マガジンのカバー画像

創作にドラマあり 厳選記事集

24
2020年12月4日~2021年1月8日にかけて、noteとUnity Japanで実施したお題企画「#創作にドラマあり」において、選者であるUnity Japanが厳選した記事…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

【PCプレゼント】お題企画「#創作にドラマあり」の優秀作品を選びました!

3回連続でnoteさんと共催してまいりましたお題企画の第3弾。 12月4日〜1月8日まで実施しました「#創作にドラマあり」における、Unity推奨パソコンを贈呈する優秀作品を選定しました! ■「Unity推奨パソコン」とは? 主にはUnityのカリキュラムを実施する学校法人・教育機関が最適なコストパフォーマンスのパソコンを購入できるために設ける基準で、パソコンメーカー各社さんとの協力の下でベンチマークを実施し、水準に達した製品に「Unity推奨パソコン」を付与しています。

米国のコミュニティシアターでミュージカルに出演して感じた地域づくりのヒント

アメリカには多くの地域にコミュニティシアターがあります。私が2012年に大学留学していたモンタナ州にもコミュニティシアターがあり、オーディションに受かれば誰もがそのシアターでミュージカル活動や公演に参加できました。 モンタナといえば、町で一番高い建物は大学の寮、大学のキャンパスには鹿とリスが歩いているくらい、アメリカでは「田舎」の代名詞として語られます。そんな大自然に囲まれた広大な州でも、コミュニティ劇場が存在するんです。 私は留学時に課外活動としてそのミュージカルに参加

9枚の年賀状

高校3年生の冬。 一年前には想像もできなかった大学進学の夢が現実のものとなり、新たな始まりに胸を高鳴らせていた。 そんな新しい一年の始まりに届いた9枚の年賀状。 差出人は同じ高校のクラスメイトからだ。 差出人の下には、1/9や9/9といった数字が書かれている。 裏面を見てもやけに白い部分が目立ち、ところどころに黒い線があるだけだ。 一体、彼女は何をよこしたのだろうと思いながら、再び、表面の数字に目をやった。 あ、これ、もしかして ピンときた私は年賀状をこたつの上

+8

姉ちゃんの夢を勝手に追いかけたらいつの間にか一人で歩き続けてた

ロボットコンテストで見た息子の成長

 息子が小学5年生の頃。夫が審査員を務める、地域のロボットコンテスト(通称:ロボコン)に好奇心を抱き、参加したがった。  2人一組が基本で、小学生は親子で参加する子も多かったけど、息子は同級生と参加することにした。  与えられた最低限の道具に、条件内でならプラスしても良いけど、息子の友達も息子も、なかなか特別なアイディアが浮かばないようだった。  日々、ウチで待ち合わせては、二人で作る。  でも元々、学校から帰ったら一人で遊ぶか、私と遊ぶかを選ぶタイプの息子。仲が良い友達とも

先生と出会えたことこそ「ドラマ」だった。

#創作にドラマあり そのテーマを見て、「M先生のことだ」と思った。 先生と過ごした時間は、映画のように美しく、思い返すたびに胸が熱くなる。 1・愛に溢れたM先生。M先生との出会いは短大時代。『創作表現・脚本』という授業だった。 私の通っていた短大は、編入する学生が多いせいか、様々な分野の授業があった。そのひとつが『創作表現』。脚本だけでなく、小説、パフォーマンス、映像などがあり、それぞれ現役で活躍する作家や映画監督が担当していた。 M先生は『創作表現・脚本』を担当する先生

ドラマチックでドラスティックな2020

ウソみたいな、夢のような2020年が瞬く間にわたしを駆け抜けていった。 昨年のとある日、ドラマチックに自然発生的に『心灯杯』というイベントが立ち上がった。 立ち上げたのではなく、“立ち上がった”というのが適切であろう。 『心灯杯』というのは、創作落語を執筆するイベントである。 ある時、何気なく「こんな落語聴いてみたいんだ」とnote上で呟いてみたところ、それに応えるように数名のnorterさんがササッと落語台本を作ってくださったのだ。 そのnoterさんたちの“洒落

やさしい人が明日も生きられるように 僕はPeer Radioをつくった

株式会社Peer Lodge代表のまささいとうです。いいねや視聴回数が見えない音声コミュニティ「Peer Radio(ピアラジオ)」をつくっています。 ピアラジオについては、昨日のnoteで書かせていただきました。 このnoteでは「なぜ僕がピアラジオをつくろうと思ったのか?」について書いてみました。 社会に対して感じた憤り僕が起業をしようと決めたきっかけは、母が職場の人間関係などがきっかけでうつ病になってしまったこと。そして近しい友人が仕事のストレスなどがきっかけで自

40過ぎて苦手なことに挑戦したらいい感じのドラマが待っていた

挑戦の定義は人によって様々だ。 つくづくそう思う。 例えば記録になるような数字を出すことだったり、社会に貢献をもたらすようなことだったり。 誰が聞いても「それは挑戦だね」って拍手喝采されるようなものもあれば、そうでないものもある。 そうでないもの。 それは、世の中的にはなんでもないようなことだけど、その人にとっては一大事。 勇気を出して踏み出した一歩だったりとかね。 で、僕はこっちの「そうでないもの」を大事にしたいと考えてる。 できっこないをやらなくちゃ サン

「父を超えられない」は「わたしが見つからない」だった。

 わたしは今、クリエイターとして報酬をいただいて生活しています。 小さい頃からわたしのことを知っている人たちは、まぁそうなるだろうなと思っていたよと言うのかもしれません。 というのも、父が仕事柄物づくりや絵を描くことが得意で、クラス全員の似顔絵を描いて学校にプレゼントしたり、担任の先生に頼まれて絵画教室をしたりなんてこともあり、娘さんも絵が上手だし、そういう仕事をするんでしょ?とよく言われた気がします。 確かに絵を描くのは好きだったし、体育よりも美術だとか技術科で洋服を汚す方