見出し画像

「2023年はUnityを頑張りたい!」と意気込むあなたに読んでほしい、おすすめアドベントカレンダー4選

こんにちは!Unity Japanのコミュニティ・アドボケイトの田村幸一です。

毎年12月には、ユーザーコミュニティや企業から、Unityをテーマにした「アドベントカレンダー」記事が公開されています。2022年分もたくさん読みましたが、どれも熱量が込められていて、興味深かったです!

そこで、昨年頭に公開した「おすすめアドベントカレンダー記事9選」のように、今年も個人的な一押しをピックアップしました。「もっとUnityを頑張りたい!」と2023年の目標に掲げている人に、きっと参考になるはずです。

シーン開発支援ツール「RiderFlow」を使いこなして、Unity上級者へ近づこう!

RiderFlow」は、統合開発環境「Rider」で知られるJetBrainsが制作した無料のUnityエディタープラグインです。同機能では、シーン内の素早い移動や検索、シーン要素間の関係の理解、シーンの効率的な管理などができます。

2Dモバイルゲームを開発・公開しているむろほし(@RyotaMurohoshi)さんが、導入や機能について丁寧に解説しています。

記事では「Hierarchy WindowにおけるGameObject管理機能」「Scene View management toolbar」「スマートエディター」といったRiderFlowの機能を、注意点を含めてまとめています。

複雑なシーンを制作するプロのクリエイターをはじめ、アーティストやエンジニア、デザイナーなど多様な職種の人たちと作品を制作するチームにも、RiderFlowの活用はオススメです。シーン開発をより効率化したい方は、ぜひ導入してみてください。

「今年も時間がない!忙しい!」それでもクオリティが高い絵に挑戦したい人へ

ゲームイベントに出展予定なのに間に合わない!仕事が忙しいけど短時間で仕上げたい!

そんな状況に直面したことがある方は多いのではないでしょうか?

ゲームクリエイターのおばきうさん(@o8que)は、Unityを使って1週間でゲームを作るイベント「Unity1週間ゲームジャム」に参加したときに、有料アセットを惜しみなく使って短時間でゲームステージを制作しました。そのときの経験を『金で解決する!Unityの絵作り』で、まとめています。

記事では、ゲームジャムでは利用しなかったものの、覚えておいた方がいいアセットも紹介されています。複数のオブジェクトのメッシュを結合する「Mesh Baker」やGPUで高品質かつ高速実行が可能なライトマッパー「Bakery - GPU Lightmapper」などは、ステージを作るのに参考になるので、覚えておいてもいいかもしれません。


記事中のステージに使用されているゲーム「物狼」をプレイしてみて、どこに、どんなアセットが使われているか確認してみるのも面白そうですね。

Unityで動画制作も!「Timeline」でMV制作

ゲームだけではなく、動画をUnityで制作するユーザーも増えてきました。ゲームクリエイターのkugiさん(@kugi_masa)は、アニメーションや音楽の再生、オブジェクトの生成・削除など、エディター上で編集できる「Timeline」を使ってMVを制作した経験をまとめてくれました。

イラストはkugiさんのパートナーが、実装はkugiさんが担当しました。記事では、どのタイミングでどんなオブジェクトを配置するかの制作メモや背景のスクロール方法、キャラクターや小物の動かし方などをまとめています。

実際に制作した「A Brand New Day! / happy pop beat」

ゲームだけではなく、今年は動画の制作にも挑戦したいという方は、ぜひ読んでみてください!

パフォーマンスチューニングを読んで、ゲームのクオリティアップを目指そう!

2022年8月、サイバーエージェントから『Unity パフォーマンスチューニング バイブル』が無料で公開されました。

※『Unity パフォーマンスチューニング バイブル』の執筆経緯や制作の変遷を伺った

サイバーエージェントグループの株式会社Craft EggでUnityクライアントエンジニアをしているトミーさん(@Tomy_0331)は、『Unity パフォーマンスチューニング バイブル』を参考に、学生時代に制作したゲームを改善した経験を記事にしてくれました。

Unity初心者時代に制作したゲームは、パフォーマンスを気にせず「作り切ること」を目標にすることも多いため、チューニングの練習台としては最適そうです。記事では、「チューニング準備」「チューニング実践:計測する」「チューニング実践:レンダリングの定常負荷を改善する」「ドローコール削減の結果」「実機動作比較」が記されています。

『Unity パフォーマンスチューニング バイブル』が気になってはいたものの、なかなか試せていなかった方、ぜひトミーさんの記事を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。ぜひTwitterもフォローしてください。