見出し画像

がんの保険はがん保険だけ?がんに備える保険を7つ紹介します。

こんにちは、経営者のための保険代理店ユナイトコンサルティングのnote担当です。

がんに備える保険としては、がん保険や医療保険が一般的です。しかし、それ以外にも支給される保険が存在します。今回は、がんに罹患した場合に支給される保険を紹介いたします。

近年、がん治療の進歩により、がんは治療可能な病気となってきました。保険による備えによって、治療やがん克服後の生活、事業の継続にお役立ていただければ幸いです。

■「がん」の給付

がんといえば、一般的に悪性新生物と言われるものです。他にも上皮内新生物(以下上皮内がんと書きます)やメラノーマ、カルチノイドと言われるようなものなど複数あります。 どのがんが対象になるかは、保険会社や商品、商品の販売時期によっても異なります。 気になる場合は、約款をご覧になるか、該当の保険会社に確認しましょう。

また、一般的に、がん保障には契約から90日間の支払い対象の期間があります。この期間にがんと診断されても、給付されない可能性が高いです。これは、今回紹介する保険すべてに共通するものですのでご留意ください。

■「がん」が給付対象になる保険

この項目では、がんが支払い対象になる保険を7点紹介します。がんへの保障を考えるときの参考になると嬉しいです。
なお終身保険や定期保険などの死亡保障は除外しています。

1.がん保険

がん保険は、その名の通りがんに特化した保険です。
保険商品によって異なりますが、診断や入院、通院、治療に基づいて支払われることが一般的です。特約を付けることでより充実した保障内容にすることもできます。
最近の保障内容では、1年に1回の診断(以前は2年に1回が一般的でした)での支払いや、上皮内がんも悪性新生物と同等の支払いが行われる保険(一部は対象外や半額の制限がある場合もあります)も増えてきました。さらに、自由診療を対象とした保険も登場しています。 法人向けの保険として一時期流行した終身がん保険には、がんによる死亡もカバーされるものもあります。

2.医療保険

医療保険は、医療全般における保障のある保険です。
入院や手術、通院に基づいて給付が行われます。また、特約によってがんの診断や入院、通院などの保障を付加することで、がんに対する厚い保護を実現できる場合もあります。

3.三大疾病保障保険

三大疾病保障保険は、がん・急性心筋梗塞・脳卒中をカバーする保険です。
最近では、がん(上皮内がんを含む)・心不全・脳血管疾患などの保障が拡大されている商品もあります。 支払対象には入院や手術、特定の身体状態が必要とされる場合など、状況による違いが存在します。

名称が特定疾病保険や重大疾病保険と呼ばれる場合もありますが、基本的には三大疾病と同じ内容を指します。さらに、肝硬変など他の病気を含めた五大疾病や七大疾病などの保険も存在します。 三大疾病保障のみをカバーする保険や、終身保険とのセット商品、医療保険の特約として組み込まれているなど、保障の形態は様々です。

4.就業不能保険

就業不能保険は、所定の要因によって一定期間就業ができなかった場合に保険が支払われる保険です。この要因の中に、三大疾病などが含まれることがあります。

5.介護保険

介護保険は、介護が必要な状態になった場合に支払われる保険です。
保険会社の基準に従って介護が必要と認定された場合や、公的介護保険の要支援・要介護の認定を受けた場合に支払われます。 40歳以上であれば、がんを要因として所定の要介護(要支援)状態になった場合に支払われます。
以下は説明です。

公的介護保険には、要支援1~2、要介護1~5の7段階が存在します。保険商品によって、どの段階が保障対象になるかは異なります。 公的介護保険の認定には大きく分けて2種類あります。 ・第一号被保険者(65歳以上)の場合は、介護状態に応じて認定されます。 ・第二号被保険者(40歳以上65歳未満)の場合は、加齢に伴う疾病(特定疾病)が原因で要介護(要支援)認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。この特定疾病の中にがん(末期)が含まれています。(厚生労働省作成のPDF公的介護保険について

6.先進医療特約

先進医療とは、厚生労働省に先進医療と認定された医療行為を指します。これらの治療を受けた場合に保険金が支払われます。 がん治療には、陽子線治療や重粒子線治療などがよく使用されます。 先進医療特約は、医療保険やがん保険に特約として付加できるのが一般的です。

7.保険料免除特約

保険料免除特約は、保険会社が所定の状態と判断した場合に、その後の保険料の支払いが免除される特約です。主契約や特約の保障は、期間満了まで続きます。先述の三大疾病の場合に保険料が免除されるケースがあります。ほかにも所定の障害状態などで保険料が免除になる場合などもあります。 今回紹介した保険だけでなく、終身保険や定期保険などに特約として付けられる場合もあります。

■まとめ

がんに関連する保険は多岐にわたります。代表的なものはがん保険や医療保険ですが、他にもがんを含む三大疾病や特定の状態になることで支給される保険、特定の治療を受けることで支給される保険などがあります。さらに、特約などを利用して保障内容を充実させることも可能です。

がんは、生涯で発症する割合が高い病気とされています。生活習慣だけでなく、遺伝要素や偶発的な要素も関与しており、がんに関心を持っている方は非常に多いです。治療法や検査方法は日々進歩し、早期発見すれば治療が可能なケースも増えています。十分な貯金があれば保険が不要と言えるかもしれませんが、保険によって治療の選択肢が広がり、がんり患の後の生活や事業継続に役立つこともあります。

当社では、経営者の方々に対して上記の保険をご案内しています。何か気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お忙しい中、最後までお読みいただきありがとうございました。


■問い合わせ先

保険の質問やご相談は以下のフォームがございますのでご覧いただけると嬉しいです。
https://unite-consulting.co.jp/contact/
instagramはこちら↓
https://www.instagram.com/hoken.keieisya.houjin.unite/

また感想や質問などコメントいただけると嬉しいですっ!


■参考

▼厚生労働省