マガジンのカバー画像

人生哲学・充実した生活を送るための考え方まとめ

41
人生をより充実させて、より幸せな状態でいるためにはどうしたらいいのかということを考えた記事をまとめました。とても時間をかけてたくさん記事を書いたので、この中で1記事でも読んでいた…
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

ドーパミンが9割|仕事に遊び心を|楽しく生きるための4つのコツ

こんにちは。みなさんのモチベーションを上げたい、「あなたをモチベート」です。見てくれてあ…

人生の諸課題は全て「深掘り力」で解決できる《悩みの解像度を上げるソクラテス式問答…

みんなを元気づけたい、あなたをモチベートです! 今回は、みなさんの持っている悩みをちょっ…

価値観の重要性|相手の価値観を知って素晴らしい人間関係を築く方法『何が好きなんで…

自分の価値観(楽しい・大事・重要だと思っていること)を知って「最優先事項を優先する」た…

7つの習慣を簡単に復習|「終わりを思い描くことから始める」の実践

7つの習慣における「終わりを思い描くことから始める」7つの習慣を読んだことがない人のため…

他人を動かすには「やりたい」と自分の内側から思わせる|相手の意見を変えたいときは…

こんにちは!モチベートです。今回は、噛めば噛むほど味が出る、スルメのような話をお伝えして…

猿でもわかる目から鱗の節約術|人生における埋没費用・機会費用・期待収益|サンクコ…

みなさんこんにちは!あなたをモチベートです。なんかバハムートと語感が似ていますよね。バハ…

自己啓発本は意味がないのか?|現状の自分に必要な知識を取り入れる|本を読む目的を意識することが大事

みなさんこんにちは。あなたをモチベートです。今回は、自己啓発本は意味がないのか?読んだ本を活かしていくにはどうしていけばいいのか?ということについて説明していきたいと思います。本を読む目的意識、そして身につけた知識を行動に移すというポイントに注目して記事を読んでみてください。 本を読んでも結局覚えてないから無駄になっちゃう? そもそも、自己啓発って何? 一般的な自己啓発本の分類は色々ある 自己啓発本は抽象的な生き方についてのコツと具体的な能力向上ノウハウの間におおかた

人生に「工夫」を!より楽しい日常にしていく|毎日気軽にできる工夫は?|自分に適し…

より楽しい日常を作るために、人生に「工夫」を!いつも、幸せだとか、豊かな人生だとか、色々…

自己理解=過去回想×現状認知×未来展望|人が生きる目的は、豊かな人生・充実した人…

自己理解の3ステップいつも文章が長くなってしまってみなさんに申し訳ないので、今回めちゃく…

日常の中で幸せに気づくこと|あなたの小さな幸せ3つ教えて下さい|幸せはすぐそこに…

素敵な企画「小さな幸せ3つ」に参加!今回、松下友香[ともか]さんの「あなたの小さな幸せ3…

充実感を感じるための幸福論|毎日が楽しくなる最強の武器

※約9,000文字の記事(30分ほどで読むことができます!) 頭文字を取ってHEV-CAKE日々、充実…

【幸せオタクが見つけた7つの幸福】どうすれば毎日幸せでいられますか?【重要なのは…

たまにTed talks の気になった動画を見ているのですが、このスピーチはとても良かったです。軽…

【自分自身に肯定的な言葉を】毎日使っているプラスの言葉がポジティブ感情を作る【ア…

アファメーションという言葉がありまして、これは「自分自身に肯定的な言葉を投げかけることで…

完ぺきにやろうとするんじゃなくて、前より「少しマシに」なればいい

何事も、気負いすぎてはよくないです。昨日より今日は少し前に進んで、明日は今日よりも少し前に進むことができれば万々歳です。 例え話ですが、あなたに新しく恋人ができたとします。恋人ができたんだから、自分はその人のためにも完璧なくらい良い人間にならないといけないって感じますよね。 人はそもそも、完璧にはなれないんです。もし100点の完璧な人がいるとしたら、それはもう人間ではない何かなのではないかなと思います。勉強ができる人もいれば、遊びが上手な人もいるし、コミュニケーションが得