見出し画像

【睡眠に影響する冷え性】

Umito / カラダ・コンサルティングの山本健太です!
理学療法士の資格を持って地域で予防の活動に取り組んでいます!

・睡眠について最低限知っておいてほしい情報
・睡眠習慣を見直す情報 を発信します!

前回は、就寝前の足のほてりについてお伝えしました。今回は、そのほてりの要因となる冷え性について睡眠の影響を考えていきます!

冷え性は睡眠の質が下がりやすい

寒い時期だけでなく、夏になって環境温が上昇しても、冷え性の症状は無くなることはありません。冷房環境で過ごしたり、肌の露出が増えたり、冷たい飲み物を積極的に摂取する機会が増えるため夏の時期こそ冷えやすいです。質の高い睡眠にとって、体温調節は重要な機能ですが、冷え性の人は上手く調節できなくなっている可能性が高いです。

前回もお伝えしたように、夜間の熱放散には手足の皮膚血流により行われるのが効率的です。しかし、冷え症者は非冷え症者と比べ安静時の交感神経活動が高く,副交感神経活動が低くなりやすいとされています。また冷え性者はそうでない人に比べて、足背におけるノルアドレナリンへの感受性が増大しているとの報告もあり、交感神経が優位になりやすい状態です。そのため、末梢の皮膚血管が収縮した状態が維持されて拡張できずに熱がこもりやすくなってしまいます。このように深部体温に変化が作れないことが睡眠へと影響を及ぼしてしまいます。

冷え性にもパターンがある

真っ先に思いつくのは、手足の冷え性かと思いますが、末端だけでなく全身的に冷えているパターンもあります。どこが冷えているかによって、自律神経のバランスも異なります。深部に近い体温または皮膚温の差と中枢および末梢の自律神経の働き具合によって分類している報告があります。以下にまとめているので参照ください!

冷え性に対してどう対処していくか?このパターンによってその対処法は異なります。交感神経が緊張状態にあるからそれを抑えればいいということでもありません。例えば内臓型の人では、逆に交感神経が働けていない理由を探して、活動を促していかなければいけません。まずは自分がどのパターンなのか考えてみてください!

▼睡眠について個別の相談はこちらから▼
睡眠習慣コンサル&良眠ピラティスワーク
https://www.umito.info/睡眠習慣見直しサポート

登録で無料特典(睡眠プチ講座動画・睡眠習慣チェック)

自律神経にまつわる情報満載のオープンチャット
"自律神経の知識箱"はこちらから!
https://x.gd/PiE0p