見出し画像

ビジネス構築の仲間を探せ!ビジネス・ステークホルダーマップ【企画の道具箱 #10】

ビジネス・ステークホルダーマップと聞いて、読者の皆さんはどういったものをイメージしますか?
例えば、一口にステークホルダーマップといっても以下のようなものがあります。また、活用する場面やタイミングによっても描き方や使い方が変わってきます。

  • 特定のビジネスやサービスに何らかの形で関与する企業、組織、顧客、担当者等の関係性や役割をマップで可視化したもの

  • PMBOKのステークホルダーマネジメントでいうプロジェクトの関係者や利害関係をマップで可視化したもの

今回は、1つ目の「特定のビジネスやサービスに何らかの形で関与する企業、組織、顧客、担当者等の関係性や役割をマップで可視化したもの」に焦点を当てつつ、新規事業や新規ビジネスを考える初期の場面をイメージしたビジネス・ステークホルダーマップとしてテンプレートとサンプル付きでお話ししていきます。



ビジネス・ステークホルダーマップとは

ここで言うステークホルダーとは、自社のビジネスに影響を及ぼす関係者のことです。例えば、顧客、パートナー社、サプライヤー等です。
これから立ち上げる新規ビジネスを構築する視点で見たときに、影響を及ぼしあう関係者とその関係性を図式化したものがビジネス・ステークホルダーマップです。
似たような図解でピクトグラム等で表現したビジネスモデル図などがありますが、ビジネスモデル図はそのビジネスが生み出す価値とビジネスの収益面にフォーカスしているのに対して、ビジネス・ステークホルダーマップは新規ビジネスを実現する上でステークホルダーとの関係性に着目することで関係構築や実現に必要なヒト・コト・モノが何なのかを明らかにします。

関係性を図式化

用途・こんな時に使える

それなりの規模の事業やビジネスを構築する際、構築から顧客への価値提供まで自社だけで完結するケースはほぼ無く、他社およびグループ会社が持つ専門性を活かしながらビジネスを構築し事業の形を作っていくケースがほとんどだと思います。
例えば、自社の提供先という視点で見ると必ず顧客がいますし、顧客へ価値を届けるプレイヤーが存在します。仕入れや価値の生産という視点で見ると、他社から仕入れをして自社で加工するケースや、パートナーと組んでビジネスを構築するケースもあります。
ビジネス・ステークホルダーマップを活用することで、ビジネスを構築する座組を考えることができます。

ビジネス・ステークホルダーマップで何ができるのか?

  • ビジネスのアイデアを実現するために必要なパートナーやサプライヤー、価値を提供する顧客と自社の関係性の仮説を可視化できる

  • 自社の強みが活かせそうな箇所の仮説と補強すべき箇所の仮説を立てることができる

  • 戦略的な提携相手を特定したり、既存のパートナーとの関係を強化するためのヒントを見つけることができる

  • 社内関係者向けに、ビジネスに関与するステークホルダーとその関係性をを簡潔に伝えるためのツールとしても活用できる


作り方

①ステークホルダーの特定

最初に、検討しているビジネスに関与するステークホルダーを特定します。これには、自社を起点に顧客、パートナー、サプライヤーなど、新規ビジネスに影響を及ぼす関係者を分かる範囲で抽出します。
検討中の新規ビジネスを実現する上で、自社にないケイパビリティが必要であればそれらを補う企業、製品、サービスといった観点で考えます。
取引先や協業先となるパートナーが複数存在する場合、役割単位でステークホルダーをグループ化すると整理がしやすくなる場合もあります。
どこまで抽出したらよいのか?はなかなか難しいところですが、ひとまずプロジェクトチーム内で出しきった状態になればOKです。

ステークホルダーの特定

💡Tips!:ステークホルダーを洗い出す方法を紹介します
1. 関係者同士でブレスト:チーム内または社内関連部門とブレーンストーミングセッションで特定する
2. 過去の類似事例を調査:社内外の類似事例を調査してステークホルダーを特定する
3. 有識者インタビュー:有識者(知見を持つ人、既存のステークホルダー等)にインタビューをして特定する

②各ステークホルダーの関係性を明確にする

新規ビジネスを構築するにあたって、各ステークホルダーにはどのようにビジネスに関わってもらうのが理想かを表現します。それぞれのステークホルダーがビジネスに対して持つ利害関係やニーズを明確にします。
ここでいう関係性とは、ビジネスを構築する上で相互に提供し合うもので、ヒト・コト・モノの授受を指します。

ステークホルダー同士の関係性を明らかにする

💡Tips!:ヒト・コト・モノがどのように移動しているかを想像しながら検討すると関係性を明らかにしやすくなります。
ヒト…ステークホルダー
・コト…依頼したい事柄・役務
・モノ…商品、仕組み、サービス
ビジネスモデルとは異なり、あくまでステークホルダーとのやりとり内容であることを念頭に置きながら検討してください。

③関係性を図式化する

ビジネス・ステークホルダーマップの形に図式化します。
自社を中心に配置しステークホルダー間の関係性を線や矢印で示します。ビジネス・ステークホルダーマップは、シンプルに表記し誰が見ても共通認識が持てるように表現します。
自社が関係する流れは、青線として具体的な関係性を記載します。
自社が関係しない流れは、ステークホルダー同士で影響し合っている場合にグレーの線で記載しておきます。このグレー線を記載をしておくことでステークホルダー間での需給の関係があった際、課題の有無を考察する際に役立ちます。

関係性を図式化

④必要に応じて随時更新する

ビジネス・ステークホルダーマップは随時見直ししていくことを推奨します。プロジェクトのフェーズが進んだり、事業ステージが進んだりして解像度が上がってきたらビジネス・ステークホルダーマップを随時更新していき、ステークホルダー軸で持続可能なビジネス展開を目指します。

作り方のコツ

💡Tips!:作り方のコツ
1. 目的を定める
ビジネス・ステークホルダーマップを作成する前に、図式化することで何を達成したいのかを明確にします。例えば、ビジネス戦略の立案やリスク評価、パートナーシップの検討など、具体的な目的を定めましょう。
2. 情報収集と分析の仕方
ステークホルダーの特定と関係性の理解には情報収集が欠かせません。社内だけでなく社外の関係者ともコミュニケーションを取り、意見や要望を聞き出することで正確な情報を得るように心がけてください。
3. シンプルに分かりやすく
ビジネス・ステークホルダーマップは、パッと見てわかりやすい簡素なデザインで表現することが大切です。
それでも情報量が多くなってしまった場合は、目的に沿った情報の整理と伝達の工夫ができているかを確認してください。
【情報の整理】
情報が多い箇所のグループ化とラベル付けをして抽象化することで目的に合う必要な情報のみを残す
【伝達の工夫】
伝えるべきポイントに色づけするなどしてメリハリをつける

テンプレートとサンプルはこちら

📋テンプレートとサンプルの利用規約はこちらを参照してください。

おわりに

ビジネス・ステークホルダーマップはこのツール単体で何かを成し遂げる訳ではありません。複数のステークホルダーを巻き込んで顧客へ価値を提供することが主流である現代において、関係者を明らかにして適切な関係者の協力を仰ぎ、共創していくことがビジネス成功の要諦と言えます。
ビジネス・ステークホルダーマップを活用することで、取り組みを前進させるヒントが得られるかもしれません。

この「現場で使える!コンサル道具箱」では、その名の通りすぐに現場で使えるコンテンツを無料でご提供している note です。あなたの欲しい道具が探せばあるかも?ぜひ他の記事もご覧ください!