見出し画像

この人一体何やっている人だろう?と思ったら、見るページ

TL;DR

⛩お守り研究家🧑‍💻IT企業創業者🇫🇷NPO代表🏫PTA会長
📺マツコの知らない世界、ピエール瀧のしょんないTVなどに出演

🅼🅸🆂🆂🅸🅾🅽
日本の子供たちが、20年後、30年後も

日本人である事が誇りを持てる社会にする

今は日本の教育をなんとかしたい!!と思っています。

序章

バリバリの理系だったのですが、アメリカでなぜか、フランス語、心理学、作曲、ジャーナリズムなども学びました。

その時のフランス語の授業でフレンチポップスを紹介したところ、大変人気になり味をしめたので、帰国後フランスを紹介するウェブサイトを作りました。

1995年でインターネットの黎明期。フランス大使館のアタシェ(文化担当官)がわざわざやってきて、「何かやりましょう!」と声をかけてくれたことで、色々本格的にフランスのことを行う事になりました。

フランスのテレビ番組が見れる衛星放送があるというので取材したところ、その会社から「ホームページを作ってくれない?」と言われ、ホームページ制作業がスタート。衛星放送の展示会で出会った人から都内のシステム会社との縁が出来、この会社の役員に就任。また、フランスの衛星放送の日本代理店を行っているコンサルティング会社と会社を設立。フランスの国営放送の日本放映権をもらいネット配信もスタートさせました。

だから、フランスのこともやっいて、インターネットのこともやっています。

じゃあ、お守りとか教育は??(後ほど書きます)

こんな事やってます!

🅱🅾🅾🅺🆂

📕「日本全国 開運神社 このお守りがすごい!」ダイヤモンド社 3刷
📙「願いが叶う小さな神様 にほんのお守り」徳間書店
📘「ビジネスで成功したければ神社に行け」KADOKAWA
📗「パリ・ブランシェ」双葉社
をはじめ100件以上のTVや雑誌など出演・掲載。
🔢書籍は累計2万7千部以上(ムック本・監修本をのぞく)

🅸🅽🆃🅴🆁🅴🆂🆃

Udemyで講座を作っています。近日公開予定。

🅵🆁🅰🅽🅲🅴🇫🇷

ℹ️フランス情報を発信するウェブサイトAntenneFrance
📨まぐまぐ!で200番目のメールマガジン発行
📡フランス国営放送の日本向け配信権保持
😉日仏地域会議日本側委員
😉日仏メディア交流会議日本側委員
🎬フランス映画の俳優監督のインタビュー100件以上
フランス大使館文化部とフレンチポップスのメールマガジンTEMPOを発行
フランス大使館とフランス文化ポッドキャスト運営
フランス映画祭第2回目から取材しているチーム
などなど25年以上

🅾🅼🅰🅼🅾🆁🅸

🧿1000体以上のお守りもつお守り研究家として知られる
📺テレビ・ラジオ出演、雑誌、ムック本などの執筆・監修多数
🎭2016年大河ドラマに関するお守りプロデュース
https://omamori-life.com お守りに関するメインサイト
【アメブロ】ソシオカルチュアラル御守大学 現在更新していませんが、最高3位でした。
毎年、何かしらの雑誌、ムック本で記事を書いています。

🅸🅽🆃🅴🆁🅽🅴🆃

⚙️インターネット関係のプログラミング
⚙️サーバー管理
⚙️ウェブサイト開発
⚙️インターネットマーケティング(多分その辺でマーケティングとか言っている人より詳しいし実績がある)
📅1995年から不思議と起業。縁が縁を呼び都内のシステム会社役員となる。NTTの全国の営業マン向け講演。

🅴🅳🆄🅲🅰🆃🅸🅾🅽

🏫公立小学校PTA会長として、PTAをIT化し、委員応募は300%を超え、クジで落選するほどまでに。
🌐新経済連名やJICAに協力を求め、学童での英語講座を提供。彼の吉田研作先生にも高評価をいただきました。
🗺️アフリカのマラウィとオンラインで交流。タイ、マイアミ、オーストリアの子供たちとビデオレター交流を行う。
🧪PTA主催でTOEFL Jr.(英語検定試験)を公立小学校で初開催。
🤖小学校の土曜開放を使い、アイルランド発祥のプログラミング道場を開催。マレーシアの学生と2ヶ国同時プログラミング道場やAIワークショップ、未踏Jr.によるプレゼンを開催。
⚡コロナ休校になったことを機にオンラインで「学びを止めるな!by有志PTA連合」を近隣のPTA会長と共に開催。一流プログラミング本著者によるプログラミング・ワークショップ、マレーシアのプログラミングスクールと共同ワークショップ、現役アナウンサーによるこどもアナウンス講座、トンガの日本人とのオンライン交流、グローバルティーチャー賞トップ10にノミネートされた正頭先生、花まる学習会の高濱正伸先生、算数文章題の齋田雅彦先生の講演会を開催。延べ参加者千人以上。

🆃🅸🆃🅻🅴🆂

😊「NPO法人アンテンヌフランス」代表理事
😊「エヌペーミネルヴァ株式会社」代表取締役
😊「現代神社と実務研究会」理事
😊「一社東京都小学校PTA協議会」理事
😊都内公立小学校PTA会長
😊CoderDojo@Itabashi チャンピオン
😊学びを止めるな!by有志PTA連合 発起人

🅹🅾🅱

主な仕事は、インターネットのシステム開発。PHP/Perl
サーバー管理。Linux(CentOS/Ubuntu),Soralis
ホームページ制作。もっぱらWordpressを使っています。
インターネットマーケティング

🅱🅸🅾

🏘️浜松→静岡→横浜→ボストン→麻布→板橋

🅾🆃🅷🅴🆁🆂

Amazon レビュワーランキング上位

本は年100冊ぐらい読んでいます。

🅿🆁🅾🅵🅸🅻🅴

小学生の時から探求心が強く、情報化社会、エンターテインメント、インターネットなど常に時代の流れを読み行動していた。
米国留学中に、専攻の理系科目の他に心理学、ジャーナリズム、作曲、フランス語などを学ぶ。
フランス語の授業で、フレンチポップスを紹介した縁で、帰国後フランスとの文化交流を促進するウェブサイトを立ち上げ、放送局や大使館と提携する。

日本文化の重要性に気づき、伝統文化や神社仏閣の研究を重ねる。神社やお守りの社会的背景を知ることで、日本文化を知ることができると考え、その歴史や想いを伝える活動を行う。

活動テーマは「経済と文化の触媒」

1995年よりホームページ制作業を創業
システム会社役員、外資系コンサルティング会社社長を経て、IT企業創立、NPO法人設立
全国で30番目の家庭に光ファイバー導入

English
https://about.me/nakatsugawa

SNS Link
https://linktr.ee/nakatsugawa

公式プロフィール(2019)

《一般》
留学中に日本文化の重要性に気づき、伝統文化や神社仏閣の研究を重ねる。神社やお守りの社会的背景を知ることで、日本文化を知ることができると考え、その歴史や想いを伝える活動を行う。忘れられてしまった日本の風習などに光をあてるため活動している。著著『日本全国 開運神社 このお守りがすごい!』(ダイヤモンド社)『願いが叶う小さな神様 にほんのお守り』(徳間書店) 『ビジネスで成功したければ神社に行け』(KADOKAWA) 。TV「マツコの知らない世界」をはじめ100件以上のTVや雑誌など出演・掲載。800体以上のお守りを集めたお守り研究家として知られている。ご利益と神社の歴史的文化的背景のトリビアが好評を博している。

静岡県浜松市生まれ、東京在住。妻と子供二人の四人家族。PTA会長を務めている。


《雑誌1》
米国留学中、日本文化の重要性に気づき、伝統文化や神社仏閣の研究を重ねている。日本文化を海外に発信しようと、僧侶や神職とも交流を深め、忘れられてしまった日本の風習などに光をあてるため活動している。800体以上のお守りを集めたお守り研究家としても知られている。

《お守り研究家・雑誌用 136字》
お守り研究家。「現代神社と実務研究会」理事。お守りに関する著書を4冊出版。発行部数18,000部以上。2016年大河ドラマに関するお守りをプロデュース。伝統文化や神社仏閣の研究を重ね、神社やお守りの社会的背景、その想いを伝える活動を行う。

《お守り研究家・書籍用 256字》
お守り研究家。「現代神社と実務研究会」理事。著書『願いが叶う小さな神様 にほんのお守り』(徳間書店)『日本全国開運神社このお守りがすごい!』(ダイヤモンド社)。発行部数は合計18,000部以上。テレビ、雑誌、ラジオなど100以上に掲載・出演。
書籍発売の翌日にテレビ出演を果たすタイミングの良さ、パネル展やカレンダーのプロモーション協力への人とのご縁などに守られていることが強み。
伝統文化や神社仏閣の研究を重ね、2016年大河ドラマに関するお守りをプロデュース。神社やお守りの社会的背景を知ることで、日本文化を知ることができると考え、その歴史や想いを伝える活動を行う。今後は海外向けに神社やお守りを伝える活動もしていく。
静岡県浜松市生まれ、東京在住。妻と子供二人の四人家族。

《お守り研究家・講演会用 425字》
お守り研究家。「現代神社と実務研究会」理事。著書『願いが叶う小さな神様 にほんのお守り』(徳間書店)『日本全国開運神社このお守りがすごい!』(ダイヤモンド社)。発行部数は合計18,000部以上。テレビ、雑誌、ラジオなど100以上に掲載・出演。NPO法人「アンテンヌフラン ス」理事兼代表。開運に関するランチ会を月に1回開催。

小学生の時から探求心が強く、情報化社会、エンターテインメント、インターネットなど常に時代の流れを読み行動していた。米国留学中にフランス語を選択、フランス音楽を紹介した縁で、帰国後フランスとの文化交流を促進するNPO法人を立ち上げる。

留学中に日本文化の重要性に気づき、伝統文化や神社仏閣の研究を重ねる。神社やお守りの社会的背景を知ることで、日本文化を知ることができると考え、その歴史や想いを伝える活動を行う。活動テーマは「経済と文化の触媒」。2016年大河ドラマに関するお守りプロデュースを行う。

書籍発売の翌日にテレビ出演を果たすタイミングの良さをもち合わせる。また、パネル展やカレンダーのプロモーション、書籍・雑誌掲載への協力を得られることが強み。今後は海外向けに神社やお守りを伝える活動もしていく。


よろしければ、サポートお願いいたします。いただきましたサポートは、有意義に使わせていただきます。