見出し画像

【中医学】貧血の原因と対策 薄い派VS少ない派

貧血の薬を飲んでもあまり効果がないのは、有名な話。

貧血の薬をやめたら、また貧血になる。

貧血の薬を飲むと吐き気がする。

などなど。

でも、貧血があると

疲れやすい

生理不順

イライラする

睡眠が浅い

辛い症状が起こります。

では、どうしたら良いのでしょうか?


薬は、治療ではない

いつもお話しするように薬は、治療ではありません。

例えば、高血圧の薬は一生飲み続けます。

治療であれば、飲まなくても良い日が来ます。

一生飲み続けるのは、治療ではないから。

薬は、症状を抑えてくれるものです。

だから、自分の原因を探して根本治療する必要があるのです。

貧血の原因は、人それぞれ

自分の原因を探していきましょう。

大きく分けて貧血は2種類

・薄い派:赤血球が薄い貧血

・少ない派:赤血球が作れない貧血

の2つに分けることができます。

薄い派:赤血球が薄い貧血

原因は、赤血球が水分で薄められている

特徴は

・1日2Lの水神話を信仰している

・汗をかかない

・デスクワークが多い

・下半身が冷える

・むくみが多い

・手足先がいつも冷たい

・生理の経血が多い(昼間でも夜用ナプキンを使用)

・口が寂しくて、お茶、コーヒー、ジュースなど常にちょびちょび飲んでいる

対策の目的

からだの水分(水溜り)を減らすこと

対策手段

1日の水分を減らす

汗をかく(湯船に浸かる、サウナなど)

少ない派:赤血球が作れない貧血

原因は、赤血球が作れていない

赤血球は、人の体でどこで作られているでしょうか?

中医学では、簡単に胃と言いますが、実は5臓(肝臓、腎臓、脾臓、肺、心臓)全てが関係しています。

例えるなら、

made in japanのパソコンは、それぞれのパーツが韓国、中国、ベトナム、シンガポールで作られ、最後に日本で検品されてmade in japanとなるように。

血液も肝臓、腎臓、脾臓(胃)、肺、心臓それぞれが関係しています。

食事や漢方、薬の材料をからだに入れるだけでは、赤血球のパーツを作ることができません。

肝臓:オーバーワークをしない

腎臓:むくみを軽減する

心臓:適度な運動

肺 :深呼吸

脾臓:遅い時間の食事をやめる、食べ過ぎない

など総合的なケアが必要となります。

さらに、専門的な話をすると

「あえて赤血球を作らない貧血」というのがあります。

人の体は、うまくできています。

運動しない人は、

「そんなに赤血球を必要としないよね」と血を管理する5臓が判断し赤血球を作らなくなります。

また、血糖値やコレステロールが高い人は、血がトロトロ流れにくいので、

「赤血球が少ない方が流れやすいよね」と血を管理する5臓が判断し、あえて体に負荷がかからないように、赤血球を作らなくすることがあります。

対策

血糖値やコレステロール値を下げると貧血は改善します。

からだの仕組みは本当に素晴らしいです。

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸