見出し画像

体幹が低緊張のお子さんが座って活動をする際に、ここだけは注意して欲しいポイント3選

子育てをされている親御さま、療育に関わるお仕事をされている皆さま、こんにちは!



運動療育のグッチです!




前回は体幹の低緊張のお子さまに対して、ご家庭でできる具体的なアプローチをお伝えさせていただきました!





前回のアプローチには、固有感覚を刺激することで、自分の身体が今どうなっているかを脳に届けることで、脳から体幹などの筋肉への指令が届きやすくするものでした。





そのアプローチのあとに、座って活動に取り組むほうが、より座る姿勢が良かったり、長く座る事に繋がるのですが、その時のポイントを共有させていただきます。





ポイント①:背中が反るほど、背筋を伸ばしていたら、すぐ休憩する!





小学校に向けて、座る時間を伸ばしたい、良い姿勢で座って欲しい気持ちはとても分かります。
ですが、『身体が曲がってきてるよ!背中を伸ばして!』と伝えるのは要注意です。





お子さんが座れる時間以上に座らせようとすると、体幹の筋肉ではなく、背中の筋肉がすごく頑張って身体を保とうとするので、お子さんがしんどい思いをするだけになります。





なぜ背中の筋肉が頑張りすぎると良くないのかというと、背中の筋肉は長い筋肉なんですね。その筋肉だけを使うと楽に身体をまっすぐ保てるのですが、長い分疲れやすいんです。




体幹の筋肉は短い筋肉がたくさん集まったチームワークで活動するので、疲れにくいんです。




そのため体幹の筋肉を使えるようにしてあげたいんです!!





ポイント②:疲れたサインが出たら、発散する!

お子さんが座って活動していて、疲れてきたり集中が切れたりすると机に寝そべったり、モゾモゾ動いたりのサインが出てきます。




そもそも、体幹が低緊張で、今まで過ごされてきたので、筋肉の持久力はそこまで高くないです。





座っていて疲れたサインがでたら、活動が途中でもイスから立って気分転換をしましょう!
追いかけっこしたり、遊んだりして発散してから、また続きを座って行うとよいと思います。





座れる時間が大体5分くらいだなっと感じたら、時間で区切って活動するのも良いかもしれませんね!準備運動→5分着座→立って発散→5分着座のように^_^
アナログ時計ですと目で見て分かりやすいので、オススメです!!






ポイント③:継続する事!

継続って難しいですよね。。私も大人になってからジョギングや読書の習慣をつけようと心に決めても、『また明日しよう。。』とズルズル。。。




私の話は置いといて。。





持久力って大人でも1日2日じゃ身につかないですよね。1日頑張って頑張って10km走ったとしても、持久力がいきなりアスリートレベルまでアップすることはないですよね。





持久力をつけるには、お子さんも同じで継続が必要です。





毎日じゃなくて良いので、親御様や療育を提供される方の状況に合わせて、継続して行きましょう!




これからも皆様にとって、少しでも参考になる話を書いていこうと思います。





お子さま、親御さま、療育関係者が今も未来も幸せに過ごせますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?