マガジンのカバー画像

未経験でもプランナーになる方法

42
未経験でもコンテンツプランナーになるために必要な考え方、職務の取り組み方などについて書いています。
運営しているクリエイター

#仕事術

《採用と教育》プランナーからプロデューサーにはなれない。〜必要なスキルが違う〜

コンテンツプロデューサー、うきょうです。 最近の仕事は提携したクライアントさんと 新規事…

プランナー/ディレクター/プロデューサーはキャリアパスなのか?

コンテンツプロデュース会社 PlayLife代表の、うきょうです。 ゲーム業界にはこの3つの職種…

《転職、就職》デキる人、残念な人の面接力

ゲームプロデュース会社「PlayLife」代表、うきょうです。 数多くの採用面談を経験していると…

個人が《ブランド力》を作る方法

コンテンツプロデュース会社「PlayLife」代表、うきょうです。 「ブランド」は、お金をかけれ…

面接力UPにはセールスの勉強がオススメ

私は学生にも社会人の方にも、「何を学べばいいですか?」という質問に関しては「マーケティン…

《プランナー》仕様の書き方練習

現役プランナーの方も、プランナー志望の方にも、仕様書は書けば書くほど早くできるようになり…

《転職》希望年収を伝えたら落とされたは本当か? 採用返事は長く待たなくてよい

転職時に年収の伝え方というコラムを読んでいたんだけど、「こんな希望年収の伝え方はダメだ!」っていうような項目があった。 これに関しては若干違和感を感じたが、これはケースバイケースだと感じたので少し整理してみた。 下記は実際に私が体験した事、採用する人の話をかなりざっくりとまとめて分類分けしてお話したいと思います。なお、この記事の事例は中途採用のケースに限定されます。 ケース1: 転職希望者の採用をどうしてもしたい場合(転職したい人)A > B(採用側) (条件が合えば)