〜初投稿1週目で1記事100view達成〜 1週間noteを使い続けて思った事と修正案


なんとなく使い始めてみたnote
1週間を振り返り、感想と修正案


世間の反応を確かめる為に毎日投稿していました
(研究してみると面白いかなと思って→実際やってみて→データを解析して→次に予測を立てて→予測が外れたら違う推測→当たったらその推測をまたテストしてみる為の違った角度からのテストをしてみるのは生粋の研究者の性分であります)


「大学研究員」x「イギリス」x「世間に自分からアピールしていく活動」


こういう条件の人はいないかな?(実際いなかった)と
ふとした思いつきでやっていきました

そうしてやってみて気付かされたのは

記事を書くのに時間がかかる、かかる
資料作りに時間がかかる、かかる

日本語に普段触れてなかったせいか?
日本語の文を普段書かなかったせいか?
ブログを産まれて初めてやり出したせいか?

1つの記事に、普通に3ー5時間ぐらいかかりました

この自己紹介記事なんかは、時差ボケと戦いながら書き殴っていました
そして気づいたら明け方の2時
自分なにやってんだ?
と思いました

ですが、自分の今持っている情熱を切らさずに

「今の時代に必要な事は、今起こっている現状を世の中に伝えていく事」

「いま起こっている問題に世間が直に体験していかなければ、気づいてくれなければ、いま面している問題は、何も変わらない、解決していかない」

という思いがあったので
過剰情報量だとは思っても
1記事に今自分が持っている全部の情報を詰め込んでいこう
あとでどんどん情報を足していって
最終的には、1つの記事で話が完結するまで書こう
というのが当初の計画でした


しかしながら上の状況を見るに
(毎日投稿する上で注意すべき点は)
長文は駄目だな
という結論に達しました

1週間で100ビュー達成する事が出来た
『 自己紹介 〜大学研究員という職業〜 』
は自分のプロフィールページにもなっていて
noteを始めた初日に投稿して
比較的少なめな長文(1000文字以下)なので
読まれていますが

他の比較的に読まれている記事が
100字から300字(時には500時)なので
短文の記事の方が読んで貰える事が分かりました

そして
データには取っていませんでしたが
毎日投稿する事によって
アクセス数は徐々に伸びていったので
「毎日投稿は意外とメリットがある」
という事が分かりました

〜結論〜
研究者の現状を伝えていく為には「短文」がいい
という結果でした


この結果により
まだ始めたばかりという事と
短文(現在の予測は100〜300文字程度)
という定義がどれくらいになるかを検証する為に
これからも毎日投稿を続けてみようと思います

そして
人気ブロガーの記事や
読まれている記事を参考にしながら
短文でも、情報の詰まった
世間に研究者の日々・現状が伝わっていく様な
記事を書いていきたいと思います

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,415件

#note感想文

10,650件

サポートありがたいです。使い道は、日本の研究者に会って話しをしたり、今後の研究者の可能性等を広げる活動に使いたいです。