米津玄師の歌詞に食らいまくった話〈がらくた〉
表題の通りです。
2024年8月21日に新たにリリースされた米津玄師さんのアルバム『LOST CORNER』の歌詞に大いに食らわせられました。
特に〈がらくた〉にやられました。すでに何十回も聴いております。
今回は〈がらくた〉で個人的に食らった箇所を、個人的見解とともに追っていきます。
あとは、米津玄師さんの音楽観の変化にも最後に言及できればと思います。
30人いれば
まずはこちらですね。彼にしては「マイノリティ」という表現はかなり直接的な言い回しだと思ったのが第一印象です。
彼は"はぐれものであること"を歌い続けてきたと勝手に解釈しておりますが、ここまでダイレクトに伝えるのは珍しいと思います。
「30人」は学校のクラスを想定しているようです。今回の文章を書くにあたり参照した、彼へのインタビューで語られていました。
「○○人に1人」とよく聞くものの、いまいち実態を伴っていなかった「マイノリティ」という存在が、「学校のクラスにいる1人」と言われると途端に感触が生々しくなる。なぜなら、我々の記憶にあるクラスの人間は、往々にしてみんな顔と人となりを知り合っている仲だから。
何でもない顔をして過ごしていながら、もしかしたら、人には言えないことで悩んでいたのかもしれない。あるいは、自分がその1人だったのかもしれない。
僕で二人
ここですね。たまらねぇ。
"あなた"だけじゃないんですよ、と。"僕"もいて、1人じゃない、と。たまらねぇ。
なんて包容力。しかし、傷の舐め合いではない。ただただそこにいるだけ。ただし突き放しもしない、この距離感。
距離感の大切さを米津さんはよく把握しており、「自虐」の危険性についてインタビューでこのように語っていました。
相手の価値を下げかねない自虐は、勝手に相手のことを傷つけてしまう。確かに、自虐は自分か他人のどちらかの弱みを利用して発生している。
自虐はなりふり構わず使っていいものではない。そこで、彼は3つ目の自虐に辿りつくわけです。
「完膚なき無害ではない」という言及ができるのも彼らしくてとても良いと思います。
なんというか、2人ともが「これでいいよね」と同じ水準で笑える自虐が"容認"なんだと思います。でも、これはスタンス次第では傷の舐め合いでもあるので、米津さんが仰る通り危険性をはらんでいる。
どこにもなかったね/2人はがらくた
歌詞の順序は前後しますが、サビの最後の歌詞にこの"容認"が掛かってくると思います。
これもいい歌詞ですね。なくてもいいんですよ、失くしたものが。2人が笑っていればいいんですよ。探したけどなかったよね、わはは。
ここで出てくる「がらくた」こそ"容認"の表れです。「私たちってがらくただよね」。自分たちがそう呼ぶからこそ許される、ユニークな関係性。
2番目のサビを確認してみましょう。
2人を笑っていいのは2人だけなんですね。本当にダメだったとしても、すなわち誰でも馬鹿にしていいわけではない。共通項を持つ人だからこそユーモアに落とすことができる。
「月の明かり」もサラッとしていますが注目ポイントかと思います。自ら光り輝いている恒星ではなくても、身に受けた光を返して存在を証明する月。そして、その光の存在に気づく"僕"。
壊れていても構わないから
ようやくサビです。
うおぉ。なんて歌詞だよ。とんでもない。
これは"愛"ですよ。"愛"。
これは食らわされましたね。この歌詞を起点にしてこのnoteを書き始めたぐらいですよ。
廃品回収車の「壊れていてもかまいません」というアナウンス音声から着想を得て考えられた歌詞のようです。
社会は正常であることを要求している。というか、正常なもの以外は使えないと見做している。モノもヒトもです。その割には、よく壊れますよね。しかも、壊れてしまったら100%元通りにはならない。心もです。かならず傷跡は残る。
なんて厄介な世界だ。いつか壊れてしまわないかと怯えながら生きていかなければならない。
そんな恐怖を抱えた人(或いは、もうその恐怖を経験してしまった人)を「それでもいい」と伝えているのがこの歌詞です。
終わりに——確かに感じる、音楽観の変化
相変わらずとてつもない曲をリリースしてくれました。歌詞に注目しただけでもこんな分量になってしまった(もっと見れるポイントもありますが)。
〈がらくた〉を始めとして、『LOST CORNER』の曲を聴いていて、米津さんの心境、というかマインドの変化を感じ取ることができました。
どう変わったか、これは感覚の問題かもしれませんが、これまでより"他者"の色が強まり、それでいてカラッとした心地の良さを纏うようになった。そんな気がします。
なんというか、『YANKEE』、『BOOTLEG』、『STRAY SHEEP』あたりで強く感じた「やさぐれ感」が減ったんです。自分がどう感じるか、どんなことに不満があるのか、何を救いたいのか。過去の作品では、自分を軸として半ば退廃的なオーラを放っていたと感じます(それもいいんですけどね。もちろん全曲がそうだというわけでもありませんし)。
この変化はどのようにして起こったのでしょう。まぁ、人間なので、心境の変化なんて常日頃から起こり続けるわけではありますが。
インタビューを追っていくと、30才という節目を迎えたことが彼の分岐点だったことが分かります。
30才が近づいてきた私にとっては、ハッとさせられる言葉です。上記引用の後ろ後半にエッセンスが詰まっていると思います。文脈上、前段の話もないと何が何やらなので、1ブロックで引用しています。
仕方ない。こんなにやって30才にもなって、変われない部分は必ずある。それならばコンプレックスに思わず「まぁ仕方ねぇか」と腹を括った方がよっぽどカラッとしている。
『君たちはどう生きるか』の主題歌となった〈地球儀〉の制作もまた、彼の中で大きな出来事だったようです。
"全クリ"しちゃった後の燃え尽き感とも言うべきか、一旦ゼロ地点に立ち戻ってしまったわけですね。全クリのレベルが尋常じゃなく高いのはさておき、そこでやる気を無くすのではなく向き合い方を変えてみた。原点回帰といいつつも、守破離の「離」であると思います。
音楽、というか創作全般は自身のエネルギーを基軸にして生成をするものだから、基本的には感情が乗って当然。そこに僅かに共感性を入れることで人々に届く。
先に挙げた彼の今までのアルバムで感じた退廃的で孤独な感情もまた多くの人の支持を集めたが、その感情すらも愛でるフェーズに入った彼の音と言葉はこれからもっと推進力を持っていくと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?