見出し画像

~色の多様性~ユニバーサルカラーの知識(3)

一般社団法人日本ユニバーサルカラー協会代表理事、色彩専門家・カラーコンサルタントの 南 涼子です。

今日のユニバーサルカラーⓇの知識は、色覚特性者についてのお話です。
色は高齢者だけではなく、色覚特性を持った人にも配慮する必要があります。

色覚特性とそのタイプ、色の見え方の違いについて


色覚特性を持つ人とは、色の認識・識別が多数派と違うタイプの人です。以前までは、色覚障害、色盲といわれていました。
男性では20人に1人、女性では500人に1人の割合で存在し、赤と緑の区別がつきにくい人が圧倒的に多いです。

一般色覚者は3つの錐体(赤錐体=L、緑錐体=M、青錐体=S)のはたらきの組み合わせで、色を感じます。3つの錐体とは光の3原色をキャッチするセンサー的な役割があります。

パソコンのモニターやテレビのモニターも基本的にはこの3色の光で再現されています。そしてこの3色で全ての色をつくり出すことができます。

二色型のタイプは二つの原色の組み合わせで色を知覚しており、

赤錐体が機能しないP型、
緑錐体が機能しないD型、
青錐体が機能しないT型のタイプがあります。

基本的に色覚特性はP型、D型の人が多く見られます。

ほとんどが先天性で、赤と緑に関する色覚特性は、性染色体のX遺伝子に組み込まれています。

一般色覚者、赤錐体が機能しないP型、緑錐体が機能しないD型の見え方の違い

T型のみ常染色体 (ほとんどが後天性)日本では数万人に1人の割合になります。色の大きく大きく変わりませんが、一般色覚と比べて全体的に色がくすんで暗く見えます。

病院のサイン、それぞれの色覚による色の見え方の違い

状況によって色の見え方が違うことも


また一般色覚と同じく三色型であっても、赤や緑などのどれかが弱く色弱というタイプもあり、普段から少し色が違って感じられることがあります。

さらに明るいところでは支障がなく、暗いところでは赤や緑が見分けられないというケースもあり、人によって様々です。

まれに明暗しか見分けられない一色型という人もいます。しかも大抵視力が悪いということを伴います。

識別が困難な配色とその改善例


色覚特性を持つ人は特定の配色の見分けがつきづらく、明るさが近いと区別が難しくなります。

特に赤と緑は一見色みが大きく異なるように見えても、色覚特性者にはわかりづらく、 緑が背景の場合、赤では識別が困難となり、ピンクだと認識しやすくなります。

セパレートを入れるとさらに区別が容易になります。

色相差が大きくても明度が近いと判別が困難

つづく
※Twitter更新が追いつかないので、少しの間ユニバーサルカラーの知記事記事はお休みします。

Twitterではこうした情報を日々更新しています。
フォローよろしくお願いいたします!
https://twitter.com/unicacc


この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?