文部省が認めた置き勉!世界の教科書事情

世界の教科書事情▶
みなさんこんにちは!
マユミです(*^^*) 今日はビジネスジャーナルさんの記事に面白い話題があったので取り上げたいと思います。 【文部省が置き勉を認めるよう学校に求める!】というニュースです( ̄ー+ ̄) 抜粋すると
小学生は、ランドセルの重さも含めると約6~7キロの学習教材を毎日の登下校の際に運んでいる。

年々教科書が重たくなっているそうで、生徒からの悲鳴が。。。 という記事でした。

皆さんこのニュース読んでビックリしませんでしたか?

私はビックリしました。

教科書を置いて帰るか、帰らないかまで学校に決められてしまうのか!?
それってどうなの?(;゚Д゚)!
ってㄟ( ・ө・ )ㄏ。

教科書を持ち帰らない。ということに批判論もあります。 ▶「置き勉を認めたお陰でうちの子は勉強しなくなった。どうしてくれるんだ」

これも読んでいて驚いたんですが、教科書を持って帰ることを強制することが家で勉強をしない。理由にはならない。と正直思います。 *長くなるので後日Instagramでライブ配信します。

1つあげると、勉強しないのは【どうして勉強した方が良いのか気づいていないから】でしょう。

必要なら持って帰ればいいし、必要無いなら持って帰らなくて良い。

昔と違いネットで調べればすぐに教えてくれますし(ง ˙ω˙)ว 子どもにパソコンを使わせたくないのであれば、親が携帯か何かで調べて教えれば良い。

ちなみにアメリカでは日本と違い教科書が無償では無く、レンタルになります。
購入しても良いのですが、教科書代は安くはありません。
もし、教科書に落書きをしたり紛失したりすると弁償しなければいけません。
なので基本的には教科書は持ち帰らず学校に置いて置くそうですよ。

今日はここまで(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
皆さんの意見はいかがでしょうか?
次回もお楽しみに(^-^) いいね!リツイート大歓迎です。


参考▶https://biz-journal.jp/i/2018/09/post_24775_entry.html

#インターナショナルスクール #海外の子育て#帝塚山子育てサロン#海外育児から学ぶ#海外留学#サマースクール#留学#駐在妻#海外移住#0歳児#1歳児#海外生活##育児日記#海外で暮らす#駐在生活#国際教育#バイリンガル#バイリンガール#ユニバリスト#ib #日本語勉強 #日本留學#置き勉禁止 #ユニバリスト #アメリカの子育て #アメリカ留学

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?