見出し画像

Zoomサポートに1080pのリクエストを投げてみた

まずZoomで高画質配信を行おうと思うのであれば上の記事を参考にしてください。それ以外の方法かつ、ビジネスまたはエンタープライズプランを利用しているユーザーのみが対象の覚書です。

前提

社内でもZoomを利用したオンラインイベントやレクリエーションを行なっていたのですが、細かい字が見えない・動画再生が荒い等の問題がありました。限定したグループに対してのライブ配信においてはとても便利なのですが、映像クオリティにおいては限界を感じていました。
以前より噂に聞いていたグループHD設定の1080p配信の機能解放依頼をサポートに投げてみました。

Submit a request

約4日間で依頼が承認され、機能反映が24h-48hぐらい。依頼からトータル6日間で機能が反映されました。

設定

Zoom_マイ設定

Zoom.usにログイン
マイ設定 > ミーティングにて(詳細)> グループHD映像

ブラウザ経由の上記設定から、それぞれ 標準HD(720P)フルHD(1080P)を選択できます。

標準HD(720p):ハイビジョンおよびHDTV(高精細テレビ)に含まれる映像規格の一つ、解像度1280 x 720。テレビ会議と言われるサービスはほぼこの解像度。
フルHD(1080p):ハイビジョンおよびHDTV(高精細テレビ)に含まれる映像規格の一つ、解像度1920 x 1080。ブルーレイはこの画質、720pの約2倍の情報量。(地デジは1440 x 1080でした)

それぞれ設定に利点はありますが、送信・受信側の参加者にもインターネットのデータ負荷が変わってきます。

グループHD_–_Zoom_ヘルプセンター

エビデンス

それぞれの設定でアプリ統計情報を記録しました。
全体、ビデオ(送信/受信)、画面の共有(送信/受信)

フルHD(1080P)設定の場合

送信側_統計情報_全体-1

Zoom_統計情報_ビデオ-1-2

Zoom_統計情報_画面共有-1-2

標準HD(720P)設定の場合

送信側_統計情報_全体-2

Zoom_統計情報_ビデオ-2-2

Zoom_統計情報_画面共有-2-2

備考

先お伝えしました記事に、接続種類がクラウドの場合の記述にHD設定が無視されるとあるのですが、確認すると720p受信が可能となっていました。

Zoomは3人以上の接続では強制的に「クラウド(CDN)」接続になります。
CDNは1つのデータを多数のユーザーに一斉配信するWEBサービスです。
この「クラウド」配信モードになると映像の解像度は最高でも640x360に固定されてしまいます。
Zoom設定の映像を「HDを有効にする」は現状では無視されてしまいます。

【Zoom Tips】 高画質で映像配信する方法

その他、上記までの設定をしなくても解像度を上げる方法(画面共有のみ)はありますが、静止画向けであり動画の場合だと映像がチラつく(フレームレートが極端に制限される)ため、共有映像の動きが大きいものにはお勧めしません。
(画面共有選択時にビデオクリップに最適化のチェックを外すと出来ます)

共有するウィンドウまたはアプリケーションの選択

Zoom_統計情報_画面共有-3-2

大前提として、CPUの強さ、良いネットワーク環境(有線)が必然です。環境が整わない場合上記のような結果は得られないと思います。
また、グループミーティングとウェビナーは同じ設定に含まれるらしく、リクエストは一回でいいとのことでした(検証まだ)。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?