マガジンのカバー画像

人生哲学・充実した生活を送るための考え方まとめ

41
人生をより充実させて、より幸せな状態でいるためにはどうしたらいいのかということを考えた記事をまとめました。とても時間をかけてたくさん記事を書いたので、この中で1記事でも読んでいた…
運営しているクリエイター

#メンタル

ドーパミンが9割|仕事に遊び心を|楽しく生きるための4つのコツ

こんにちは。みなさんのモチベーションを上げたい、「あなたをモチベート」です。見てくれてあ…

価値観の重要性|相手の価値観を知って素晴らしい人間関係を築く方法『何が好きなんで…

自分の価値観(楽しい・大事・重要だと思っていること)を知って「最優先事項を優先する」た…

他人を動かすには「やりたい」と自分の内側から思わせる|相手の意見を変えたいときは…

こんにちは!モチベートです。今回は、噛めば噛むほど味が出る、スルメのような話をお伝えして…

人生に「工夫」を!より楽しい日常にしていく|毎日気軽にできる工夫は?|自分に適し…

より楽しい日常を作るために、人生に「工夫」を!いつも、幸せだとか、豊かな人生だとか、色々…

自己理解=過去回想×現状認知×未来展望|人が生きる目的は、豊かな人生・充実した人…

自己理解の3ステップいつも文章が長くなってしまってみなさんに申し訳ないので、今回めちゃく…

充実感を感じるための幸福論|毎日が楽しくなる最強の武器

※約9,000文字の記事(30分ほどで読むことができます!) 頭文字を取ってHEV-CAKE日々、充実…

人生を変える10の質問|人生の充実度・幸福度・満足度を上げるには?|短期的視点と長期的視点

個人の主観的幸福 世界経済フォーラムの「世界幸福度ランキング2022」によると、日本は先進諸国の中で最低の順位が付けられています。その内訳を見てみると、客観的ウェルビーイング(国民一人当たりGDPなどの指標を参考に客観的に示した結果)よりも主観的ウェルビーイング(個人が自分の人生の充実度/幸福度/満足度を評価する)が低い水準となっています。 もう一つ、興味深い情報をお伝えしたいと思います。慶應義塾大学大学院の前野隆司教授が紹介するデータでは、幸福感とパフォーマンスの関係

【幸せオタクが見つけた7つの幸福】どうすれば毎日幸せでいられますか?【重要なのは…

たまにTed talks の気になった動画を見ているのですが、このスピーチはとても良かったです。軽…

充実感の作り方|人間は「行動」する「存在」である|目標と没頭感

人間とは?これから、わたしたち人間の人生を俯瞰して見ていきたいと思います。人間とはなんで…

【メンタル改善と認知能力強化】マインドフルネスで生活の質を上げる【脳トレ座禅】

脳トレ座禅で認知症リスクを減らし、メタ認知能力を高める マインドフルネスは、「今ここ」に…

【大自然を感じる時間を作ろう】Awakening, Wonder, and Elevation【ストレス軽減・リ…

AWE体験とはなに? AWE体験は"Awakening, Wonder, and Elevation"の略で、驚きや畏敬の念を感…

【ストレッチ、体操、ヨガ、筋トレ、HIIT】自分に合う運動を!

オススメの運動①「HIIT」 三年ぶりぐらいにfitness mateさんのYouTubeでHIITをやってたんで…

比較はしないで|楽しいかどうかを判断基準に

自分のありのままを受け入れて、尊敬してあげてほしい稚魚と成魚はどちらも素晴らしい この…