない時期を乗り越えてさぁ…」って泣きながら古参ぶって東京ドームに立つ姿を見届けるんです、ええ。

そんな冨ちゃんのライブレポはまた改めるとして。

とりあえず、名古屋ですよ。
久しぶりの名古屋ですよ。2年ぶりかな。

熱田神宮参詣

https://www.atsutajingu.or.jp/

ほぼ100%、名古屋に来ると来てる熱田さん。
平日なのでさすがに空いていてのんびりと2時間ほど滞在できました。なんか楽しいのよ、熱田さん。

鎮守の森なので、だいぶ蒸し暑い日でしたが、森の中ではひんやりします。

水が豊かで湿度はかなりあるんだけどね
いきなり出逢った烏様。
熱田さんには烏にまつわる伝説も。

まずは何をさておいても、本殿にご参詣です。
ご挨拶の後、本殿裏の散歩道、「こころの小径」をゆっくりと。
末社や昔の土用殿などのほか、天照大神の荒魂(あらみたま)をお祀りする、一之御前神社があります。

お宮参りの方や、結婚式を挙げていた方もいました。
吉日だったのかな?
清水社のお清水。美肌効果もあるとか。

3回お水を岩(楊貴妃の石塔の一部と言われてます)にかけて願いごとをすれば叶う、なんて言われてます。旅路の平穏と、みんなが幸せだといいなぁと、そんなことを願ってきました。 

草薙館


その後、宮きしめんでお昼を食べてから、最大の目的、草薙館へ。

熱田神宮は三種の神器のうち、草薙剣が納められている神宮なので、奉納剣も多数(450口!)所蔵されていて、以前は資料館で見ることができたんですが、このCOVID19禍の間に刀剣乱舞ブームもあってか、刀のみの展示館ができました。
前回は時間がなくて入れなかったので今回はここに行く!と決めてきた。

今月は「山陽・山陰道の刀剣」がテーマ。
※館内は体験コーナー以外は撮影禁止。

奥の壁側にずらりと主に刀と脇差がガラスケースで表裏とも見られるよう並べてあります。
中央には拵えを。奥には映像コーナー、草薙剣に関する資料があり、入口側には3口の大太刀がどーん!(おそらく常設?) 

そして扉前に刀工の刀剣作りの手順と玉鋼の展示が。玉鋼ってほんと綺麗ですよねえ。今は、出雲の日刀保たたらでしか作られていない、貴重な技術です。展示されているのも日刀保たたらで作ってもらったものだそうな。

展示刀剣の説明書きは詳しすぎて素人にはまったく意味がわからないところも多かったんですが(帽子すぐかえる?匂口よくしまる? なにそれ??・笑)刃文は乱れの少ない、直刃が多かったです。どれもスッキリして美しい刀剣達。
石見の金象嵌銘直綱、という刀が好きだったなあ。重要文化財や県指定文化財も含む展示で、どれも奉納剣だから実戦には使われてないのかと思いきや、割と傷も残ってて、実際解説にも使われたものって書いてあってひょえーってなってました。血を知ってる刀が神域にあるんだね、なんか凄いね。

大太刀は備中末之青江の221.5cmもあるバカでかい通称「太郎太刀」が圧倒的で、しかも、実戦でちゃんと使ってたらしい(絵巻がある)。
ツクッタヒトバカジャナイノカって思うくらいでかい。
それに次ぐ大太刀、千代鶴国安(次郎太刀)や尾張兼武も軽く150cmはあって、啞然としちゃうよねー。
あれですよ、歌舞伎の「暫」で鎌倉権五郎景政が振る大太刀、あんな感じ。
奉納後は神幸行列などの神事に使われていたそうな。
太郎太刀・次郎太刀は刀剣乱舞にも刀剣男士として出てくるんですね。ファンの子はここにくればいつでも逢えるわけだ。

で、この大太刀の大きさと重さを体感できるのが体験コーナーです。

さらっと書いてあるけど、厳重に固定されているとはいえ、真剣が二口。うーん。
脇差(0.8kg)と刀(1.2kg)。
どっちものっしりと重みがありました。持ち上げるのはなんてことないけど、これを腰に下げて振るとなるとやっぱり相当の胆力がいるなーと思います。武士の皆さん、毎日、大変だったろうね。

実際はこんな感じです。

そして、太郎太刀・次郎太刀の重みを復元模型で体験。持ち上がるけどもよ!!

拵え込み3.4m、太郎太刀は10キロ…。

次郎太刀でも死にそうなのに太郎太刀ときたら。

ちいさいコーナーですが、楽しかったです。

 

草薙館のあとは、摂社・末社・別宮八剣宮などを参詣しつつぐるりと境内散策でした。

くさなぎ広場の池には舟が。本物ではないですが、舳先まで上がれます。

熱田神宮には鶏が二羽、放し飼いされていまして、今年はなかなか遭わなかったんですが、帰りがけにめちゃくちゃ鳴いてるとこにばったり。

今、起きたんかーい!

熱田神宮では御朱印ではなく御神印。書き置きもありますよ。すっきりと美しい手蹟ですねー。

また伺います。

シャチボンとの再会

名古屋には昼行の高速バスで来まして。
名駅の太閤口着だったんで、熱田神宮には名鉄で行こうと桜通口の方に向かうときに、ばったり懐かしいものに出逢いました。
それは、シャチボンです。

https://juno.nagoya/entry/chchibon/

ちょっと待ってぇぇえ!
このキュートな瞳とアホっぽい顔立ち!!

実はこのシャチボン、11年前に販売していた喫茶店の閉店とともに販売されなくなった、懐かしいスイーツなのです。私、名古屋に来たときはほぼ食べて帰っていたのでほんと淋しくて。

その後、ぴよりんがバカみたいにヒットして(発売当時はそんなでもなかったのよ…ふらっと買えたしふらっと食べられた)、この日も行列ができるほどでしたが、ぴよりんは私には確かにかわいいけどちょっと物足りないところもあって、シャチボンを懐かしむことも多かったから、店先で本気でマジで!?って声に出ちゃいましたよ。

アホ面最強

熱田神宮に行く前に食べてくことにしました。
カフェ・デンマルクさん、名鉄に向かう、うまいもん通り広小路口にあります。

全部連れて帰りたい

要はスワンシューのシャチホコバージョン。
昔よりしっぽが立派になったなぁ。


独身なんかーい

今は季節ごとにアレンジしたものやコラボものも出てるみたい。いつでも買いたいので、ぴよりんみたいにヒットしすぎませんように(笑)


宮きしめん~カラスとの闘い


お昼はずっと、宮きしめんか、味噌煮込みうどんか迷ってたんですが、長いこと来られてなかったので宮きしめんにしました。

贅沢に大吉めんじゃー!

海老天、鯛天、おぼろ昆布、かまぼこ、海苔、ねぎ。

福引ついてて、当たるとお菓子がもらえます。ハズレました(笑)
我慢できずに名古屋コーチン串カツも(串に日南鶏って書いてあるのはどうなんだろう)。
久しぶりの宮きしめん、やっぱ麺がプルンってしててんまーい。好きー。

宮きしめんは草薙館のオープンと同時にリニューアルしたんですが、スイーツコーナーまで増えてました。知らんかった。今度、揚げ宮まんじゅう食べてみようっと。

池を眺めて食べる

烏様が特に揚げ物を狙って来るんだけど、熱田さんにとって烏様は大事な存在なので駆除はできない模様。一応、お姉さんが箒持って追っ払いには来てくれます。

テーブルからテーブルに好き勝手飛び回ってましたけどね。


風来坊~サラリーマンに紛れる

夕飯はライブ前に軽めに風来坊で。
入ったらサラリーマンだらけで一瞬、びっくりしたけど、そういや平日だった。
18時前にもうお店はいっぱい。残業なしで帰れるのはええこっちゃ!

この日、6/14は世界の山ちゃんの創業記念日で、手羽先記念日でした。
でも、行ったのは風来坊(笑)
ここの、ピリ辛の手羽先が好きっ。山ちゃんの甘辛も好きだけどねっ!

手羽先は基本ひと皿5本、手羽元は4本

昔は手羽先2皿くらいはバリバリ食べてたけど、食は細くなりましたね。手羽先ひと皿、冷やしトマト、ねぎま2本、お通しでもうお腹いっぱいでした。
この赤鶏ねぎまがめちゃうまかったー!

赤鶏ねぎま、サイコー 

ごちそうさまでしたっ!


sunsetBLUE

ライブ会場は新栄のsunset BLUE。
普段はバー営業もしてます。
モロッコ風の内装が素敵なので、また行きたいなぁ。

にゃごやみやげ

弾丸ツアーで朝は余裕がなく、駅売店で会社への土産は買ったんですが、なんと、400円未満で済んだ。
いやー、しるこサンド、こんなバリエーションあるのね!  東京では見たことないので、会社でもなかなかウケました。

しるこサンド
https://www.matsunaga-seika.co.jp/


寿がきや 味噌煮込みうどん

https://www.sugakico.co.jp/

ホテルへの帰り道、お腹すいた気がして買ったけど食べきれず、翌日の昼ごはんになったやつ。味噌煮込みうどん、というか、赤味噌への私の欲を満たしてくれました。
関東にも置いてほしい…。


赤福vs白餅黒餅

https://www.akafuku.co.jp/product/shirokuro/

名古屋じゃないけど(笑)まあ、東海圏。
名鉄の改札出たとこに赤福ショップがあるんすよ。
銘々箱という、ひとり用の2つ入った赤福と、白餅黒餅という新しい商品とを買いました。

銘々箱は自分へのお土産にはほんといいんですよー。赤福って日持ちしないし、人様と分けて食べるには難しいものだから、個数の少ないやつほんとありがたい。

白餅黒餅は、COVID19禍で考案された新しい商品なんですって。
黒砂糖たっぷりの黒餡と白小豆の白餡。かなりどちらも濃厚!黒餅は特に味が野性的。
んー、私の好みとしてはやっぱり、赤福のあの上品でほかにない味わいが好きかな。

  

また帰ってくるよ名古屋

推し活で遠征に向かうときの自分の決めごととして、行って帰ってくるだけではなく、その土地にお邪魔するという気持ち、お邪魔したからにはその土地をめいっぱい味わう、食べたり飲んだり、見たり行ったりする、ということがあります。推し活でいっぱいいっぱいだけど、できるかぎりは。

今回も、ほぼ半日の名古屋旅でしたが、好きなとこ行って、うまいものたべて、いい歌聴いて、サイコー楽しい旅にできました。

またきっと帰ってきまーす!



この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,859件

いただいたサポートは私の血肉になっていずれ言葉になって還っていくと思います(いや特に「活動費」とかないから)。でも、そのサポート分をあなたの血肉にしてもらった方がきっといいと思うのでどうぞお気遣いなく。