見出し画像

ギターが一日で弾けるようになる絶対におすすめできない方法 〜①ギター購入編〜

こんにちは、現役シンガーソングライターの近藤馬之介です!

アコースティックギターの弾き語りで自分の曲を作詞・作曲して活動しています。

筆者近影。持っているのはペットボトルの蓋。酔っていたらしい。


活動を始めてから今年で10年目、作った曲は100曲以上になります(ちゃんと数えたことないので、はっきりは分からない)

もちろんこんな僕にも、全くギターが弾けなかった時があり、ギターを買ってから何回も挫折しました。

しかしひょんなことからブレイクスルーを迎え、なんと

一晩でめちゃくちゃギターが弾けるようになる

という奇跡が起きました。

ただ、その方法は

全くオススメできません。

人それぞれ効果のある方法は違いますので、あくまで僕のケースとして、参考までにお話します。

なお、ギターを弾けるようになる方法の前に、それまでの自分のスペックを書いておこうと思います!

ハウ・ツーだけ知りたい方は後編からお読みいただいても構いません。こちらはエピソードとしてご参考までに。

①アコースティックギターを買うまで

ピンボーカル時代の筆者。今から20kg近く痩せている。

元々僕はバンドでボーカルがやりたくて高校の文化祭から音楽活動を始めました。

その頃はギターを持たずにハンドマイクで歌うスタイルで、楽器を持つことは全く考えていませんでした。

その後進学し、軽音楽サークルに入って、オリジナル曲を作るバンドを結成します。

そこでの活動がうまく行かず、バンドを抜けたその日に初めてアコースティックギターを買いました。

バンドで活動する難しさを痛感して、「一人でも活動できるようにしたい」という気持ちでギターを買ったのを今も覚えています。

結局はその選択が今の人生を豊かにしていますね。

②初めて買ったアコースティックギター

初めて買ったアコースティックギターはSepia Crueの10,000円くらいのもの。

初心者向けの安いギターを多く手掛けているブランドのものです。

楽器屋の店頭にあった中から、色が気に入ったものを購入しました。

弦がだいぶサビていたので交換してもらうのですが、耐久性が分からなかったので

「すみません、一番頑丈で長持ちするやつください!」


という悪魔のオーダーをしてしまい、これが後々大いに首を絞めることになります。

初心者の方は絶対一番細い弦か、エレキギターの弦にしてもらってください。
そうそうスチール弦は切れません(笑)

③アコースティックギターを買ってから


ギターを買ってからはまずコードの練習です。

コードとはギターの和音の抑え方(違ってたらすみません)で、一通りマスターすると大体のJ-POPの曲は弾けるようになります。

▼コード表を無料公開しているサイトもあります

先輩からUフレットという、コードの楽譜を無料公開しているサイトを教えてもらって、初心者向けの曲から練習をはじめました。


具体的にはスピッツの「チェリー」「空も飛べるはず」あたりでしょうか。今でも入門曲としては鉄板ですね。

しかしここに来て、思わぬトラブルが筆者を襲うことになるのです。

④挫折〜弦が抑えられない!!!〜


余談になりますが(余談ばかりですが)僕は高校時代に剣道をやっており、毎日竹刀を振り回していたので握力が60kgくらいありました。

その握力を持ってしても、初心者用のアコースティックギターの弦は抑えられなかったのです。

え、小柄な女の子とかがアコースティックギターで路上ライブしてるけど、

あいつらって握力ゴリラ並みなん???


フィジカルには比較的自信を持っていた僕だったので「弾き語りしてる奴ら握力超人説」がにわかに持ち上がってきました。

実際はそんなことはなく、僕のギターがめちゃくちゃ弾きづらいセッティングだった…ということなのですが。

ギターは、弦を抑えて弾く楽器ですが、弦からフレット(抑える金具)までの高さが高ければ高いほど抑えづらくなります。(これを弦高といいます)

▼ちょっと専門的な話になっちゃってすみません。こちらを見るとイメージしやすいと思います。

一般的な弦高は高めでも3mm程度なのに対して、僕のギターは1cmほど。つまり3倍です。

それに加えて張ってあるのは一番太い弦。固くてゴワゴワでめちゃくちゃ振動するやつ。

そんなもん、10年経った今でも弾けんて。

楽器屋の店員さんもなんで止めてくれなかったんだろうか。無知なこちらが悪いんですけど…。

そんなわけで、コードを覚える云々の前に早々に挫折した僕は、悶々としながら単発限りのコピーバンドでピンボーカルをする日々を送りました。

早々にインテリアとなったギターは見るも無惨に半年ほど埃をかぶり、弦も真っ黒になるほど錆びましたが、意外なタイミングで復活を果たすこととなります。

長くなったので今回はここまで。

次回、いよいよHow toの話が出てきます。

乞うご期待!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?