見出し画像

君の(あだ)名は。

幼少時代や学生時代、いや、大人になってもつけられちゃうこともある「あだ名」。
そんなあだ名の思い出を語ろうと思います。


私のあだ名はほぼない。

いきなりこれか! そう、目立ってもいじめられてもない私はクラスのカーストの中間層、その中でも普段友達の横で絵を描いてるやつだったので、○○さん、○○ちゃん、あだ名っぽいのは○○っちくらいしか呼ばれてなかった。
あ、一人だけ何故か「ローリン」って呼んでた子いたな。意味は今でもわからない。


変わったあだ名、学生時代編


学生時代は変なあだ名の宝庫だった。生徒全員、先生からも「ラッシャー」と呼ばれてみんな本名をすっかり忘れて、氏名順に整列する時「ラッシャーだから一番後ろだろ」「ちがわい!!」とやり取りするのが鉄板だった。角刈りでラッシャー板前ぽかったから付けられたあだ名だと思われる。

隣のクラスには「シャ○」という確実にヤベエあだ名の男子がいた。アトピーで肌が荒れ気味なのと、性格がやや破綻していて中毒患者にしか見えないから。本人は普通に返事していたし、いじめとかではなかったそうだ。

「ガチャ」という子もいた。目元がガチャピンに似た眠そうな目で、おっとりした子だったからだ。これは可愛いあだ名でいいなと思う。


昔のあだ名は魔境だった?

母の子供時代の友達のあだ名を聞いてみた。
まず、「原始ババア」。……言葉に詰まる。私がこのあだ名を付けられたら、登校拒否しそう。
しかし母の話によると明るく元気な子だったそうだ。

次に「バケベソ」。都市伝説の怪異かなんかかな? 女子のあだ名だったそうだ。同窓会でも普通に呼んでた、そうだ。昔は寛容だったのか? 

「過分数」。頭の大きな子、という意味だそうだ。ちょっとエスプリが効いていて素敵だか悪口だ。

母や他の母の友人のあだ名は名字や名前をもじったものがおおかったが、単なる悪口にしか聞こえないものが多かった。今なら間違いなくいじめ案件。
でも当人たちはカラッとしていたというから、よくわからない。時代性? なの?

昨今では校則であだ名禁止、というものがあるそうだ。
明らかな悪意のあるあだ名は駄目だと思うが、ラッシャー程度ならアリだと思う。実際親しみをもって呼んでたし。

あと高校野球を観てキラキラネーム問題もどうしたものかなあ、とちょっと思ってた。その文字はどうやってもそうは読まないんだわ……って子がちらほらいた。

私が憂うことでもないか。どうしようもないから。まあ、これから会う人に変なあだ名はつけないことくらいしかできない。

家のベタに井端と荒木って名前付けるセンスです。わかる人には好評。



では、また。


この記事が参加している募集

#名前の由来

7,893件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?