見出し画像

トーシローの家庭菜園でも夏の野菜自給率は100%!

畑、今年で3年目です。まさかやるとは思っていなかったのに、今では畑のない人生なんて考えられんというところまで来ています。

通年、植えているもの

気づけばおそらく年間70種類以上、ハーブやらなんやかや含めて栽培しているようです。栽培しているものを書き出してみたら、こんな感じでした。なんか忘れているものもあるかもしれませんけど、結構いろいろありますね。

1. じゃがいも
2. スイスチャード
3. ビーツ
4. ごぼう
5. ワーンミニトマト
6. マティナトマト
7. ポンデローザトマト
8. マイクロトマト
9. 山科ナス
10. 泉州水ナス
11. 早生真黒ナス
12. 万願寺とうがらし
13. ピーマン
14. ハラペーニョ
15. 鷹の爪
16. キムチトウガラシ
17. プリッキーヌ
18. 富津黒皮かぼちゃ
19. 飛騨かぼちゃ
20. ピクルスきゅうり
21. 聖護院節なりきゅうり
22. 千成ひょうたん
23. ゴーヤ
24. 太ヘチマ
25. ズッキーニ
26. 冬瓜
27. スイカ
28. 越後ハニー
29. 丹波黒豆
30. 春蒔五寸人参
31. 時なし三寸人参
32. 空芯菜
33. 紅絞金時
34. 本金時
35. 落花生
36. 黒落花生
37. ボリジ
38. フェンネル
39. イタリアンパセリ
40. ゼージ
41. マジョラム
42. タイム
43. エゴマ
44. 菊芋
45. 穂高いんげん
46. 花豆
47. パンダ豆
48. 湯上り美人
49. モチットコーン
50. ノコギリコリアンダー
51. タイバジル
52. レタス
53. べにあずま
54. 金ゴマ
55. 黒ゴマ
56. 白ゴマ
57. オクラ
58. いちご
59. ブラックミント
60. ハッカ
61. クミン
62. ニラ
63. ネギ
64. ワイルドルッコラ
65. ルッコラ
66. 生姜
67. 里芋
68. 海老芋
69. ルバーブ
70. アスパラガス
71. 玉ねぎ
72. カモミール
73. ライ麦
74. もち粟
75. いな稷
76. バジル

今年の成績

で、全部うまいこと行っている訳ではないんですよ。

そもそも花豆なんかは気温が高すぎて全然実がでませんでした。収穫できたのはたった3粒!豆の株自体は、枯れたりすることはなくノリノリで、なんなら他の金時豆とかよりも旺盛に育つんですけどね…。なんやねんお前、ていう気分になりますね。

去年は豊作で、高さ3メートルまで生長して、収穫に毎回脚立が必要だったオクラは今年は全然ダメでした。ほとんど育つことなく、もうすでに枯れそうです。ズッキーニも今年はあかん。去年は豊作やったのに。

一方で、昨年、畑では全滅だったナス(かろうじてプランターから少し収穫しましたが)、枝豆、ゴマは、今年は絶好調。特にナスは新入りの水ナスが丈夫でよく育つので驚いています。

枝豆とゴマ、一昨年はうまくいったのに、去年はカメムシに完全にやられました。今年は先手を打って、全株ではないですが、どちらも防虫ネットでガードしたところ、大成功です。

上は、茶豆の一種、越後ハニーさんです。

このゴマは防虫ネットの外に植っていますが、中の人らより元気。

で、今年はネットの外でもまばらに枝豆を植えたところ、カメムシほとんど見かけないんですよ。ちょっとしか植っていないとカメムシ的に効率悪いからですかね。それか、去年が大発生の年だったのか。実際、兵庫県では去年カメムシ大発生だったらしいので。真相は不明です。

ヘチマが楽しみ

ヘチマは栽培が楽しいです。うちでは食器洗いスポンジを自分が栽培したヘチマにしているので、毎年植えています。ちなみに大量にできるので、一年で収穫した分で数年はいけます。

ヘチマのスポンジに関する話はこちら。

ヘチマは今年もプランターやら畑の空きスペースやら、あちこちに植えています。が、だいぶん遅く植えた畑の人が、蔓も太くて今のところめっちゃめちゃ元気です。去年もここに植えた人がよく育ったので、たぶんこの場所が好きなんやと思います。

丈夫に育ちそうなヘチマは生長がモーレツに早くて、すぐ支柱の上まで行ってしまうので、もう上に伸ばすのは諦めて下へ降りて来てもらった後に、地這いにして育てようかなと…。すでにカボチャみたいに地面をどんどん這っていってる蔓もあるしね…。

ヘチマは若い実は食べられますが、これがなかなか美味しいです。私は白味噌で炒めるのが好きですね。あの独特のグジュっとした食感がなんとも。

零れ種から勝手に育つ人

今年はバジルの苗を買うのが遅すぎて、全然よろしくない半額以下の叩き売り状態の苗を植えたら案の定育ちが悪く、諦めの境地でしたが、今日、畑でこやつ↑を発見!めちゃ嬉しい!零れ種が発芽して、「え?なんでそこ??」てところですくすく立派に生長していました。という訳で、これでこの夏のジェノベーゼとカプレーゼは安泰やね。

零れ種といえば大根もです。

ちょっと不味そうですけどね…。私は今年、春には植えなかったのですが、勝手に生えてきはったので、ほないただこかと。大根餅にします。よかったらレシピありますので↓やってみてください。

いつか米もやりたいけど… でも畑で十分かも

よく、「無農薬の野菜を育てて食べられるのは、安心安全でいいですね」とか、いろんな方から言われますが、私は実は、安心安全とか、割とどうでもいいんです。いやまあ、どうでもええとは言わんけどね、そらまあ無農薬の方がええやろうし。けど、そこが第一のモチベーションにはなっていないんですよ。

安心安全な野菜を食べたければ、そういう野菜を買うこともできますしね。でも野菜を育てる一番の理由は、めっちゃおもろいから、です。味は実は、買う方が美味しい場合もありますよ。プロはやっぱりすごいです。

ちなみに私は多動症と診断されたことはないけども、1日中なんか1人でずーっと延々黙々とやっていたい人で、言うならば脳みそが多動症です。もうちょいぼーっとしたら?休んだら?とか言われますけど、今やってるのがおもろいのになんで休まなあかんねんと思う訳ですよ。

で、畑は次から次から考えることとか、やることがあって、ずーっと飽きない。あれやったらこないなるやろか、とか、去年こらがあかなんだし今年はこうしよ、とか。

さらに、記録魔なので、いつ種を蒔いて、いつ定植してといった情報を、ひたすら記録もしています。データを取るのが好きなんです。そういうのが煩わしい人には畑仕事は向いていないかもしれませんが、科学の実験が好きという人には絶対オススメです。

そしていつかは米の栽培をやりたいなあ…という夢はありますが、畑が十分面白すぎて、そこまで行けてません。

うまくいかないものもありつつ、こんなに採れるっておもろ過ぎでしょ。これは今朝の収穫です。これプラス枝豆と大根ですね。今日も自給率は米以外、100%。幸せです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?