見出し画像

おっぱいは時限爆弾 産後の「それは聞いてませんわ」多すぎ説

 全ママ共感間違いなし。産後「それは聞いてませんわ」となること多すぎる! 理由は明白で、妊娠中に産後のことを考える余裕はないから。妊娠中のマイナートラブルと出産の不安や心配が大きすぎて、産後の育児について調べる余裕はない。
 産後の満身創痍の身体で急に始まる24時間フル勤務体制。しかも未知の生命体を相手に研修なしでいきなり現場に突っ込まれる! 全ママが「それは聞いてませんわ」の手探り状態。

 Twitterで「それは聞いてませんわ」を募ったところ、たくさん集まったのでまとめてみました。
 経産婦さんは首をタテに振りまくってください。初産婦さんはこの記事を1回見ているだけでちょっと気持ちが楽になるかも! いきなり出くわすより、ちらっと聞いたことある方がマシなはず。

●授乳

・3時間おきの授乳=ママは2時間寝れたらいい方
 母乳あげる、ミルクあげる、ゲップさせる、おむつ替えする。余裕で1時間経過。ここに寝かしつけや哺乳瓶洗浄が入ってくるともっと時間かかる。
 「3時間おき」の測り方は飲み始めた時間から次に飲み始める時間までなので、あっという間に次の授乳ターンが来る。深夜1:00に飲ませたら、2:00に寝れたらいい方、3:00になることもある。そして次は4:00。
 そもそも完母の場合は3時間開かないので、ほぼ1日中ずっと授乳。完母の人の身の削り方半端ない。圧倒的尊敬。

・おっぱいは時限爆弾
 おっぱいが爆発するなんて知ってた?! 母乳を出さない時間が長くなると作られた母乳がどんどん溜まって、ピリピリと痛くなってくる。このピリピリが時限爆弾が爆発するまでのカウントダウン感あって、早く授乳したい! となってくる。それでも出さずに溜めると乳腺炎になり高熱が出る。
 なので、世のパパさん! 赤ちゃんが泣いているからといって勝手にミルクあげないでください! こちとらおっぱい爆発するんです。母乳あげたいからミルクでお腹いっぱいにしないでください。
 ちなみに溜められる時間は人によりけりで、母乳がたくさん出る人なら3時間が限度だったりする。ママがちょっと外出した間にパパがミルクあげてたりするとまじでブチギレ案件。 

・赤ちゃんは大学生
 飲みすぎて吐く、吐きやすいように横向きに寝かせる。完全にお酒の飲み方わかってない大学生やん……。飲み屋街の路地に横向きに寝かせられてる人、いるよね。

・ダイソン並みの吸引力
 試しに、手をきれいに洗って指を赤ちゃんの口に突っ込んでみてください。ダイソンの掃除機顔負けの吸引力。こんな力で吸われているママの乳首、すごいよ。

・おっぱい吸うの下手&吸わせるの難しい
 「赤ちゃんは生まれた時からおっぱいの吸い方を知っている」みたいな言説があるけど、赤ちゃんも生まれてきてすぐは初心者なので吸うの下手。また小さな赤ちゃんをうまく胸の辺りに引き上げてくるのが難しい。胸大きい人なら問題ないのかな。小胸の筆者はずっと苦戦している。

・一度授乳が軌道に乗ってもまた下手になる
 なぜなら赤ちゃんが成長するから。飲む量も変わるし、授乳間隔も変わるし、授乳姿勢も変わる。常にアップデートを求められる、それが授乳。

・哺乳瓶は最低4本いる
 洗って消毒して乾かすのに時間がかかるんですよ。最初2本しか買ってなかった筆者は、たまたま先輩ママから「哺乳瓶4~6本いるよ!」と言われて慌てて買い足した。

●睡眠

・寝たいのに寝れなくて泣く
 ご唱和ください。「寝たらいいのに」

・ミルク増やしても寝る時間は長くならない
 お腹空いて泣くなら、いっぱいあげたら授乳間隔長くなるのでは?! そう思って、いつも100mlのミルクを120mlにしてみても、きっちり3時間でまた泣き出す。それが赤ちゃん。

・寝かしつけ方法を見つけてもしばらくすると飽きる
 常にアップデートを求められる、それが寝かしつけ。抱っことおしゃぶりは割と成功率が高い。

・寝言泣き
 昨夜いきなり大きな声で「ニャァッ!」と言われてビックリして飛び起きた。あなたは猫なのでしょうか。鳥みたいな時代もあった。
 寝ながら泣いたり唸ったり、かなり賑やか。眠りが浅い。

●おむつ替え

・おむつが雲散霧消
 敏感な赤ちゃんはちょっとおしっこしただけで泣く。多い子だと1日に20回とかおむつ替えする(もっとかも)。おむつ替えしている最中に用を足されてもう1枚、ということも日常茶飯事。

・噴水
 男の子特有かと思ってたら、女の子でうんち噴水されたという事例もあり。とりあえず男の子はおむつ開けた瞬間おしり拭き1枚乗せてガードしましょう。

●ママの身体

・産後にどっかーーーんと来る浮腫
 どっかーーーん具合が半端ない! 人生未経験レベルの浮腫。胎児、胎盤、羊水を出し、さらに出血するので身体が「やばい、水分めっちゃ失った」と思って取り戻そうとするらしい。着圧ソックスや弾性ストッキング必須。

・おっぱいが張る感覚
 筆者は最初、張る感覚がわからなくて、助産師さんに「張ってますねー」と言われてもピンと来ず。張るというよりは固くなる、という感じ。

・悪露が1ヶ月近く続く
 長らく生理から解放されていた身に1ヶ月の出血はしんどい。しかも「生理終わりかけ」みたいな微量の出血が長く続くから余計しんどい。多量短時間で済めばいいのに。

・骨盤ガタガタ
 文字通りガタガタになる。妊娠中、リラキシンというホルモンの影響で全身の関節が緩んでいたところに、出すもの全部出して残るのは関節ぐらぐらの身体。でも整体の先生に2ヶ月くらいで元に戻ると言われて、本当に元に戻ってきた。

・抜け毛
 筆者はまだ経験していないものの、産後3か月くらいでごっそり抜けるらしい。掃除が大変そう。

●赤ちゃんの身体

・爪伸びるのめっちゃ早い
 驚異のスピード。1週間もたない。こまめに切ってあげたいけど切るの怖くて放置しちゃって、そのうちおっぱい引っ掻かれたり自分の顔引っ掻くようになり、観念して爪切り。

・腕力脚力めっちゃ強い
 殴られたり蹴られたりするとめっちゃ痛い。授乳時、うまく飲めないとフギャー! と怒り心頭でおっぱいドカドカ殴ってくる。メンタルやられる。

・首や脇にめっちゃ垢溜まる
 皮膚の重なっているところ、しっかり洗わないと垢だらけ。

・自分の涙やよだれでかぶれる
 涙を流した跡がぷつぷつと荒れたり、よだれまみれの顎がかぶれたり。赤ちゃんは超敏感肌。

・後頭部ハゲ
 筆者の赤ちゃんはまだハゲてないものの、寝返りをしだすとハゲるらしい。

●育児

・ネット記事が全然当てにならない
 一番当てになるのはなんといってもTwitter! ネット記事は一般論しか書いてないけど、育児はまじで百人百色。一般論は通用しないこと多数。何か困ったらTwitterで同じような人探してどうやって対処してるか聞くのが一番参考になる。
 ちなみに筆者が読んだネット記事のなかで一番「嘘つけ」と思ったのは、赤ちゃんは睡眠時間=活動時間、1時間寝たら1時間起きてる、というもの。数時間ガンギマリで起きてることも多数。

・生後1か月からのお風呂が謎
 こんなぐにゃぐにゃの赤ちゃんと一緒にお風呂に入るとは……? 多分どのおうちでも、とりあえず1回やってみて模索しているのではなかろうか。
 ちなみに弊家はバスマットに寝転がして洗ってる。



 産後の「それは聞いてませんわ」、無限に出てくるのですが、一旦この辺で切り上げます。とにかく聞いてないことだらけなので、先輩ママやSNSを頼って乗り切っていきましょう。

 この記事に共感したよ、参考になったよという方は♡押していただけると喜びます!

《終わり》

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,933件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?