見出し画像

投資#199 疑うことは、自分自身を守ることにもつながる


書籍の情報


タイトル:「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術
著者:平山美希
発行所:WAVE 出版
発行日:2023年4月28日

書籍の抜粋


考えるためのステップ、3つ目は「疑う」です。
目の前のものを簡単に信じないで、一度「本当かな?」と疑ってみる。
これはとても大切なことです。
・・・こんな風に書いていますが、実は私はもともと人のことをまったく疑わない人間でした。
高校生のとき、英会話スクールに興味があったので話だけ聞きに行ったところ、数十万円もするプランを薦められました。
最初は抵抗がありましたが、「絶対に役に立つから」と促されるままに入金させられ、あれよあれよと言う間に契約に至ってしまったのです。
解約しようとしたのですが、間もなくこのスクールは経営破綻したため、返金はなし。お金を出してくれた親には、本当に申し訳ない気持ちになりました。
また、フランスに留学したばかりの頃、ノートを貸してくれたり、カフェに誘ってくれたりと親切にしてくれる学生がいたので「友達になれそう」と喜んでいたら、次に会ったときには怪しげな宗教団体に勧誘された・・・なんてこともあります。
宗教団体やマルチ商法への勧誘は過去に幾度も経験があり、自分には何でも信じてしまいそうなオーラが出ているのかなと思うくらいです。
このようによく騙されていた私ですから、疑わないことのメリットとデメリット、そして疑うことによってどんな変化が起きるのかはよくわかります。
ところで、人はなぜ深く考えることなく物事を信じてしまうのでしょうか?
言い換えれば、どうして疑わないのでしょうか?
それは、楽だからです。
本当にそれが正しいのか?
本当にこの方法は適切なのか?
相手が言っていることを信じていいのか?
こんなふうに、日常生活の中で物事を一つひとつ「疑う」のは、大変な労力を必要とします。そう、疑うことは面倒ごとを増やして頭を悩ませる機会を自らつくることなのです。そんな手間のかかることはやりたくないという人がほとんどしょう。
だから、何も考えないで目の前のことを信じてしまう。
信じてしまえば、わずらわしいことを考えずに済みます。
先ほど「疑わないことのメリットとデメリット」と書きましたが、メリットがあるとすれば、まさにこの「何も考えずに済む」という点に尽きるでしょう。
でも、これはとても危険なことです。人の言葉を疑わずに信じてしまうと、次第に自分の意見を持てなくなります。これが疑わないことの最大のデメリットです。
(以下省略)

第4章 物事を疑う―頭の中に余白をつくる
なぜ疑うことが大切なのか?
すぐに信じてしまうことの恐ろしさ

感想


抜粋した理由


私も20歳前後の時には
こんなことあったなと
思いました。

本文


英会話スクール単品では
なかったですが、
英会話+アルファの
ダブルスクールの勧誘電話
がありました。

当時は、家電がありましたので、
家にわざわざかかってきた
電話でホイホイと罠に
かかっていました(笑)

話の内容は忘れてしまい
ましたが、英語の電話レッスン
みたいのをすこしやって
くれて、興味あるか?
という話になりました。

興味あると返事して、
後日、新宿に行くわけです。

入社して2,3年ぐらいの
若手と呼ばれる人が
説明員としてきました。

周りにも十数人私と同じような
人がいましたが、ひとりひとり
別の島で説明を受けていました。

私の担当は、今でも覚えています。
岐阜県出身のお姉さん。
顔は覚えていません(笑)

何を説明してもらったか
覚えていませんが、英会話の
説明はあったと思います。

説明を受けたけど、やらない
という回答をしたら、
今度はその人のマネージャー
のような人がでてきました。

そんで、「からかいに来たのか?」
という威圧的な態度を取ってきました。

「説明を聞きに来ただけだ」
「説明を聞きに来ませんかという話だったよね?」
と突っぱねて、終わりました。

たぶん、50万円とかの契約を
持ちかけてきたのではなかったかな?
もっと高かったりして。

ホイホイと出かけた私を評価
できませんが、断れたことは、
褒めてあげたいですね(笑)

本書と同じく、友達になれるかな
と思っていたら、宗教団体も
あれば、ネットワークビジネス
の勧誘もありました。

幾度もではないですけれども。

20歳前後+20代は、
なんだかんだ餌食になりやすい
のでしょうか。

他ので餌食になったのだなと
思い返すものはあります・・・。

そんなのによく遭遇したなと
振り返って思います。

アラフォーになるとどうか?
決してゼロではないですが、
激減します。

あるとしたら、
ワンルームマンション投資とか
株式などの投資助言とか
ですかね。

あと、必要のない保険も私の中では
同じ部類に入ると思っています。

身を守るためにも、
「疑う」ことは大切ですね。

子どもには是非伝えたい!

ただ、動物の中で「疑う」
という行為をするのは人間だけ
なのでは?

とも思います。

疑う動物って他にいるのですかね?

疑っているように見えるけれども、
直接会話できないから、疑っている
のか確かめる方法もない気がいします。

まとめ

疑うことは、自分自身を守ることにもつながる

ありがとうございます!


皆さんのたくさんのスキのおかげです。
ますます書く意欲が湧いてきました!!
これからもよろしくお願い致します!!!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?