うまうまもぐもぐ

創業以来70年以上に渡り全国の青果と向き合ってきました。 旬の野菜果物をメルカリにて出品中です! インスタグラムも毎日更新中です https://lit.link/kobayashiseika

うまうまもぐもぐ

創業以来70年以上に渡り全国の青果と向き合ってきました。 旬の野菜果物をメルカリにて出品中です! インスタグラムも毎日更新中です https://lit.link/kobayashiseika

    最近の記事

    簡単&美味しい!5分で作れる、白だし香る梅トマト

    こんにちは、みなさん!今日は、忙しい日や手軽に作りたい時にぴったりのレシピ、混ぜるだけで完成する白だし香る、梅とまと。のレシピをご紹介します。 5分でパパッと作ることができる1品です🍅 ⁡ ˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗ 白だし香る、梅とまと ˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗˗ 材料(2人分) ミディトマト…4個 梅干し(塩分8%シソ漬け)…1個 A砂糖…小さじ1/2 A白だし(10倍濃縮)…小さ

      • 簡単&美味しい!混ぜるだけで完成♪ トマトマリネレシピ紹介

        こんにちは、みなさん!今日は、忙しい日や手軽に作りたい時にぴったりのレシピ、混ぜるだけで完成するトマトマリネのレシピをご紹介します。 トマトの爽やかな酸味と甘みを最大限に引き出すために、シンプルな調味料と共に、混ぜるだけで簡単に作ることができます。 このレシピは、忙しい日のランチや軽いディナーに最適で、美味しさと栄養を手軽に楽しむことができます。さあ、早速作り方をご紹介しますので、ぜひ試してみてください! ✎材料___ 中玉トマト    適量 塩      適量 オリーブ

        • 鮮やかな彩り!トマトと紫玉ねぎのマリナードレシピ♪

          こんにちは、みなさん!今日は、夏のおしゃれな一品、トマトと紫玉ねぎのマリナードのレシピをご紹介します。 トマトの爽やかな酸味と、紫玉ねぎの甘みが絶妙に絡み合い、色とりどりの彩りが食卓を華やかに彩るこの料理は、見た目も美しく、味わいもさっぱりとしていて、夏にぴったりです。さらに、マリナードに漬け込んでおくことで、トマトと紫玉ねぎがより一層美味しくなるんですよ!忙しい日でも手軽に作れる一品なので、ぜひ試してみてください!さっそく、作り方をご紹介します。 用意するもの ・トマト

          • 海と陸の調和♪ アスパラと帆立の炊き込みごはんレシピ!

            こんにちは、みなさん!今日は、海の恵みと陸の香りが絶妙に調和した一品、アスパラと帆立の炊き込みごはんのレシピをご紹介します。 旬のアスパラガスのシャキシャキ感と、ぷりっとした帆立貝柱の食感が、ご飯と一緒に美味しく炊き上がるこの料理は、見た目にも華やかで、味わいも抜群です。 忙しい日でも手軽に作れる一品なので、ぜひ試してみてください!さっそく、作り方をご紹介します。 用意するもの ・生帆立 8個 ・アスパラガス 4本 ・ごはん 2合 ⚪︎コンソメ ⚪︎バター ⁡ お好きなごは

            美味しいピーマンの見分け方

            ピーマンを選ぶうえで重視するべきことは重さです! 同じ大きさのピーマンでも重さで美味しさは大きく変わるんです 重いピーマンは水分量が多いため、新鮮でみずみずしく果肉も厚めで引き締まっていて、味も濃厚なんです。 他にも 輝きがあるピーマンを選ぶ 形が整っているピーマンを選ぶ 大きすぎず小さすぎないピーマンを選ぶ ツヤ消しやシワがないピーマンを選ぶ などもあります 美味しいピーマンを選ぶポイントを覚えて、料理のレパートリーを広げてみてはいかがでしょうか。普段はあまり

            母の日のプレゼントに選ばれるフルーツ6選

            今年も母の日が近づきプレゼントに悩まれている方も多いのではないでしょう? 今回はそんな方におススメするフルーツを6つご紹介いたします。 ・宮崎マンゴー こちらは最早ご紹介するまでもないほど市民権を得ている母の日のプレゼントの大定番となっている逸品です。 完熟に熟したマンゴーはしっかりとした糖度があり滑らかで上品な果物で大変好まれています。 ・ハウスみかん 露地ものみかんが終わる中、九州などではハウスみかんの出荷が始まります。 「やっぱりみかんが好き」という方には

            ゴーヤの事をどこまでご存知ですか?

            ゴーヤという沖縄での呼び名が全国に広まったのは、平成12年(2000)のNHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の放送がきっかけと言われています。今では沖縄を代表する野菜として、全国区の知名度を誇っています。 濃い緑色とゴツゴツした見た目が特徴的なゴーヤは、調理方法がよく分からなかったり、独特な苦味が苦手という方も多いのではないでしょうか。ゴーヤは沖縄県など暑い地域ではメジャーで家庭料理にもよく使われている野菜です。健康維持に役立つすごい栄養素があり、夏バテにも効果的なんですよ。

            アスパラガスが苦手でも美味しく食べられる方法4選

            アスパラガスが苦手な理由は人それぞれ異なりますが、一般的には以下のような理由が挙げられます。 香りや味が苦手:アスパラガスには独特の香りや味があり、それが苦手な人もいます。特に、加熱したアスパラガスは香りが強くなるため、それが苦手な人が多いかもしれません。 食感が苦手:アスパラガスは硬めの食感があり、茹でた場合でもそれなりに歯ごたえがあります。これが苦手な人もいます。 アレルギー反応:アスパラガスにアレルギー反応を起こす人もいます。アスパラガスに含まれるタンパク質やアミ

            沖縄県産 パッションフルーツ到着

            パッションフルーツは、南アメリカ原産の果物で、ハワイ、オーストラリア、アジアなどで栽培されています。外見は紫色や黄色をした丸い果実で、中には多数の種があります。果肉はジューシーで、甘酸っぱい味わいが特徴的です。 国内では、沖縄県がパッションフルーツの栽培が盛んな地域として有名です。沖縄の気候は、パッションフルーツの栽培に適しており、栽培量も日本国内でトップクラスとなっています。 沖縄産のパッションフルーツは、果汁が濃厚で風味が豊かであるとされています。また、沖縄ではパッショ

            新ごぼうってなに?

            新ごぼうと呼ばれるものは一般的なごぼうが晩秋から冬に収穫されるのに対し、そこまで大きくなるまで育てず、秋に植えたものをある程度育った状態で早期に収穫されたごぼうの事です。普通のごぼうよりも白っぽくて短いのが特徴です。 まだ完全に成長しきっていないため、柔らかく風味も一般的なごぼうと比べ上品で優しい香りがしますし、アクが少ないので、さっと火を通すだけで食べることができます。 別名「夏ごぼう」とも呼ばれており、初夏を感じられる野菜のひとつです。 九州の宮崎や福岡では1月から

            ゴールデンウィークを彩る!美味しくて健康的な野菜&果物の旬リスト

            ゴールデンウィークは、春から初夏にかけての季節で、新鮮で美味しい野菜や果物がたくさんあります。以下は、ゴールデンウィークに食べたい野菜や果物の例です! アスパラガス:春の代表的な野菜で、独特の風味があります。茹でたり、グリルしたり、炒めたりして食べることができます。 グリーンピース:甘くて爽やかな風味が特徴的な春の野菜です。茹でたり、サラダにしたり、炒め物にしたりすることができます。 サラダ菜:葉物野菜の中でも、春に特に美味しいものがあります。クリスプな食感と、さわやか

            みんなが知らない人参の秘密

            人参に関する驚きの豆知識をいくつか紹介します。 1.人参は元々は白色または紫色だった。 現代の人参はオランダで17世紀に開発された品種で、オレンジ色になったのはその後の改良によるものです。オレンジ色の品種は、当時のオランダのオレンジ色の旗に合わせて作られたと言われています。 2.人参は古くから薬草として使われていた。 人参は、消化促進や風邪の治療、血液循環の改善など、さまざまな効能があるとされています。古代ギリシャやローマ、アラビアなどでも薬草として使われていたと言われて

            桃の開花も早かったんです!!!

            今年は桜の開花が早かったですね。 東京で史上最速タイの3/14に開花宣言が出ました。 温暖化や暖冬が影響していると言われています。 暖冬は植物が早く芽を出したり、動物が冬眠から早く目覚めたりと、様々な植物や動物の生態系にも大きな影響を与えます。 桜とともに桃の花も開花も早かったんです。 平年に比べ約2週間ほど早かったんですが、 この平年という指標もここ10年と言い方を変えると指標は全然違うものになるんです。 今後10年で桃の出荷時期がどうなってくるのか! いろ

            ほうれん草に含まれる栄養素と効能

            ほうれん草には、以下のような栄養素が含まれています。 ビタミンA:目の健康を維持するために必要な栄養素で、視力を保つ効果があります。 ビタミンC:免疫力を高め、風邪やインフルエンザなどの病気を予防します。また、ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、肌や髪の健康にも良い影響を与えます。 フォレート:細胞の成長や分裂に必要な栄養素で、妊婦さんには特に重要です。 鉄分:貧血の予防や改善に役立ちます。 カルシウム:骨や歯の健康を維持するために必要な栄養素で、成長期の子供や更

            ほうれん草が苦手でも美味しく食べられる方法3選

            ほうれん草が苦手な理由は個人差がありますが、一般的には以下のような理由が挙げられます。 1.鉄分やカルシウムなど、栄養価の高い野菜であるが、苦味や青臭さがあるため、その味が苦手である。 2.ほうれん草は葉が柔らかく、食感が滑らかなため、食感が好みでない場合がある。 3.食感や味の問題以外に、アレルギー反応を引き起こすことがあるため、食べることを避ける場合がある。 4.また、ほうれん草は生で食べることができるが、クセがあるため、茹でたり炒めたりして調理することが多い。し

            ナスに含まれる栄養素と効能

            ナスには、以下のような栄養素が含まれています。 ビタミンC:免疫力を高め、風邪やインフルエンザなどの病気を予防します。また、ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、肌や髪の健康にも良い影響を与えます。 ビタミンK:血液凝固を促進するため、出血リスクを減らす効果があります。 フォレート:細胞の成長や分裂に必要な栄養素で、妊婦さんには特に重要です。 カリウム:血圧を下げる効果があります。 食物繊維:便秘の改善に役立ちます。 また、ナスには、ナスニンというポリフェノールが含