マガジンのカバー画像

自転車

9
運営しているクリエイター

#サイクルロードレース

Zwift用ロードのSRAM無線シフト化 その2 (インプレ編)

Zwift用ロードのSRAM無線シフト化 その2 (インプレ編)

先週、Zwift用ロードのコンポをCampagnolo Chorus 10s (2003) からSRAM Rival eTap AXSに交換した。

この1週間でZwiftで300kmほど走行したので、現時点で気づいた点などをリストアップする。

シフターの形状
これは何よりも嬉しいのだが、組み付けたブラケットを持った瞬間に「スッ」と手になじんだ。

もともと、触角が出ていたシマノの時代のブラケッ

もっとみる
時系列データ解析としてのTSS その2

時系列データ解析としてのTSS その2

前回、サイクリングスポーツのトレーニングに現れるTSS (Training Stress Score)と言う数値について、その計算法をレビューした。TSSの定義式に沿って行くうちに、このTSSという数値には多少クセがある事が判明した。今回はすこしその点について掘り下げてみたい。

前回の記事

TSSは相加性を持たない相加性:
ある対象について何かの数値を計測する際に、対象を細切れにした断片の計測

もっとみる
時系列データ解析としてのTSS

時系列データ解析としてのTSS

サイクリングスポーツのトレーニングにおいて、トレーニングセッションごとの負荷を数値化したものとしてTSS (Training Stress Score)が提唱されている。さらに、このTSSをもとにCTL (Chronic Training Load) / ATL (Acute Training Load) / TSB (Training Stress Balance)という数値を計算し、一定の期間

もっとみる
Zwift用ロードのSRAM無線シフト化

Zwift用ロードのSRAM無線シフト化

その2インプレ編はこちら

ZwiftでKICKR COREに乗っけているロードのコンポには18年物のCampagnolo Chorus 10sを使っていたが、この一年Zwiftで酷使した結果、ドライブトレインのヤレが酷くなってきていた。2021年になってから歯飛びに悩まされたが、チェーン交換だけでは改善せず、手持ちのカセットをやりくりしてごまかしていたし、リアの変速も決まりにくくなってきていた。

もっとみる