見出し画像

実家の断捨離・お皿について

実家詣で

今週は3日実家滞在してきました。
私はなんとなく“実家詣で”と言っています。
距離はドアツードアで約3時間強。
これって中距離なんでしょうか?長距離なんでしょうか?(笑)

病院の付き添い

今回は3日のうち、2日は両親それぞれの通院の付き添いです。
母は一年に1回の定期健診、
父は二ヵ月に1回の定期健診です。
近所の病院はなんとか二人で行ってもらっていますが
自分の状態を正確に伝えることがやや難しかったり
先生に聞かれると「大丈夫です!」とか細かい説明を飛ばしたり
先生の説明の全てを理解することも厳しかったりするので
最低限付き添う必要がありそうな時は
一緒に出掛けています。

私は現在、会社員ではないのですが
週5通勤するようなお仕事をしていたら
このような付き添いは無理だったと思います。。

お皿の断捨離=安全第一

実家に行くようになって、少しづつ「物」を片づけています。
今回は「お皿」
親の世代は、食器棚も立派で、お皿の数も大量・・・
高齢者二人で、こんな数のお皿はいらんでしょ!!
なんでだか割りばしや、楊枝が多い?
絶対に今使っていないものが多い。
と、いうことで両親には
「食器棚の上のほうにお皿があると取りずらいだろうし
欠けたお皿は危ないから、少しお皿を整理するね!」
と声をかけ私一人で作業を開始。

ここでは「捨てる」という言葉は使いません。
なぜなら「捨てる」という言葉を言うと、
「捨てたくない!」と言われるからです・・・・

声がけの内容も嘘ではありません。
もし大きな地震があった時に、重いお皿が落ちたりしたら
本当に危険です!

お皿の断捨離は、親の安全のためにやっている、
と伝えるとスムーズに進行するかもしれません。

整理の仕方

まず、欠けたところが一カ所でもあるお皿をより分けます。
これは指を切ったりするとケガをするからです。

次に、漂白してもとれないようなシミのあるお皿をより分けます。
ここで、例えば5枚セットのような場合で
より分けた(片づける・捨てる)枚数が3枚・残りが2枚、
その残りの2枚もあまり使わなさそうであれば
一気により分けに入れてしまいます。

そして、全く使っていない気配がするお皿で
私の好みにあうお皿をより分けます。
→ 確認して貰ってきました!

より分けた(捨てる予定)お皿 ↓↓↓

整理した後の食器棚を見ても・・・・
かなりのお皿が残っています。
でも、今はここまででよしとしましょう。

しかーし、ガラスは月に1回しか捨てられません。
戸建ての悲しみ・・
市役所のゴミカレンダーとスケジュール帳をにらめっこするのでした。

今日は目次をつけることができました。
うれしい~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?