マガジンのカバー画像

めざせ自給自足。自然農法6年目の記録

128
2019年の春から自分で食べるための作物を育てています。2020年からは記録も兼ねて、考えたことや気づいたことを書いていきます。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

育てた野菜から自家採種する方法

育ててみないとなかなか実感が湧かないとは思いますが、種の魅力というのは計り知れないもので…

フルーツトマト並みに甘いミニトマトを育てる方法

ミニトマトって、味に結構な当たり外れがないですか?見た目はみんな同じような感じでも、味は…

夏大根は大根餅に最適

はい、タイトルがすべてを物語っています。これ以上、別に言うことないけど、せっかくなのでも…

カスタマーサポート担当に若手カマキリ2名を採用

私、畑仕事を「野菜=顧客」という視点でやっているんですよ。そうやって一人で延々と妄想して…

+1

ピーマン食べるときに種を取るのをやめることにした

在来種ナス2種の自家採種

魅惑の固定種ポンデローザトマト

この、見るからに不味そうなトマトはポンデローザトマトさんです。これスーパーで売られてたら絶対売れ残るよな。でも、めっちゃ美味しいねん! いわゆるフルーツトマトみたいな「濃縮酸味甘味バランス完璧系」のトマトとはまるで毛色が違っていて、桃太郎トマトとかに近いねんけど(桃太郎トマトの先祖?)、コクと深みが全然違う。 別に味が濃いわけではないのに、複雑な味わいというか風味というか、とろけるような旨味があります。冷やして塩振って食べるとすごい美味しい。なお、酸味はないです。 見た

トマトの脇芽を簡単に発根させて挿木で増やす方法

今年でトマトの栽培は3年目です。1年目は隣りの畑のじいじにもらった「アイコ」と思しきプチト…

サトイモの葉っぱを生食すると数十秒後に大惨事が起きる

動物は昆虫や両性・爬虫類、節足動物など含めて大好きでも、数年前まであまり植物には関心がな…

豆の収穫で注意すべきこと

今、春に蒔いたインゲン豆たちが収穫の時期を迎えています。あまりに寒い時期に蒔いたせいで発…

+1

自然界は多様性に吉あり。そして人間も自然の一部

結構、自給自足できてるやん