見出し画像

海茶式コード表記法 ②ダイアトニックトライアドの書き方

はじめに

こんばんは。海茶です。
今回は前回の続きとして、海茶式コード表記法の具体的な表記法について説明していきたいと思います。

今回の記事を見ていただければ音楽理論を勉強する際に最初に出てくるダイアトニックスケール内のトライアドについては全て書けるようになります!

では早速、行ってみましょう。

ダイアトニックトライアドの書き方

まずはダイアトニックスケール、Key=Cの時で言う「白鍵の音」で作られる最も単純な三和音を表記して見ましょう。

まず海茶式コード表記法のルールとして、和音表記は「F」や「Am」のような具体的な音程ではなく、和音の持つ機能に着目したローマ数字表記の「Ⅳ」や「Ⅵm」に相当するものに対応した文字が用意されます。

これは転調しても音楽の持つ「意味」が大きく変わらないので、譜面を表記した場合でもパット見た雰囲気が同じようなものにしたいという意図によるものです。
この考え方は海茶式コード表記法の様々な場面で適応されています。

また、音楽理論においては和音はその機能ごとに「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」に大別されています。そのため、和音がこれらの中のどの機能を持っているのかについて、譜面を見れば一目でわかるように設計しました。

それでは、ダイアトニックトライアドの各和音について、それぞれの「文字」を確認していきましょう。

I の海茶式コード表記

まずは最も基本的なトニックのコード、Ⅰ です。

Cメジャーキー(ハ長調)では C(ドミソ)にあたります。基本的にトニックは「下に凸な曲線」で表記するので、覚えておきましょう。

IVの海茶式コード表記

次は基本のサブドミナントコード、Ⅳです。

Cメジャーキー(ハ長調)ではF(ファラド)にあたります。サブドミナントはトニックと逆で「上に凸な曲線」で表記します。

Vの海茶式コード表記

最も基本的なドミナントコード、Ⅴです。

Cメジャーキー(ハ長調)ではG(ソシレ)にあたります。ドミナントは「直線」で表記します。Ⅴは右肩上がりの直線です。

Ⅵm

VImの海茶式コード表記

続いてIの代理コードであるⅥmです。Cメジャーキー(ハ長調)ではAm(ラドミ)にあたります。音楽理論ではトニックとして扱われるので、下に凸な曲線で表します。

代理コードなので、「基本コードよりやや特殊な音」という意味も兼ねてⅠの文字の末尾に小円を付けて文字を若干”複雑”にしています。

Ⅱm

IImの海茶式コード表記

Ⅳの代理コードであるサブドミナントのⅡmは、Cメジャーキー(ハ長調)ではDm(レファラ)にあたります。上に凸な曲線の末尾に小円を付けることで表します。

今までのおさらいですね。

Ⅲm

IIImの海茶式コード表記

Ⅲmは、Cメジャーキー(ハ長調)ではEm(ミソシ)にあたります。

ⅢmはVの代理コードですが、あまり機能としてⅤと近い働きを持っているとは言えないため文字表記でも雰囲気の遠い横向きの直線として書きました。

Ⅶdim

VIIdimの海茶式コード表記

ダイアトニックトライアドの最後の曲者がⅦdimです。Cメジャーキー(ハ長調)ではBdim(シレファ)にあたります。

現代音楽理論においてⅦdimはドミナントの機能を持つと解釈されていますが、やはりこちらもVとは機能面で遠いため文字としても大きく印象の異なる右肩下がりの直線で表します。

まとめ

以上についてまとめるとこんな感じになります

基本のダイアトニックトライアド。

機能の近い文字は近い外見に、が基本的な考えです。

音の長さの表し方

音楽ではコード進行の変化するタイミングも重要な意味を持っています。そこで、音の長さを書き分ける必要が生じてきます。

海茶式コード表記では文字を横に長く書くことで音の長さを表します。簡単ですね。

線の横向きの長さが音符の長さを表す。

文字の繋げ方

海茶式コード表記法では、それぞれのコードをバラバラに書くのではなく、速記やアラビア文字のように繋げて表記します。

また、「ある程度の一塊として認識できる部分」で「分かち書き」をします。基本的にはコード4つ分で一区切りになることが多いですが、割と分け方は自由です。(どこまでが一小節なのかを区別する方法については、また後日説明します。)

例えば一般的に「王道進行」と呼ばれるⅣ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵmの進行はこんなふうに。

王道進行。

小室進行(Ⅵm-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ)ならこう。

小室進行。

ジャズなどで多く見られるツーファイ系進行の一つ、Ⅱ-Ⅴ-Ⅰならこう。

Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ。最後のⅠは長めに鳴ります。

ここからは発展的な内容なのでまだ覚えなくてもいいですが、古典的な音楽理論では禁則とされてきたコード進行の中には現在の音楽で多く使われているものも多くあります。

但しそのような「禁則の接続」を行っている箇所には若干の不自然感、閊え感が生じるので、これも譜面を見ればわかるようにしておきたいと思いました。

古典的な音楽理論での禁則接続は、文字同士を繋げずに、あるいは小さな縦線を挟んで書くことで表します。具体的な接続のパターンとその書き方は下図の通りです。

古典的な音楽理論で禁則とされたコードの接続

この規則は発展的な規則なので、毎回このように書かなければならないわけではありません。覚えるのが大変ですからね。

おわりに

今回はここまでにしましょう。ここまでで音楽理論の最初のステップで出てくるような簡単なコード進行はかなり表記できるようになったはずです。

文字は覚えやすいようにできるだけシンプルにしました。とにかく最初は書きまくることで自然と覚えられると思います。

次回はメジャー↔マイナーの変換を行うモーダルインターチェンジや、ダイアトニックセブンスコードの書き方について説明する予定です。

なんとか日曜日中に書き切った…!!新曲の方も鋭意製作中ですのでお楽しみに!

次回もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?