見出し画像

”障害”と”障がい”の違いなんてどうでもいい!かえって目立つでしょ?

こんにちは!杉間馬男です🐴


今回は一見どうでもいいように思えて、意外と根の深い問題をとりあげます。

題して、

📌”障害”と”障がい”の表記について


私も発達障害者/発達障がい者の一人としてこの問題には関心があり、少し目を向けて考えてみたんです🤔
それで、わたくし個人的な意見としては、【障がい】の【がい】ってかえって目立つのではないかと❗️


【障害】だったら今までそういう表記が中心だったせいか【害】の文字もスルーされることが多いです。
ただ【障がい】って表記になると慣れてないせいもあれど、中途半端な仮名混じりがかえって【がい】を目立たせている感も否めない、と思うわけです。


少なくとも私が初めて【障がい者】【障がい】という表記を見た時に、まず『んっ❗️❓』って思いましたね。

『なんかこの言葉・・・どうなの??』

その時、喜怒哀楽のうちのどれでもない表現しがたい感情でしたが、少なくとも違和感満載でした😓
それで、そんな風に一度心のどこかで引っ掛かってしまうと、余計にそれが頭から離れなくなってしまったのです。

おそらく多くの人は同じでしょうし、そうなったらかえって変に印象づけることになると思います😰


そもそも、障害⇒障がい へ表記を変えた目的は、【害】という漢字1文字が「公害」や「危害を与える」といった負のイメージがあることから、一部の地方自治体や企業が自らの判断で「障がい」と表記し始めたのが始まりだそうですが、【害】って漢字は小学生で習うのでほぼ誰でも「がい」と読めます。

そして、「がい」って読む漢字は沢山あって、比較的誰でも思い付くのは【害】以外だったら【街】や【外】でしょう。
だけれど、それら単独で読むなら【まち】と【そと】になるのが普通ですから、どうしても【がい=害】になりかねない。

従って、『がい』が頭に残ってしまうと『害』に結び付きやすいので、結局【障がい】って言葉はかえって『がい(害)』を目立たせることになると思うんです💡



ちなみに、⬆️⬆️こちらの私の運営サイトでも、【障害】という表現は使わず【障がい】を使用していますが、あくまで上述した社会風潮に合わせて”一応”そうしているだけであって、何のバイアスもなければ普通に【障害】の表記を使っていました。


【障がい】【障がい者】

この表記がもう少し浸透してくれば”慣れ”も出てきてイメージも変わるかも知れませんが、今はまだその過渡期。
多くの人はどうでも良いような問題ですが、我々にしてみればこういう事でも今後の風の流れは大いに気になるものです🍃


今日も、最後までありがとうございました🙇


★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~

ぜひ、杉間馬男のフォローをお願いします m(_ _)m

━━━━━━━━━━
■隠キャ・アスペ・コミュ障の恋活&婚活成就の秘密
https://eccentric-romance.com/

■Twitterにも出没しています!
https://twitter.com/hwde9dxfqrcvui2

━━━━━━━━━━


#発達障害
#研究
#お知らせ
#調査


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?