マガジンのカバー画像

ライブ配信

7
運営しているクリエイター

記事一覧

ライブ配信測定 メモリ増設

メモリ増設が遅延に効果あるのか?測定。
当然ですがメモリが不足している状態から増設すると劇的に改善されます。
今回は、メモリが不足していない状況から増設が影響するか?を測定します。

メモリ使用率は57%ほど、不足はしておらず多少余裕はある状態。

8Gに32G足して40Gまで増設。

OBSで2回測定。

メモリ利用率は10%ほどにさがって
*全体の容量が増えただけなので使用量は変化なし
なんと

もっとみる

ライブ配信遅延測定 スイッチャー(Feelworld LIVEPRO L1 )使用時

ライブ配信遅延測定で、パソコンから配信画面の遅延を測定しました。
今回はより実践的にスイッチャーを経由した場合の遅延を測定しました。

Feelworld LIVEPRO L1を使用するとカメラ4台まで増やせパソコンに負荷をかけずに映像の切り替えや合成ができます。
しかし、USBで出力したデータをパソコンに取り込むことを考えると遅延が発生すると想像がつきます。
実際にどれぐらい遅延するのか?測定し

もっとみる

低予算ライブ配信4カメ構成

4カメで配信、いざという時のローカルのバックアップもありの本格的だけど最低限の予算での構成です。

備品を入れても40万円以下。
カメラ台数を3台にすれば30万円で組めます。
カメラはレンズまでこわだるなら一眼レフカメラも良いかもしれません。
この構成で実際に配信した様子が以下。

今のところ、特に何か不足や問題はありません。
配信に障害が起きた時もローカルのバックアップがあって安心です。

お問

もっとみる

ライブ配信遅延測定

ストップウォッチ 30分 低負荷版を使ってXsplitとOBSで測定。
まずはXsplitで2回測定

次にOBSで2回測定

以下結果のまとめ

ツイキャスの遅延は約2~3秒と言われているので、全て良い結果となっています。
配信専用回線に配信専用パソコンを接続しているため良い結果になっていると思われます。

Feelworld LIVEPRO L1 半年以上使ってみた感想



Feelworld LIVEPRO L1

4万円ほどで販売されている激安のライブ配信ビデオスイッチャーです。

HDMI4系統の映像を切り替えできます。

ライブアイドルカフェに常設し使用しています。

↑コチラは実際に配信した時のアーカイブです。

また、もう1台はスーツケースにカメラ等と一緒に入れて外部のライブハウス等で配信に利用しています。

カメラをHDMIで接続しパソコンにUSB

もっとみる

nginxで動画配信サーバー構築

nginxで動画配信サーバー構築メモ。

構築済み環境

お名前ドットコム VPS(KVM)メモリ2Gプラン

CentOS Linux release 7.7.

*注意

作業はrootで行っていますが実際に運用する場合はrootで作業しないように。他、セキュリティーや運用上の観点から構成や設定が運用に耐えられません。あくまでも単体で動かす用。*まあ、普通に動くんだけども

事前準備

ソフト

もっとみる

簡単に本格ライブ配信。LiveWedge使ってみた。機材費合計30万円以内。#ライブ配信 #機材

ライブ配信もできる格安スイッチャーとして話題になっていたLiveWedge使ってみました。

LiveWedge 1台だけで本格的な配信が出来てしまうので、持ち歩いて色々な場所ですぐに利用することを想定しているようです。

ちなみに配信するためにはiPadが必須です。なので正確にはiPadとLiveWedgeがあれば、簡単に本格的なライブ配信出来る。という事になります。

とりあえず、想定された用

もっとみる