見出し画像

2023関東大学ラグビー春季大会Aグループ:帝京対流経を簡単な数字で見てみた

皆さんこんばんは
今回は数字と並行して戦術にも集中したら時間がかかってしまった今本です

今日は相変わらずの時間差で帝京と流経の試合を見ました
まぁ、今後見る試合にもっと凄い試合があるとはいえ、凄惨でしたね

まず、メンバー表から見ていきましょう

帝京は1年生が比較的入っていたのが魅力的でしたね

次いでスタッツです

今回はBreakdown Stealsに関してミスがあったのでそこは空欄となっているため、ご了承いただければ幸いです

それではスタッツを順番に見ていきましょう

帝京のアタック・ディフェンス

東洋とも試合をしていたので、そちらのスタッツと比較していきましょう

Defenders Beatenの数がどえらいことになってますね
多分数え間違えてないと思うのですが、相手のタックルミスを誘発するようなボールキャリーがかなりの数見られました
単に体の大きな選手のペネトレートだけではなく、比較的小柄な選手のステップでタックルを外す回数も多く、同じカテゴリー同士の試合とは思えないような回数になっています

あと大きな違いとしてはキャリー数の多さでしょうか
あくまでも印象ですが、SHからの1パスでキャリーする回数が増えていたような気がします
システムはおそらく1−3−3−1のポッドで、ポッド内の幅は若干狭めだったような感触でした
同様に、外側の「1」の選手も比較的内側に立っており、好ランナーを生かしつつ、外に立ったFWの選手を使ったり、ラックに参加させていたように思います
また、10シェイプにパスをする際には外側に向かって斜めになるような水平のポジショニングで、パサーの判断で手前、中、奥に投げ分けているような気がしますね
ポッド内のパスも各所に見られ、外側の選手がアングルをつけてトップに立ったキャリアーからパスを受けることで相手を寄せ、表裏にバリエーションを持たせています

SOのポジションには15番の選手が入ることが多く、10番の選手と合わせて1stレシーバーとしての役割を果たしていました
小村選手は視野も広く、自信がランナーとして優秀なことも相まって相手ラインを切り裂くランが随所に見られ、パスのレンジや判断も良いためアタックに色がついていたように感じます

キックに関してはボックスキックはそこまで多くなく、基本的には10や15へのパスからキックにつなげていました
ボックスキックがある際は相手選手からのプレッシャーからの壁よりもチェイスに意識があるのか、LOのような身長の高い選手を送り出しているのが印象的でしたね

ラインアウトからのアタックは比較的フラットで、モール以外の選択肢を取る時は以下の図のようなポジショニングだったと見ています

SOに入る選手に多くの選択肢がありつつ、フラットなラインを形成することでアタックにモーメンタムが生まれていました
また、ラインアウトから始まるアタックは多くがFWの選手が順目(同方向)に回ってアタックを数度繰り返すような様相が見られました
逆にいうと、FWの一部の選手が逆目に残っているときは何らかのムーブの可能性がありますね

あと特徴的だったのはキックオフレシーブで、ボールをレシーブするポッドの選手が両サイドに2ポッドずつ配置されており、ラインアウトのような2リフターではなく、1リフターで1人の選手を持ち上げてキャッチしていたのが印象に残っています

ディフェンスに関してはとても高い水準でしたね
高いタックル成功率を誇り、1人でも十分に相手を押し込むことができるのに合わせて、アシストタックラーが立ったままブレイクダウンにプレッシャーをかけることができていて、流経大から何度もターンオーバーを奪っていました

流経のアタック・ディフェンス

これまで分析した三試合を比較してみました
大体似たような数ですかね
キャリー・パス比も大体2:3で他のチームと似たような数値となっています

ただ、ラックに結構人数をかけていたシーンが多く、アタックにリズムを出せなかったり、ターンオーバーされたりするシーンも目立ちました
基本的にはアタッキングラックはキャリアー+2人で完結することが望ましいとされており、帝京のプレッシャーでそれができていなかったのだと考えられます

システムは帝京と同様に1−3−3−1のように見受けられましたが、帝京よりも若干ポッド内、ポッド間の幅が広かった印象を受けました
ただ、ポッド自体がうまく形成されていなかったり、スピードがないことによって、帝京側としてはディフェンス自体は少し楽だったのかなと思います

今回の試合ではディフェンスが課題になりそうなので、そちらを注力してみてみましょうか

まず、DFラインの一貫性はあまり感じることができませんでした
一人・二人が飛び出してしまうシーンも多く、一人当たりのタックルレンジが少し狭いのか、相手のステップやアングルチェンジでタックルを切られてしまうことも多かったように思います

特にBK3の連携があまりよろしくなく、キック処理を予想したフィールディングが深いため、その前のエリアにチップキックを挙げられることでビッグゲインを許してしまったり、相手のSOに入った選手の好判断で裏に蹴られたりすることも多かったです

ただ、その中でも武器になる可能性を秘めていたのは13番のデュトイ選手のキック力です
リスタートキックをはじめ、ロングキックもハイパントキックも質が高く、一般的なボックスキックやハイパントキックで理想とされる距離よりも若干長くても味方の選手が追いつけるような高さを誇っていました
利き足は左みたいですしね

両校のセットピース

帝京が基本的には圧倒していたかと思いますが、スクラムが少し気になりました

特に流経のフロントローの選手がセットコールの後に脚を若干伸ばしてしまい、突っ張り棒のように相手のプレッシャーを受けることはできても、一定の強さ以上の相手にはめくられたりする危険性を孕んでいるように感じますまた、流経のラインアウトディフェンスはおそらくミラーではなかったのかな、と愚考します
中央にポッド気味に選手を立たせ、相手の動きを見てジャンプする位置を変えていたように見えました

まとめ

帝京強い!以上!




で締めようかと思ったのですが、もう少しまとめます

帝京の強さは一人一人の体の強さだけではなく、ボールハンドリングや判断も含めた総合力にあると思います
特に好ランナーを生かすためにSOに入る選手の判断が良く、ボールを動かしながら状況を俯瞰的に見ていたような印象を受けました

流経もLinebreakやDefenders Beatenも少なくない数起こすことができていたのですが、DFに課題が残る結果となりましたね


今回は少し戦術的な面にも踏み込んだ内容にしてみましたがいかがだったでしょうか?
こんなレビューが見たい!などのコメントもどしどし送ってください

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?