haru

IT好きの健康オタクです。ストレッチとかセルフケアが好みです。調べてすぐにわからなかっ…

haru

IT好きの健康オタクです。ストレッチとかセルフケアが好みです。調べてすぐにわからなかったことのメモとかを書いています。ブログはこちら→ https://www.umurausu.info/blog

最近の記事

健康オタクによるセルフケアまとめ 第2章:オススメ3冊+α

世の中には健康に関する本があふれている。 そこで、本屋に行けばとりあえず 「趣味・スポーツ」コーナーへ一直線! の私が渡り歩いてきた数々のそれ系の本の中から、 オススメの本を厳選して紹介していくコーナー。 1冊目:真向法で柔軟性を保つ/増すセルフケアの要。 全ての動きのベースとなる、足腰(特に股関節)の柔軟性を向上させる。 身体の老化は、 ・筋力が下がる ・柔軟性がなくなる という2つの形で現れます。 このうち、どちらが防ぎやすいでしょう? 実は柔軟性です。 理由は簡単

    • 見え見えのフィッシングメールがDMARC認証をpassしたのはなぜなのか

      「よぉ、変態。お前の性癖をバラされたくなかったら ビットコイン口座に金振り込めよ」(意訳) という、ブラジルのサーバからの 見え見えのフィッシングメールが GmailのDMARC認証をpassしてしまいました。 このメールのfromのアドレスは友人のもので、 ビットコイン詐欺していないです。 つまり、なりすましです。 「DMARCって何?」という方も多いかと思いますが、 ざっくり言うと、詐欺メールなど、 メールを送信元を偽る「なりすまし」メールを 防ぐことを目的にしたもの

      • ANKIに覚えたいことをなるべく簡単に登録する仕組み【Googleスプレッドシート連携】

        ANKIというすばらしい記憶アプリがあります。イメージとしては 記憶定着率を爆上げしてくれる、ものすごく優秀な単語帳アプリ という感じです。登録するものは、英単語だけでなく、日本語でもなんでもOK。表に覚えたい項目を、裏に覚えたい内容を登録する感じです。 そのすばらしさや使い方のコツについては、各所で語られているのでそちらを参照してください。例えばこちら↓ 確かにANKIはすばらしい記憶アプリなのですが、カードを入力するなど、使う環境を整えるまでのハードルが高く、挫折して

        • 【大人向け】将棋ウォーズで初段の壁を突破する方法

          将棋を指す人にとって、「初段」というのは、大きな壁であると同時に、憧れの響きを持っているわけです。「将棋?初段ですね」って言ってみたい! ということで、思い立ってから数年経って、本日やっと将棋ウォーズで初段の壁を突破することができたので、その歩みを記しておくことにします。 注:将棋ウォーズでの段位は、一般的な段位よりも1級程度上、つまり「将棋ウォーズの1級で世間的な初段」という話もあります。しかしここでは、将棋ウォーズでの初段を目標とします。 将棋ウォーズの棋力分布 〜

        健康オタクによるセルフケアまとめ 第2章:オススメ3冊+α

        • 見え見えのフィッシングメールがDMARC認証をpassしたのはなぜなのか

        • ANKIに覚えたいことをなるべく簡単に登録する仕組み【Googleスプレッドシート連携】

        • 【大人向け】将棋ウォーズで初段の壁を突破する方法

          iPhoneで最速でググる方法を考えてみた

          外出中に何かを調べたくなったとき、どうしてますか? 私はこんな感じです。 えーっと、あれなんだったっけ。 iPhoneのロックを解除 ブラウザを起動 アドレスバーに検索するワードを入力、「開く」ボタンを押す 結果が表示 4.のところで、わざわざGoogleにアクセスして、 検索窓に入力していないあたりが一工夫ではあります。 が、それでもめんどくさいと思ったんですよね。 ↑どんだけめんどくさがりだ そこで、工夫したところ以下のようになりました。 えーっと、あれな

          iPhoneで最速でググる方法を考えてみた

          Macの「辞書 by 物書堂」アプリをショートカット一発で呼び出して検索結果も表示させる

          「辞書 by 物書堂」のMac用アプリが2021年4月にリリースされていた。 個別の辞書は有償だが、私はいくつか購入しているので、 ちゃんと使ってみようと思い調べてみた。 結果、便利な使い方として以下をオススメしたい。 ショートカットで呼び出す(コピペ不要、要BetterTouchTool)調べたい単語を選択して ⌘+Shift+D のショートカット一発で、 「辞書 by 物書堂」での検索結果が出てくるようにする。 コピペも右クリックもめんどくさい、 というものぐささん

          Macの「辞書 by 物書堂」アプリをショートカット一発で呼び出して検索結果も表示させる

          「母趾球で地面を蹴る」んじゃなかったの?

          学生時代に野球をやっているとき、バッティングでは 「母趾球を使って地面を蹴るんだ」 と習ったのですが、そうじゃない、と今になって教わりました。 ショック。 聞いた内容をメモしておきます。 足は「踵の外側から小指へのライン」を使う・正しい体重の流れは、踵から小指側へ向かう ・踵の外側で接地する。踵の内側で接地すると、小指側ではなく親指側に体重が流れてしまう ・母指球はブレーキと考える。母指球に体重をかけすぎるとO脚や外反母趾の原因にもなる 太ももは外旋して使う・身体は、脚

          「母趾球で地面を蹴る」んじゃなかったの?

          スイングでの身体の使い方メモ

          学生時代野球をやっていたので、 その頃に教わったことが体に染みついている。 しかしプロのトレーナーの人に教わってみると、 昔習ったこととずいぶん違ったので、メモしておく。 1. 太腿は外旋して使う(野球・テニス)野球のスイングは、後ろ膝(右打者なら右膝)を 左膝の方向に入れることから始まる、と思い込んでいた。 しかしそうではなく、 スイングは、前腿(右打者なら左脚の腿)の外旋と 後ろ腿の外旋から始まる。 後ろ脚の外旋は、踵の踏み込みから。 とのこと。 後ろ膝が内

          スイングでの身体の使い方メモ

          セルフケアまとめ 第1章:オススメ健康グッズ

          ・健康が大事だとは思うが、身体のケアは後回しになってしまう ・疲れがたまるとマッサージに行ったりするが、  そんなに頻繁には行けてない ・疲れると、身体のケアもおざなりになり、より疲れがたまる、  という負のスパイラルに入ってしまう というのは、よくある現代人の姿かと思います。 マッサージや整体も、とても効果がありますが、 毎日行けるものではありません。 となると、日々の身体のメンテナンスが大事。 疲れがたまってしまう前に、セルフケアできた方が良

          セルフケアまとめ 第1章:オススメ健康グッズ

          体を柔らかくするコツ

          第1章 なぜ体を柔らかくしたいのか+私のケースの紹介 あなたが体を柔らかくしたいという理由は、何ですか? 体を柔らかくできたら、どうしたいですか? スポーツのためでしょうか? 体が固いことで、体全体を使った正しいフォームで 動作が行えないことがあります。 すると、体に部分的に負担がかかりますから、 ケガをしやすくなってしまいます。 健康のためでしょうか? 体が固いということは、筋肉が緊張しているということですから、 血流が悪くなっています。 逆に、柔らかい筋肉は、血流

          有料
          4,000

          体を柔らかくするコツ

          TogglのデータをGoogleカレンダーに記録する方法

          時間測定、してますか? 私は、時間測定ツールとしてTogglを使っています。 Tooglに記入した内容がGoogleカレンダーに自動で転記されれば、 後で振り返ったときに、この日は何をやっていたのか一目瞭然なので、 便利っぽいですね。 ということでTooglとGoogleカレンダーを連携しようと思い立ちました。 早速ググってみたら、いくつか連携の方法が見つかりました。 1. Zapier 2. TogglのGoogleカレンダー連携ツール 3. Integromat 4

          TogglのデータをGoogleカレンダーに記録する方法