見出し画像

雲海仙人 日記(5/31)

不思議な雲海でした。
トマム産雲海は発生したものの、その上に大きな雲海!?
ただ、営業開始後すぐに消滅しましたので、放射冷却(トマム産雲海)で発生した雲海ではと考えています。

Cloud Bar:眩しい朝日のなか雲海が消えつつあります
Cloud Pool
Cloud Pool:ファミリーショット
トマムの雲海ゴンドラ?が背中に!
はーい!みなさん、こちらを向いてー!
エゾサンショウウオ:今朝もいました! 昨日アドバイスをいただき登れるように石を置いてみたところ、2時間後にはいませんでした。 アドバイスをありがとうございますー。

明日6月1日の雲海仙人予想:トマム産雲海発生の条件がほぼ揃っています。天気予報では明朝の湿度が少し低いのが気になりますが、発生すると個人的には考えています。

前回の投稿で「梅雨前線ができるとトマムでは太平洋産雲海が連発?」と書きました。
私の持論ですのですので、あまり気に留めないでください・・・😆

連発の理由は、太平洋高気圧とオホーツク海高気圧の勢力がほぼ同じになると本州に梅雨前線が発生すると思っています。勢力が同じなので梅雨前線が停滞し本州は雨が長期に渡ります。ということは北からのオホーツク海高気圧が北海道の南東側に停滞するので、いくら冷たいオホーツク海高気圧と言えども太陽が出ている「はず」、その太陽の下で冷たい海水と触れて海霧(うみぎり)が発生し南東の風でトマムまで流れ込んでくる。
また、高気圧が居座ることで数日間雲海が発生すると考えています。

この持論で不愉快?ご迷惑?をおかけしましたら、申し訳ございません。
この文章と私の頭の中の考えを削除させていただきます・・・🙇

それではまた遊びに来てください。
雲海仙人


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?