マガジンのカバー画像

音声配信をプラスして、女性の目線で「働き方を生き方」を考える

315
企画を立ち上げました。 世の中に必要とされない情報は外の世界へはでてこない。それが競争社会の厳しい現実です。 だから、いつかあなたが「ああ知っていたら」「…私のせいじゃなかっ…
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

日々是好日

日々是好日

今日は夜8時過ぎに部屋を離れた。もういい、もう十分にやった、そう思えた。

昨日から、一度仕上げたつもりのクラウドファンディングの原稿を書き直した。明日、審査に出すつもりで動いていて、その大改造が夕食前に終わった。

どうなることかと思ったけれど、書き直してよかった。わずか2日で書き直せたのは、やはり悩みながら書いていた最初の原稿があったからだった。内容は大きく変えたけれど、金曜日までの文章は無駄

もっとみる
構成の難しさ

構成の難しさ

目次が出来たなら8割は完成、なんて話をよく耳にする。確かに卒論やらではそれは本当だなと感じていた。そして、そんなふうに構成がさっさと、そしてカッチリ組み立てられる人は凄いなと思ったりしてもいた。

その頼りの目次がなんだか変なのだ。

昨夜、クラウドファンディングのページが9割ほどできた。もう一歩だと思い、昨夜は12時過ぎにフラフラになって床に着いた。

そして今朝、早くに目が覚めた。気分は良好だ

もっとみる
感謝。

感謝。

近頃は毎朝、夫と家を出て、駅までの片道を一緒に話しながら歩く。そして、帰りにはコンビニでサラダとヨーグルトを買って帰る。あ、アイスクリームもね。それが、ここ数か月の日課になっている。

片道10分程度だけれど、不思議と十分に話しができる。特に近頃は玄関のドアを開けた途端、ふわりと体に届く清々しい空気にご機嫌になる。大きく深呼吸をしたくなる。もうすっかり秋だ。汗をかかないというのはそれだけで実にあり

もっとみる
いつの間にか変わっていた自分の気持ち

いつの間にか変わっていた自分の気持ち

お盆だというのに、この3日間秋から冬に向かって自分がすべきことについて考えていた。

8月に入って人に会い始めた。すると、何かが確実に変化し始めた。

長い間、リアルであまり人に会ってこなかった。そんな引きこもりに近い自分が人に会い始めた。今はその反動のようなものが出はじめている。当然だと思う。そして不思議なものだとも思うのだ。

一年と少し前、わたしは分不相応な場へ企画書を持ち込んだ。詳細は書け

もっとみる
【介護】それは価値観の違いなのです

【介護】それは価値観の違いなのです

今朝、ドアを開けて、新聞を取に行くと、郵便受けの上に母の小さなポーチが置いてあった。そのポーチから玄関用のドア鍵がピンとはみ出して、朝の光に輝いていた。

そのポーチを目にした時、数分前の母の姿がまざまざと目に浮かんだ。母は鍵を忘れたわけじゃない。ほんの数十グラムの重さの小さなポーチを、わざわざそこへ置いて出かけたのだ。

母にとって鍵は、ドアを開けるためだけのものなのだ。

帰ったらまたドアを開

もっとみる
2回目の座談会 女性が働くことについてお喋り

2回目の座談会 女性が働くことについてお喋り

2回目の座談会を開催させて頂いた。

といっても、ホストのわたしがバタバタで、なんと皆様を招待できないという珍事件が発生し、急遽ゲストさんのzoomで座談会を開催させて頂いた。来ていただいたのはまえまきさんとさおりすさん。

話しが聞きたい座談会の感想は、楽しかった。実に楽しかった。こういう感想をホスト側が書くのは筋違いだとは十分承知の上で書かせて頂くのだけれど、楽しかった笑。

座談会を終えて、

もっとみる
電車の中で感じた父の愛

電車の中で感じた父の愛

日本には母性神話がある。女性には生まれながらにして母性本能がそなわっている、だから子育ては母親がするのが自然という考えだ。

けれど、父親にだってそれはある。神話はどこまで行っても神話なのだ。

わたしは今日、電車の中で、慈しむようにお子さんを見守られているお父様と出会った。

それは日曜の昼過ぎ、地下鉄に乗ったときのこと。車内はそれほど混んではいなかった。

暫くすると親子が乗ってきて、わたしの

もっとみる
言う?それとも言わない?

言う?それとも言わない?

たとえば会社の上司や同僚に、

たとえば友達に、

たとえば夫、もしくは妻に、

たとえば親に、もしくは義理の親に、

嫌だなぁと思った時、あなたはそれを口にしますか?

暗示頑張らなければならない

先日、意識について内科医さんとお話しをさせて頂いた。

その先生が無意識が健康を害することがあるといわた。

ある思い込みで一つの行動が止まらなくなる。たとえば親に頑張らなければいけないと繰り返しい

もっとみる
脳にやさしい思考法。WordPressでHPを作ってわかったこと。

脳にやさしい思考法。WordPressでHPを作ってわかったこと。

あなたには夢がありますか?

そしてそれはちゃんと見えていますか?

未来図を描く未来図は大事だけれど

夢を実現できる人とできない人がいる。その両者の違いは未来の自分が描けているか否か。

と、これはよく聞く言葉。

わたしはスポーツをやっていたのでよく分かる。小さな目標は実践+イメージトレーニングの繰り返しでたどり着ける。ただこれは夢の手前の小さな目標。

実はここから先が難しい。未来図は描け

もっとみる